隈研吾(くま・けんご)
建築家
プロフィール

1954年生。1979年、東京大学大学院建築学科修了。1990年、隈研吾建築都市設計事務所設立。慶應義塾大学教授を経て、2009年より東京大学教授。1997年「森舞台/登米町伝統芸能伝承館」で日本建築学会賞、2010年「根津美術館」で毎日芸術賞、その他、国内外からの受賞多数。近作に「サントリー美術館」、「浅草文化観光センター」、「アオーレ長岡」、「歌舞伎座」、「ブザンソン芸術文化センター」、「FRACマルセイユ」等。新国立競技場の設計にも携わる。著書に『自然な建築』(岩波新書)、『小さな建築』(岩波新書)、『建築家、走る』(新潮社)、『僕の場所』(大和書房)、『広場』(淡交社)等。
Kengo Kuma was born in 1954. He completed his master’s degree at the University of Tokyo in 1979. He established Kengo Kuma & Associates in 1990. He taught at Keio University as Professor, and in 2009 he was installed as Professor at the Graduate School of Architecture, the University of Tokyo.
Kuma was awarded with Architectural Institute of Japan Annual Award in 1997 for the Noh Stage in the Forest and Mainichi Art Award in 2010 for Nezu Museum. Recent works include Suntory Museum of Art, Asakusa Culture Tourist Information Center, Nagaoka City Hall Aore, Kabukiza, Besançon Art Center and Cité de la Musique and FRAC Marseille. Kengo Kuma & Associates are also working on the New National Stadium Japan along with Taisei Corporation and Azusa Sekkei.
He has also written numerous books and most of the titles have been translated into Chinese and Korean. His major writings, Anti-Object, Natural Architecture, Small Architecture have been published in English from AA Publications, the book department of AA School, UK’s prestigious architecture institution.
関連講座
2018年02月

講座開催日:2018年02月19日 (月)
隈研吾(建築家)×米倉誠一郎(日本元気塾塾長)
世界を舞台に活躍する建築家・隈研吾氏は、混沌とした世界情勢の中で何を求められ、デザインを通して何を発信してきたのか?「これからの未来を創る若い日本人が何を強みに世界に出ていくべきか?」について考えます。

2015年05月
講座開催日:2015年05月11日 (月)
隈研吾(建築家)×米倉誠一郎(日本元気塾塾長)
イノベーションの第一人者と世界を駆ける建築家が、世の中から壊したいこと、世の中に創り出したいことは、どんなことなのか。
そのために必要な人材はどんな人間なのか。先駆者として、後身を育てる立場でもあるお二人はどのような課題を感じているのか。
第4期日本元気塾にさきがけ、ショートセッションとして語っていただきます。

2010年07月
日本元気塾セミナー in 根津美術館
伝統と現代の融和を求める旅
~館長・根津公一×建築家・隈研吾VS米倉誠一郎 新創事業の全貌を語る~

講座開催日:2010年07月30日 (金)
3年半に及ぶ休館を経て2009年10月に新創オープンした根津美術館に、日本元気塾塾長・米倉誠一郎氏と実際に訪れるフィールドワークセッション。 昭和16年(1941)、初代根津嘉一郎氏の遺志によって南青山に開館し、国宝7件、重要文化財87件、重要美術品96件を含む、約7千件の日本・東洋の古美術品によ....

2009年07月
講座開催日:2009年07月17日 (金)
隈研吾(建築家)
時代の変化とともに変わる建築のあり方。隈氏は「環境」がこれからの建築には不可欠な要素だと言います。しかし、それは単なるエコな建物とは一線を画すものであると考える隈氏が言う「環境と建築」についてお話いただきます。

2007年05月
講座開催日:2007年05月16日 (水)
約3000万人が働き、住み、集う東京とは一体どのような都市なのでしょうか。次々と変化する景観と環境、少子高齢化と人々の意識の変化、一方でグローバル化する経済により国際的な都市間競争は益々盛んになり、魅力ある都市環境を創造することは東京にとって重要な課題になりつつあります。 本セミナーでは、建築家の....

著作書籍
隈研吾読本 1999
隈研吾エーディーエー・エディタ・トーキョー
10宅論
隈研吾筑摩書房
建築家、走る
隈研吾新潮社
僕の場所
隈研吾大和書房
小さな建築
隈研吾岩波書店
隈研吾物質と建築
隈研吾エクスナレッジ
なぜぼくが新国立競技場をつくるのか
隈研吾日経BP社
隈研吾による隈研吾
隈研吾大和書房
ひとの住処—1964‐2020
隈研吾新潮社
注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月15日 (金) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....