記事・レポート
「アメリカ大統領選挙から、アメリカ社会を考える」
更新日 : 2008年06月05日
(木)
第10章 黒人がオバマを支持しないのは、潜む差別と共和党への拒絶感

ジェラルド・カーティス: アメリカの社会にはいろいろな変化が起こっています。とても面白いことを経験したのは、ニューヨークのタクシー運転手さんにインタビューしたときのことです。タクシーの運転手さんにインタビューするのが私の1つの研究の方法で、『政治と秋刀魚 日本と暮らして四五年』(日経BP社)の中にも、タクシーの後部座席から見る日本社会の変化について書いた部分があるぐらい、私はタクシーに乗ると運転手さんにできるだけ話を聞いています。
去年(2007年)の11、12月ごろ、民主党からオバマが出る、ヒラリーも出る、共和党からはエドワードが出ると、出馬の顔ぶれが決まったころ、私はニューヨーク市内に住んでいました。ニューヨークのタクシーの運転手さんは黒人が多いのですが、1月10日ごろまでは、私が乗ったタクシーの黒人の運転手に聞いても「オバマを支持している」と答える人は1人もいませんでした。面白いことに、みんなヒラリーでした。
私が勤めているコロンビア大学はハーレムの隣にあって、私はそこによく音楽を聞きに行きます。ハーレムは安全で楽しいところですから、ニューヨーク にいらしたら、ぜひ足を運んでみてください。ハーレムのクラブは安いんです。それに、顔が白くても黒くても、みんな非常にフレンドリーで、とても居心地がいい。
私は昔ミュージシャンだったので若いころはハーレムに行っていたのですが、だんだん居心地が悪くなって入れなくなった時期が長かった。しかし今、アメリカの社会はだいぶ変わってきました。変わってきたからこそ、オバマが出られるようになったのです。例えば『Showman's』というライブ音楽を やっている酒場があるのですが、そこに日本の国会議員を何人か連れて行ったことがあります。今そうした人たちがニューヨークに行くと、1人でも行けるような楽しいところなんです。
なぜタクシーの運転手さんは、ヒラリーの支持だったかというと、ある運転手さんが僕に説明してくれたのですが、「オバマはすばらしい。ただ、お客さん、この国はまだ黒人を大統領にするような国になっていない。オバマを支持したら、結局共和党が勝つことになる。どうしても今度は民主党に政権をとってほ しい。オバマはすばらしいと思うけれど、ヒラリーの方が本選挙で共和党に勝つ可能性が高い。だからヒラリーを支持しているんだ」という話でした。
去年(2007年)の12月ごろに、いろいろな黒人の解放運動のリーダーたちが「ヒラリーを支持している」と発表したのです。ジョージア州のジョン・ルイスは、マーティン・ルーサー・キングの右腕みたいな役割を果たした人ですが、彼は早くからヒラリー支持を表明していました。
去年(2007年)の11、12月ごろ、民主党からオバマが出る、ヒラリーも出る、共和党からはエドワードが出ると、出馬の顔ぶれが決まったころ、私はニューヨーク市内に住んでいました。ニューヨークのタクシーの運転手さんは黒人が多いのですが、1月10日ごろまでは、私が乗ったタクシーの黒人の運転手に聞いても「オバマを支持している」と答える人は1人もいませんでした。面白いことに、みんなヒラリーでした。
私が勤めているコロンビア大学はハーレムの隣にあって、私はそこによく音楽を聞きに行きます。ハーレムは安全で楽しいところですから、ニューヨーク にいらしたら、ぜひ足を運んでみてください。ハーレムのクラブは安いんです。それに、顔が白くても黒くても、みんな非常にフレンドリーで、とても居心地がいい。
私は昔ミュージシャンだったので若いころはハーレムに行っていたのですが、だんだん居心地が悪くなって入れなくなった時期が長かった。しかし今、アメリカの社会はだいぶ変わってきました。変わってきたからこそ、オバマが出られるようになったのです。例えば『Showman's』というライブ音楽を やっている酒場があるのですが、そこに日本の国会議員を何人か連れて行ったことがあります。今そうした人たちがニューヨークに行くと、1人でも行けるような楽しいところなんです。
なぜタクシーの運転手さんは、ヒラリーの支持だったかというと、ある運転手さんが僕に説明してくれたのですが、「オバマはすばらしい。ただ、お客さん、この国はまだ黒人を大統領にするような国になっていない。オバマを支持したら、結局共和党が勝つことになる。どうしても今度は民主党に政権をとってほ しい。オバマはすばらしいと思うけれど、ヒラリーの方が本選挙で共和党に勝つ可能性が高い。だからヒラリーを支持しているんだ」という話でした。
去年(2007年)の12月ごろに、いろいろな黒人の解放運動のリーダーたちが「ヒラリーを支持している」と発表したのです。ジョージア州のジョン・ルイスは、マーティン・ルーサー・キングの右腕みたいな役割を果たした人ですが、彼は早くからヒラリー支持を表明していました。
関連書籍
政治と秋刀魚—日本と暮らして四五年
カーティス,ジェラルド日経BP社
「アメリカ大統領選挙から、アメリカ社会を考える」 インデックス
-
第1章 オバマは黒人に対するアメリカ社会の意識変化をもたらした
2008年05月21日 (水)
-
第2章 複雑なアメリカ大統領選挙の仕組みを簡単に説明します
2008年05月22日 (木)
-
第3章 オバマが躍進できたのは、複雑な選挙のおかげ
2008年05月26日 (月)
-
第4章 民主主義国家らしくない党員集会
2008年05月27日 (火)
-
第5章 日本の現職政治家が恐れる「インターネット革命」
2008年05月28日 (水)
-
第6章 JFKの再来か?政治に無関心な人が振り向いた!
2008年05月30日 (金)
-
第7章 ヒラリーが嫌われる理由。このままでは民主党が自滅する
2008年06月02日 (月)
-
第8章 オバマとヒラリーの支持基盤は、こんなに違う
2008年06月03日 (火)
-
第9章 ヒスパニックの増加は、日本の自動車メーカーにも影響を及ぼす
2008年06月04日 (水)
-
第10章 黒人がオバマを支持しないのは、潜む差別と共和党への拒絶感
2008年06月05日 (木)
-
第11章 オバマに可能性が出てきた!アメリカ社会の変化の兆し
2008年06月09日 (月)
-
第12章 ヒラリーを強く支持しているのは、45歳以上の女性
2008年06月10日 (火)
-
第13章 マケインには、21世紀の外交を任せられない
2008年06月12日 (木)
-
第14章 テロが起きたら、マケインが勝つ
2008年06月16日 (月)
-
第15章 政治家にとって一番大切なのは、経験ではなく希望
2008年06月18日 (水)
-
第16章 官僚制度も悪くない!? 政治任命すると官邸機能が麻痺する
2008年06月23日 (月)
-
第17章 オバマなら、中東やアフリカから評価される国にできる
2008年06月30日 (月)
-
第18章 中国が目指しているのは「超大国」。「経済大国」ではない!
2008年07月07日 (月)
-
第19章 拉致問題に固執する日本は、世界から孤立する
2008年07月09日 (水)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月26日 (金) 19:00~20:30
Library Book Club 英語リーディング講座
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書を....
"Energy and Civilization: A History"
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」