記事・レポート
これからの東京~ビジネスと感性が融合する都市像~
更新日 : 2008年02月06日
(水)
第1章:「アジアと欧米のゲートウェイを目指すには、まず、空港の自由化を」

米倉誠一郎: 経済や行政を縦軸に、建築や美術といった文化を横軸にして、これからの東京を考えてみたいと思います。
さて、今年(2007年)5月10日にスイスの国際経営開発研究所が発表した「世界競争力ランキング」によりますと、日本は昨年の16位から24位にダウンしています。また、森ビルが昨年、アジアのビジネスマン500人に行ったアンケート調査では現在の東京は「ビジネスをする上で魅力的な都市」として59%の支持を集めています。しかし、10年後では支持率は25%に留まるという結果も出ています。
竹中さん、経済の面からみて東京をどうごらんになりますか。
竹中平蔵: 実は今日(5月16日)、政府が「ゲートウェイ国家構想」を発表しました。安倍総理大臣が最初の国会演説で「日本が国際社会においてどうあるべきかを考えよう」といいましたが、これがその答えです。
アメリカが超大国として経済発展を続けている。一方で、アジアでは中国がどんどん経済発展を続けています。ひょっとしたら2010年代のどこかで、中国の GDPは日本を超えるかもしれない。そういうなかで、日本はどういう立ち位置を目指せばいいか。その答えが「欧米とアジアをつなぐゲートウェイの役割」。そのために何をしたらいいかをずっと総理官邸で議論をしていたのですが、その具体的な政策が今日発表されたわけです。
しかしながら、今日、発表された政策は、私にとって満足する内容ではありませんでした。東京は、上海や北京と比べて生産量、消費量、どれをとっても大きいです。もちろん、成長率は上海のほうが高いけれど、いろいろな指標を見る限り、東京のほうがまだはるかに勝っています。
東京が本当にゲートウェイとして、アジアの中心的な役割を果たすために必要なのは、シンボリックに言うならば、「東京と香港を日帰り圏にすること」です。
東京とソウルは日帰り圏になりました。「羽田—金浦」のシャトル便が飛んでいます。「東京—上海」の距離は「東京—福岡」の距離のちょうど2倍ですが、現実的には日帰りはできません。「東京—香港」だって、わずか4時間です。
例えば、7時の飛行機に乗れば11時(日本時間)に着いて、向こうで半日ほど過ごして夜に帰ってくることができるはず。羽田が使えば十分に日帰り圏内になるんです。そういう政策を期待していたのですが、官僚の厚い壁に阻まれてできませんでした。
経済に関して言うならば、東京は大変魅力のある街になりつつある。それにもかかわらず、この非常に重要なチャンスにブレークスルーするような政策が打てなかったことが、私は残念でなりません。このまま「建設的な危機感」を欠いた政策を続けていれば、東京は地盤沈下してしまう。そうならないように、各方面でいろいろな人に頑張ってもらいたい。そんなふうに思っているところです。
米倉誠一郎: 例えば、福岡から欧州にいくには仁川国際空港を経由したほうが早い。福岡から羽田に飛んで、電車に乗り換えて成田まで行って世界に飛ぶとなったら、それだけで何時間もかかってしまう。誰が考えてもおかしいですよね。その原因はやはり「官僚の壁」なんですか。
竹中平蔵: 成田空港は評判が悪いけれど、それでもまだ何とか役割を果たしてるんですよ。「成田—北米」路線は、「仁川—北米」路線の3倍、「成田—欧州」路線は、「仁川—欧州」路線の5倍飛んでいます。だから、例えば、香港やシンガポールの人が今日中になんとかニューヨークに商品見本を届けたい時は「とにかく成田に送れ。成田に送りさえすれば何とかなる」と言っている。
しかし、東京には羽田空港というもっと便利な空港があります。東京のゲートウェイ機能を強化するのは実は可能なんです。羽田を24時間空港にして、空港側に路線を決めさせればいい。つまり、「香港との間に何時の便を飛ばすか」を、国土交通省が決めるのではなく、エアラインと空港が決めればいいんです。そうすれば、利益最大化の観点から利用者にもっとも便利な路線を割当てるでしょう。これが、路線の割当権をそれぞれの空港に任せるという「オープンスカイ」、つまり、空港の自由化です。
ところが、国土交通省は既得権益を手放したくないから反対するわけです。政府系金融機関が貸し込んでいる航空会社を競争から守りたいという意図もあるのかもしれません。いずれにせよ、そういったレベルのことで、私たちの大切な日本の、東京の、世界戦略が阻まれているんだと私は思います。
竹中平蔵: 国の中のロジックでしか考えられないことが、世界との乖離を生んでいるという気がしますね。
さて、今年(2007年)5月10日にスイスの国際経営開発研究所が発表した「世界競争力ランキング」によりますと、日本は昨年の16位から24位にダウンしています。また、森ビルが昨年、アジアのビジネスマン500人に行ったアンケート調査では現在の東京は「ビジネスをする上で魅力的な都市」として59%の支持を集めています。しかし、10年後では支持率は25%に留まるという結果も出ています。
竹中さん、経済の面からみて東京をどうごらんになりますか。
竹中平蔵: 実は今日(5月16日)、政府が「ゲートウェイ国家構想」を発表しました。安倍総理大臣が最初の国会演説で「日本が国際社会においてどうあるべきかを考えよう」といいましたが、これがその答えです。
アメリカが超大国として経済発展を続けている。一方で、アジアでは中国がどんどん経済発展を続けています。ひょっとしたら2010年代のどこかで、中国の GDPは日本を超えるかもしれない。そういうなかで、日本はどういう立ち位置を目指せばいいか。その答えが「欧米とアジアをつなぐゲートウェイの役割」。そのために何をしたらいいかをずっと総理官邸で議論をしていたのですが、その具体的な政策が今日発表されたわけです。
しかしながら、今日、発表された政策は、私にとって満足する内容ではありませんでした。東京は、上海や北京と比べて生産量、消費量、どれをとっても大きいです。もちろん、成長率は上海のほうが高いけれど、いろいろな指標を見る限り、東京のほうがまだはるかに勝っています。
東京が本当にゲートウェイとして、アジアの中心的な役割を果たすために必要なのは、シンボリックに言うならば、「東京と香港を日帰り圏にすること」です。
東京とソウルは日帰り圏になりました。「羽田—金浦」のシャトル便が飛んでいます。「東京—上海」の距離は「東京—福岡」の距離のちょうど2倍ですが、現実的には日帰りはできません。「東京—香港」だって、わずか4時間です。
例えば、7時の飛行機に乗れば11時(日本時間)に着いて、向こうで半日ほど過ごして夜に帰ってくることができるはず。羽田が使えば十分に日帰り圏内になるんです。そういう政策を期待していたのですが、官僚の厚い壁に阻まれてできませんでした。
経済に関して言うならば、東京は大変魅力のある街になりつつある。それにもかかわらず、この非常に重要なチャンスにブレークスルーするような政策が打てなかったことが、私は残念でなりません。このまま「建設的な危機感」を欠いた政策を続けていれば、東京は地盤沈下してしまう。そうならないように、各方面でいろいろな人に頑張ってもらいたい。そんなふうに思っているところです。
米倉誠一郎: 例えば、福岡から欧州にいくには仁川国際空港を経由したほうが早い。福岡から羽田に飛んで、電車に乗り換えて成田まで行って世界に飛ぶとなったら、それだけで何時間もかかってしまう。誰が考えてもおかしいですよね。その原因はやはり「官僚の壁」なんですか。
竹中平蔵: 成田空港は評判が悪いけれど、それでもまだ何とか役割を果たしてるんですよ。「成田—北米」路線は、「仁川—北米」路線の3倍、「成田—欧州」路線は、「仁川—欧州」路線の5倍飛んでいます。だから、例えば、香港やシンガポールの人が今日中になんとかニューヨークに商品見本を届けたい時は「とにかく成田に送れ。成田に送りさえすれば何とかなる」と言っている。
しかし、東京には羽田空港というもっと便利な空港があります。東京のゲートウェイ機能を強化するのは実は可能なんです。羽田を24時間空港にして、空港側に路線を決めさせればいい。つまり、「香港との間に何時の便を飛ばすか」を、国土交通省が決めるのではなく、エアラインと空港が決めればいいんです。そうすれば、利益最大化の観点から利用者にもっとも便利な路線を割当てるでしょう。これが、路線の割当権をそれぞれの空港に任せるという「オープンスカイ」、つまり、空港の自由化です。
ところが、国土交通省は既得権益を手放したくないから反対するわけです。政府系金融機関が貸し込んでいる航空会社を競争から守りたいという意図もあるのかもしれません。いずれにせよ、そういったレベルのことで、私たちの大切な日本の、東京の、世界戦略が阻まれているんだと私は思います。
竹中平蔵: 国の中のロジックでしか考えられないことが、世界との乖離を生んでいるという気がしますね。
これからの東京~ビジネスと感性が融合する都市像~ インデックス
-
第1章:「アジアと欧米のゲートウェイを目指すには、まず、空港の自由化を」
2008年02月06日 (水)
-
第2章 「東京はものすごくゆっくりしちゃったな、と感じます」
2008年02月06日 (水)
-
第3章 「失われた 10年」より人の気持ちが後退したことが問題
2008年02月06日 (水)
-
第4章 中国は現代アートも建築も熱い。しかし、日本は未だに実績主義です
2008年02月08日 (金)
-
第5章 「金持ちを貧乏人にしたところで、貧乏人が金持ちになるわけではない」
2008年02月12日 (火)
-
第6章 見当違いの格差論が日本や東京の発展を阻む
2008年02月14日 (木)
-
第7章 毎朝毎晩350万人が通勤する、こんな都市は世界に類がない
2008年02月18日 (月)
-
第8章 毎年青森県分の人口が減る時代、国土政策、都市政策は決定的に変わる
2008年02月20日 (水)
-
第9章 米国の知恵は、寂れた場所をしばらく放っておくこと
2008年02月22日 (金)
-
第10章 東京の魅力づくりには、歴史をずる賢く使うセンスが必要です
2008年02月26日 (火)
-
第11章 経済も都市も「どん底」を見せれば、V字回復する
2008年02月27日 (水)
-
第12章 知的リソースが集積し、交流し、結合する都市へ
2008年02月29日 (金)
-
第13章 人的交流のゲートウェイを目指すなら、東大の民営化を
2008年03月04日 (火)
-
第14章 計画性より偶発的な集積や創発性が都市を変えていく?
2008年03月07日 (金)
-
第15章 自由な発想や発展を阻むのは、日本の古い法風土
2008年03月11日 (火)
-
第16章 日本を、東京を変えるには根元的な議論が必要
2008年03月14日 (金)
該当講座

注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....