記事・レポート
折れない心をつくる
メガストレス時代のメンタルタフネス術:渡部卓
〜ケロッグ経営大学院 モーニング・セッションより
BIZセミナー経営戦略キャリア・人
更新日 : 2015年02月16日
(月)
第9章 これからのメンタルタフネス経営

呼吸、瞑想、4つのR
渡部卓: 私がいま関心を寄せているのが、呼吸(腹式呼吸)と瞑想です。世界的なエクセレント・カンパニーのトップも、呼吸と瞑想に注目しています。吸うという行為は交感神経が優位になり、緊張状態になります。反対に、吐くという行為では副交感神経が優位になり、リラックス状態になります。呼吸を整えることは、自律神経の活性化やバランス維持とともに、免疫機能の改善などにもつながります。
息を吐く際は、ゆったりと長く吐くことがポイントです。たとえば、4拍子の緩やかな音楽に合わせ、鼻で息を深く吸い込み、口から少しずつ吐き出す。慣れてくれば、1分間の呼吸回数が少なくなり、楽に呼吸できるようになります。また、呼吸と同時に、瞑想することでリラックス効果も高まります。こうしたことで、イライラが軽減され、不眠や疲労感も改善するなど、うつや不安につながる要因が取り除かれていきます。
もう1つは、普段の生活に4つのR(Rest, Recreation, Relaxation, Retreatment)を上手に取り込むこと。その際に役立つのが、ストレスの軽減・解消に役立つ「マイリスト」をもつことです。リストの候補となるのは、自分の好きな歌や音楽、映画、本、食べ物、写真、色、花、友人など、前向きな気持ちになれるものです。なお、アルコールやギャンブル、ショッピングやタバコなど、依存しやすいものは除外してください。
非日常の場に身を置くことも効果的です。おすすめは、森林浴。冒頭で夏目漱石のエピソードをご紹介しましたが、漱石は英国で森歩きの習慣を身につけ、ストレスを軽減していたと言われています。森を歩くと、葉ずれや鳥のさえずり、木や土の香り、青々と茂る緑や紅葉など、さまざまな自然に出会い、五感が刺激されます。こうしたものが、心身のリラックスにつながるのです。

対症療法から予防へ
渡部卓: 最後に少しだけ、メンタルタフネス経営についてご説明します。従来、企業におけるメンタルヘルスの取り組みは、対症療法的なものであり、その経費は致し方なく出ていくものと考えられていました。また、心身の不調を抱えた人に限定した個別対応が基本であり、主として外部の専門家に多くを依存していました。
一方、今後のメンタルタフネス経営では、予防中心の考え方が基本となります。また、その経費は組織の活性化、生産性向上に向けた未来への投資と捉えることが重要です。取り組み方としては、重要な経営戦略と位置づけ、経営層が主導すること。そして、対象は全社員・全ステークホルダーとなります。
予防に向けたステップは3つあります。最初の一次予防では、定期的に社員のストレスチェックを行うなど、「気づき」のシステムを構築すること。また、傾聴を軸とした働きやすい職場づくりも重要です。私の印象では、常に静まりかえっている職場はうつや休職者が多く、いわゆるワイガヤ職場は、うつや休職者が少ないと感じています。また、企業をあげてワーク・ライフ・バランスを見直すことも必要でしょう。特に、東日本大震災以降は社会と積極的に関わりたいと考える若者が増えているため、今後はワーク・ライフ・ソーシャルという3つのバランスを考えていくことも大切です。
二次予防は、早期発見・早期対応です。日頃から医療機関などと密に連携をとり、深刻な状況に陥る前に素早く対応できる体制を整備しておくこと。三次予防は、再発防止です。うつ病は繰り返しやすいため、休業から職場復帰に至るまでのケアが重要です。その面で対応に苦慮している企業も多いですが、医療機関などを活用しながら、企業全体で具体的なサポート方法を構築・共有し、職場復帰を長い目で見守っていくことが大切になります。
トップや管理職の方々は自ら意識改革を行い、従来のメンタルヘルス対応との違いを認識してほしいと思います。また、個人としてもABC理論や4つのRなどを活用してみてください。
折れない心をつくる
インデックス
-
第1章 日本で初めて「ストレス」を語ったのは誰?
2015年01月21日 (水)
-
第2章 ストレスを取り巻く世界の現状
2015年01月26日 (月)
-
第3章 折れやすい心 3つの傾向 (1)
2015年01月29日 (木)
-
第4章 折れやすい心 3つの傾向 (2)
2015年02月02日 (月)
-
第5章 ストレスが起こるメカニズム
2015年02月04日 (水)
-
第6章 ストレスの状態を知るためのチェックリスト
2015年02月06日 (金)
-
第7章 事実の受け止め方・捉え方を変えるABC理論
2015年02月09日 (月)
-
第8章 コミュニケーションに役立つ傾聴
2015年02月12日 (木)
-
第9章 これからのメンタルタフネス経営
2015年02月16日 (月)
-
第10章 部下には弱さを見せても良い?
2015年02月18日 (水)
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜
-
開催日 : 02月22日 (水) 19:00~20:15
Harvard Business School コラボセッション
ハーバード・ビジネス・スク—ル(HBS)のPaul Gompers教授をお迎えし、経済活性化に寄与するといわれる「プライベートエクイティ」の....
-
開催日 : 02月09日 (木) 19:00~20:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ、第2回ゲストは、江戸浄瑠璃系三味線音楽の源流「一中節」十二世の都一中さんをお迎えします....
第2回 音で観るものがたり