記事・レポート
折れない心をつくる
メガストレス時代のメンタルタフネス術:渡部卓
〜ケロッグ経営大学院 モーニング・セッションより
BIZセミナー経営戦略キャリア・人
更新日 : 2015年02月18日
(水)
第10章 部下には弱さを見せても良い?

会場からの質問(1): 傾聴のポイントに「聴く側の心を開く」がありました。しかし、部下に対して自分の弱い部分をさらけ出すと、「情けない上司だ」と思われてしまうのでは、と心配しています。弱さはどの程度まで見せてもいいのでしょうか?
渡部卓: 程度など気にせず、どんどん見せてください。管理職の方々は、部下に対して体面を保ちたいという気持ちが働くため、失敗談を隠そうとしがちです。特に、優秀で実績のある管理職ほど、その傾向があります。しかし、成功体験を語られても、部下にはさらなるプレッシャーがかかるだけです。ご自身の失敗談はどんどん話してください。本音の対話を生み出すきっかけになります。
以前、新入社員の離職率が高い企業から相談を受けたことがあります。その企業は「社長や上司は絶対的に正しい」という雰囲気が漂い、新人研修も強いプレッシャーのなか、短期間で集中的に行われていました。そこで、私は「プレッシャーをかけるのではなく、社長や上司の方々は新人時代の失敗談を積極的に話してください」とアドバイスし、研修内容を根底から見直してもらいました。その後、新人研修は半年ほどかけてじっくり行うようになり、1週間の合宿も取り入れられました。合宿には社長や上司がラフな格好で参加し、社員と寝食を共にしながら失敗談を話した。その結果、新入社員の離職率は年々低下したそうです。
会場からの質問(2): 「傾聴」に関して、ほかにもポイントがあれば教えていただけますか。
渡部卓: 普段から傾聴ができていない人が急に始めても、なかなかうまくいかないでしょう。傾聴は日々の繰り返しによって身につけていくしかありません。成功体験が多い人ほど、部下の話に耳を傾けず、途中で話を遮り、断定的な解決策を示したがります。「絶対に途中で口を挟まない」ほどの覚悟を決めて臨んでほしいと思います。

会場からの質問(3): 社内のメンタルヘルスを担当しています。面談を行う際に困っていることがあります。1つは、どれほど説明しても、自分の理想とする姿から逃れられず、「こんなはずでは」と自らを追い込んでしまう人。もう1つは、うつ病などで休みをとる際、「周囲に迷惑をかけている」という罪悪感に苛まれ、ひたすら謝り続ける人です。
渡部卓: どちらも、真面目で頑張りすぎる人だからこそ、そうなってしまうのでしょう。自分への期待値が高い人は、失敗経験の少ないケースが多い。私がよく使うのが「幸せのはひふへほ」です。半分・人並み・普通・平凡・ほどほど。これらを心がけていると、必要以上に自分を追い詰めることもなくなります。しかし、失敗体験が少ない人は、なかなか理解できません。上司や先輩が失敗談を語ることで、その思い込みを解きほぐすようにしてみましょう。また、真面目すぎる人は、ストレス予防に役立つ「4つのR」を苦手としているケースが多い。会話のなかでそれとなく4つのRの効果を説明し、実行してもらうようにするといいでしょう。
心が折れかかっている人に接する際は、自分を含め、その人を取り巻く状況を俯瞰してみることも重要です。気づかないうちに、上司や同僚の発言・行動がプレッシャーをかけていることもあるからです。「あの人はああいう性格だから」と言わず、自分たちの普段の振る舞いを見つめ直すことも大切なのです。(了)
渡部卓: どちらも、真面目で頑張りすぎる人だからこそ、そうなってしまうのでしょう。自分への期待値が高い人は、失敗経験の少ないケースが多い。私がよく使うのが「幸せのはひふへほ」です。半分・人並み・普通・平凡・ほどほど。これらを心がけていると、必要以上に自分を追い詰めることもなくなります。しかし、失敗体験が少ない人は、なかなか理解できません。上司や先輩が失敗談を語ることで、その思い込みを解きほぐすようにしてみましょう。また、真面目すぎる人は、ストレス予防に役立つ「4つのR」を苦手としているケースが多い。会話のなかでそれとなく4つのRの効果を説明し、実行してもらうようにするといいでしょう。
心が折れかかっている人に接する際は、自分を含め、その人を取り巻く状況を俯瞰してみることも重要です。気づかないうちに、上司や同僚の発言・行動がプレッシャーをかけていることもあるからです。「あの人はああいう性格だから」と言わず、自分たちの普段の振る舞いを見つめ直すことも大切なのです。(了)
気づきポイント
●真面目すぎる人、元気すぎる人、頑張りすぎる人ほど、メンタル疾患への注意が必要。
●自分の受け止め方・捉え方を見つめ直すことが、うつや不安の予防につながる。
●心の折れない職場をつくるには、「傾聴」を軸としたコミュニケーションが効果的。
●自分の受け止め方・捉え方を見つめ直すことが、うつや不安の予防につながる。
●心の折れない職場をつくるには、「傾聴」を軸としたコミュニケーションが効果的。
折れない心をつくる
インデックス
-
第1章 日本で初めて「ストレス」を語ったのは誰?
2015年01月21日 (水)
-
第2章 ストレスを取り巻く世界の現状
2015年01月26日 (月)
-
第3章 折れやすい心 3つの傾向 (1)
2015年01月29日 (木)
-
第4章 折れやすい心 3つの傾向 (2)
2015年02月02日 (月)
-
第5章 ストレスが起こるメカニズム
2015年02月04日 (水)
-
第6章 ストレスの状態を知るためのチェックリスト
2015年02月06日 (金)
-
第7章 事実の受け止め方・捉え方を変えるABC理論
2015年02月09日 (月)
-
第8章 コミュニケーションに役立つ傾聴
2015年02月12日 (木)
-
第9章 これからのメンタルタフネス経営
2015年02月16日 (月)
-
第10章 部下には弱さを見せても良い?
2015年02月18日 (水)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....