隈研吾(くま・けんご)
建築家
プロフィール

1954年生。1979年、東京大学大学院建築学科修了。1990年、隈研吾建築都市設計事務所設立。慶應義塾大学教授を経て、2009年より東京大学教授。1997年「森舞台/登米町伝統芸能伝承館」で日本建築学会賞、2010年「根津美術館」で毎日芸術賞、その他、国内外からの受賞多数。近作に「サントリー美術館」、「浅草文化観光センター」、「アオーレ長岡」、「歌舞伎座」、「ブザンソン芸術文化センター」、「FRACマルセイユ」等。新国立競技場の設計にも携わる。著書に『自然な建築』(岩波新書)、『小さな建築』(岩波新書)、『建築家、走る』(新潮社)、『僕の場所』(大和書房)、『広場』(淡交社)等。
Kengo Kuma was born in 1954. He completed his master’s degree at the University of Tokyo in 1979. He established Kengo Kuma & Associates in 1990. He taught at Keio University as Professor, and in 2009 he was installed as Professor at the Graduate School of Architecture, the University of Tokyo.
Kuma was awarded with Architectural Institute of Japan Annual Award in 1997 for the Noh Stage in the Forest and Mainichi Art Award in 2010 for Nezu Museum. Recent works include Suntory Museum of Art, Asakusa Culture Tourist Information Center, Nagaoka City Hall Aore, Kabukiza, Besançon Art Center and Cité de la Musique and FRAC Marseille. Kengo Kuma & Associates are also working on the New National Stadium Japan along with Taisei Corporation and Azusa Sekkei.
He has also written numerous books and most of the titles have been translated into Chinese and Korean. His major writings, Anti-Object, Natural Architecture, Small Architecture have been published in English from AA Publications, the book department of AA School, UK’s prestigious architecture institution.
著作書籍
隈研吾読本 1999
隈研吾エーディーエー・エディタ・トーキョー
10宅論
隈研吾筑摩書房
建築家、走る
隈研吾新潮社
僕の場所
隈研吾大和書房
小さな建築
隈研吾岩波書店
隈研吾物質と建築
隈研吾エクスナレッジ
なぜぼくが新国立競技場をつくるのか
隈研吾日経BP社
隈研吾による隈研吾
隈研吾大和書房
ひとの住処—1964‐2020
隈研吾新潮社
全仕事
隈研吾大和書房
関連講座
2018年02月

講座開催日:2018年02月19日 (月)
隈研吾(建築家)×米倉誠一郎(日本元気塾塾長)
世界を舞台に活躍する建築家・隈研吾氏は、混沌とした世界情勢の中で何を求められ、デザインを通して何を発信してきたのか?「これからの未来を創る若い日本人が何を強みに世界に出ていくべきか?」について考えます。

2015年05月
講座開催日:2015年05月11日 (月)
隈研吾(建築家)×米倉誠一郎(日本元気塾塾長)
イノベーションの第一人者と世界を駆ける建築家が、世の中から壊したいこと、世の中に創り出したいことは、どんなことなのか。
そのために必要な人材はどんな人間なのか。先駆者として、後身を育てる立場でもあるお二人はどのような課題を感じているのか。
第4期日本元気塾にさきがけ、ショートセッションとして語っていただきます。

2010年07月
日本元気塾セミナー in 根津美術館
伝統と現代の融和を求める旅
~館長・根津公一×建築家・隈研吾VS米倉誠一郎 新創事業の全貌を語る~

講座開催日:2010年07月30日 (金)
3年半に及ぶ休館を経て2009年10月に新創オープンした根津美術館に、日本元気塾塾長・米倉誠一郎氏と実際に訪れるフィールドワークセッション。 昭和16年(1941)、初代根津嘉一郎氏の遺志によって南青山に開館し、国宝7件、重要文化財87件、重要美術品96件を含む、約7千件の日本・東洋の古美術品によ....

注目の記事
-
01月23日 (月) 更新 01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月06日 (金) 更新 01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜