記事・レポート
「アメリカ大統領選挙から、アメリカ社会を考える」
更新日 : 2008年06月12日
(木)
第13章 マケインには、21世紀の外交を任せられない
ジェラルド・カーティス: この20年間のアメリカ大統領の顔を見ると、ブッシュ4年、クリントン8年、ジュニアブッシュ8年……20年間、ブッシュかクリントンだったでしょう。ブッシュ、クリントン、ブッシュときて、またクリントン?おかしいですね。
みんな「日本の政治はおかしい」とよく言うのですが、アメリカも相当おかしい。同じ家族がずっと24年も28年も大統領になるなんて、民主主義国といえるのか、と思ってしまいます。もしもヒラリーがビル・クリントンの奥さんではなく、立派な女性で、自力ここまで来て大統領選挙に出たとなれば、また話は違うと思うのですが、やはりビル・クリントンの奥さんだから、こうなれたんです。
旦那の浮気を耐えたのが偉いとか、80カ国回っているというのは、あれはビル・クリントン大統領の奥さんだったからです。奥さんでいろいろなところに行ったのを「外交の経験がある」とPRされると冗談じゃないよと言いたくなります。
民主党が自滅しなければ、オバマが大統領候補者になります。ヒラリーは自分の党のことを、そして自分の国のことを本当に考えているのであれば、4月下旬のペンシルベニアか5月上旬のインディアナ、せいぜいあと2、3週間ぐらいでやめて、オバマを支持するべきです。そうしないでギリギリまで頑張ったら、オバマがマケインとの戦いにおいて非常に苦しい立場になって、大統領になるはずがないと思われているジョン・マケインがなる可能性が出てきます。
「なるはずがない」というのには、いろいろな意味があります。1つは共和党そのものの問題。今のアメリカの経済問題、イラクでの行き詰まり、こういう問題を起こしたのは共和党のブッシュ大統領です。そのブッシュ大統領の外交政策、特に中東・イラクの政策を一番支持しているのがジョン・マケインなんで す。国民がブッシュの政策に反対しているのに、それを支持しているマケイン支持が大統領になるというのはおかしい。
それと今、一番アメリカにとって深刻な問題は経済なんです。健康保険をどうするか、サブプライムローンの問題から発生した家を失っている人たちをど う支えるか、これが一番大きな問題になっているのに、ジョン・マケインは、「いや、自分は経済はよく分からない」と言うのです。彼は外交の専門家というより軍事の専門家です。彼はもともとは軍人で、彼の外交は全部軍事政策です。
軍事も必要だし大事だとは思うのですが、この21世紀は環境問題やエネルギー問題などいろいろな資源の問題があって、これらは銃で解決できるものではありません。古い20世紀の考え方をそのまま21世紀に持ってきたら、アメリカは駄目になる。イラクだけではなくて、イランとも戦争をして、ひょっとし たら北朝鮮も攻撃する……そんな国になってほしくないと思うアメリカ人が多いから、マケインが勝つはずはないのです。
「アメリカの建国以来、ジョージ・ブッシュが最悪の大統領だ」というアメリカ人が25%もいます。支持する人は30%もいません。その後に続こうとするマケインが勝つというのはおかしな話です。
みんな「日本の政治はおかしい」とよく言うのですが、アメリカも相当おかしい。同じ家族がずっと24年も28年も大統領になるなんて、民主主義国といえるのか、と思ってしまいます。もしもヒラリーがビル・クリントンの奥さんではなく、立派な女性で、自力ここまで来て大統領選挙に出たとなれば、また話は違うと思うのですが、やはりビル・クリントンの奥さんだから、こうなれたんです。
旦那の浮気を耐えたのが偉いとか、80カ国回っているというのは、あれはビル・クリントン大統領の奥さんだったからです。奥さんでいろいろなところに行ったのを「外交の経験がある」とPRされると冗談じゃないよと言いたくなります。
民主党が自滅しなければ、オバマが大統領候補者になります。ヒラリーは自分の党のことを、そして自分の国のことを本当に考えているのであれば、4月下旬のペンシルベニアか5月上旬のインディアナ、せいぜいあと2、3週間ぐらいでやめて、オバマを支持するべきです。そうしないでギリギリまで頑張ったら、オバマがマケインとの戦いにおいて非常に苦しい立場になって、大統領になるはずがないと思われているジョン・マケインがなる可能性が出てきます。
「なるはずがない」というのには、いろいろな意味があります。1つは共和党そのものの問題。今のアメリカの経済問題、イラクでの行き詰まり、こういう問題を起こしたのは共和党のブッシュ大統領です。そのブッシュ大統領の外交政策、特に中東・イラクの政策を一番支持しているのがジョン・マケインなんで す。国民がブッシュの政策に反対しているのに、それを支持しているマケイン支持が大統領になるというのはおかしい。
それと今、一番アメリカにとって深刻な問題は経済なんです。健康保険をどうするか、サブプライムローンの問題から発生した家を失っている人たちをど う支えるか、これが一番大きな問題になっているのに、ジョン・マケインは、「いや、自分は経済はよく分からない」と言うのです。彼は外交の専門家というより軍事の専門家です。彼はもともとは軍人で、彼の外交は全部軍事政策です。
軍事も必要だし大事だとは思うのですが、この21世紀は環境問題やエネルギー問題などいろいろな資源の問題があって、これらは銃で解決できるものではありません。古い20世紀の考え方をそのまま21世紀に持ってきたら、アメリカは駄目になる。イラクだけではなくて、イランとも戦争をして、ひょっとし たら北朝鮮も攻撃する……そんな国になってほしくないと思うアメリカ人が多いから、マケインが勝つはずはないのです。
「アメリカの建国以来、ジョージ・ブッシュが最悪の大統領だ」というアメリカ人が25%もいます。支持する人は30%もいません。その後に続こうとするマケインが勝つというのはおかしな話です。
「アメリカ大統領選挙から、アメリカ社会を考える」 インデックス
-
第1章 オバマは黒人に対するアメリカ社会の意識変化をもたらした
2008年05月21日 (水)
-
第2章 複雑なアメリカ大統領選挙の仕組みを簡単に説明します
2008年05月22日 (木)
-
第3章 オバマが躍進できたのは、複雑な選挙のおかげ
2008年05月26日 (月)
-
第4章 民主主義国家らしくない党員集会
2008年05月27日 (火)
-
第5章 日本の現職政治家が恐れる「インターネット革命」
2008年05月28日 (水)
-
第6章 JFKの再来か?政治に無関心な人が振り向いた!
2008年05月30日 (金)
-
第7章 ヒラリーが嫌われる理由。このままでは民主党が自滅する
2008年06月02日 (月)
-
第8章 オバマとヒラリーの支持基盤は、こんなに違う
2008年06月03日 (火)
-
第9章 ヒスパニックの増加は、日本の自動車メーカーにも影響を及ぼす
2008年06月04日 (水)
-
第10章 黒人がオバマを支持しないのは、潜む差別と共和党への拒絶感
2008年06月05日 (木)
-
第11章 オバマに可能性が出てきた!アメリカ社会の変化の兆し
2008年06月09日 (月)
-
第12章 ヒラリーを強く支持しているのは、45歳以上の女性
2008年06月10日 (火)
-
第13章 マケインには、21世紀の外交を任せられない
2008年06月12日 (木)
-
第14章 テロが起きたら、マケインが勝つ
2008年06月16日 (月)
-
第15章 政治家にとって一番大切なのは、経験ではなく希望
2008年06月18日 (水)
-
第16章 官僚制度も悪くない!? 政治任命すると官邸機能が麻痺する
2008年06月23日 (月)
-
第17章 オバマなら、中東やアフリカから評価される国にできる
2008年06月30日 (月)
-
第18章 中国が目指しているのは「超大国」。「経済大国」ではない!
2008年07月07日 (月)
-
第19章 拉致問題に固執する日本は、世界から孤立する
2008年07月09日 (水)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 11月30日 (木) 12:00~12:45 / 11月30日 (木) 19:00~19:45
ゆる~くつながろう!メンバー雑談
テーマなし!年齢制限なし!ライブラリーメンバーなら誰でも参加できる雑談イベントです。肩の力を抜いて楽しく、そしてリラックスした45分を過ごし....