記事・レポート
折れない心をつくる
メガストレス時代のメンタルタフネス術:渡部卓
〜ケロッグ経営大学院 モーニング・セッションより
BIZセミナー経営戦略キャリア・人
更新日 : 2015年02月02日
(月)
第4章 折れやすい心 3つの傾向 (2)

現代型うつが生まれた背景
渡部卓: 心が折れやすい性格には、メランコリー気質と執着気質がありますが、最後の3つ目は、自己愛・依存心が強いという傾向です。先の2つを「従来型」とした場合、3つ目を「現代型」「新型」と呼ぶこともあります。根拠となるデータがないため、学術的な定義はありませんが、1975年以降に生まれた若い人に多いと言われています。私の印象では、中高年のなかにも、この傾向をもつ人が増えているように感じています。
ストレスの原因はほぼ同じですが、従来型と現代型ではいくつかの違いが見られます。従来型では、休業しても職場復帰の意欲は高く、休業により自責の念や後ろめたさを感じることが多い。現代型では、周囲の環境や上司・同僚に対して不満をもつなど他責傾向があり、職場復帰への意欲が低く、休業が長期化するケースも多い。また、従来型に比べて休業や抗うつ薬の効果が薄く、カウンセリングの効果も見えにくいといった特徴があります。
現代型うつが生まれた背景には、4つの要因があると考えられています。1点目は、家庭や学校、職場での過保護・過干渉、マニュアル主義の影響です。そのため、依存心が強くなり、周囲からサポートを受けられない状況になると、不安や孤独を感じやすい。また、小さな変化にもストレスを感じやすく、想定外の出来事に対してもうまく対応できない。
2点目は、失敗する、怒られる、諦める、恥をかく、裏切られるといった経験の少なさです。最近の若者は、事前にテクニックやノウハウを吸収し、何事もそつなくこなす人が増えています。また、他者との距離の置き方も上手です。しかし、あくまでもそれらは表面的なものであるため、ストレスへの耐性や、真の意味でのコミュニケーション能力が伴わないまま社会に出てしまい、上司やクライアントの言葉を曲解する、必要以上に重く受け止めてしまうといったことが起こります。

3点目は、自己効力感が高いこと。現在は、バーチャルな体験のみで「やったつもり・わかったつもり」になる人が増えています。また、同年代の若者が活躍する姿を見て、「私もできる」という感覚になり、自らの能力を過大評価してしまう。こうして築かれた自尊心が否定されると、途端に強い不安や怒りを感じる。さらに、自己愛の強すぎる人は、周囲への関心や感謝、共感といった感覚が乏しいため、問題が起こると環境や他人に不満を覚えるという、自己中心的な考え方をしてしまいがちです。
4点目は、専門性や適性を重視するキャリア教育を受けるなかで、「これが自分の天職だ!」といった思い込みが強くなっていること。実際に働き始めると、目標に直接関連しない仕事を依頼され、ストレスを感じるようになります。キャリアとは本来、いろいろな回り道をしながら築いていくものであり、理想どおりに築けるものではありません。それがなかなか理解できず、理想と現実のギャップに苛まれるようになるのです。
心が折れやすい性格については、専門家の間でもいまだに意見が分かれていますが、私は3つの傾向が最もわかりやすいと考えています。特に気をつけていただきたいのは、メランコリー気質と執着気質を併せ持つ人です。真面目で几帳面、常に周囲に気を配りつつ、完璧を求めるあまり人知れず頑張ってしまう。こうした人が壁にぶつかったとき、心が激しく折れてしまいます。
4点目は、専門性や適性を重視するキャリア教育を受けるなかで、「これが自分の天職だ!」といった思い込みが強くなっていること。実際に働き始めると、目標に直接関連しない仕事を依頼され、ストレスを感じるようになります。キャリアとは本来、いろいろな回り道をしながら築いていくものであり、理想どおりに築けるものではありません。それがなかなか理解できず、理想と現実のギャップに苛まれるようになるのです。
心が折れやすい性格については、専門家の間でもいまだに意見が分かれていますが、私は3つの傾向が最もわかりやすいと考えています。特に気をつけていただきたいのは、メランコリー気質と執着気質を併せ持つ人です。真面目で几帳面、常に周囲に気を配りつつ、完璧を求めるあまり人知れず頑張ってしまう。こうした人が壁にぶつかったとき、心が激しく折れてしまいます。
折れない心をつくる
インデックス
-
第1章 日本で初めて「ストレス」を語ったのは誰?
2015年01月21日 (水)
-
第2章 ストレスを取り巻く世界の現状
2015年01月26日 (月)
-
第3章 折れやすい心 3つの傾向 (1)
2015年01月29日 (木)
-
第4章 折れやすい心 3つの傾向 (2)
2015年02月02日 (月)
-
第5章 ストレスが起こるメカニズム
2015年02月04日 (水)
-
第6章 ストレスの状態を知るためのチェックリスト
2015年02月06日 (金)
-
第7章 事実の受け止め方・捉え方を変えるABC理論
2015年02月09日 (月)
-
第8章 コミュニケーションに役立つ傾聴
2015年02月12日 (木)
-
第9章 これからのメンタルタフネス経営
2015年02月16日 (月)
-
第10章 部下には弱さを見せても良い?
2015年02月18日 (水)
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜