記事・レポート
折れない心をつくる
メガストレス時代のメンタルタフネス術:渡部卓
〜ケロッグ経営大学院 モーニング・セッションより
BIZセミナー経営戦略キャリア・人
更新日 : 2015年01月29日
(木)
第3章 折れやすい心 3つの傾向 (1)

几帳面なメランコリー気質
渡部卓: うつになりやすい人は、元来気弱な性格で、物事をネガティブに捉えてしまう人。経営者や管理職のなかには、そう考えている人が多いと思います。しかし、私は「良い人」「元気な人」ほど、心が折れやすい傾向がある、という印象をもっています。特に、性格として次の3つの傾向がある人は注意が必要です。
1つ目は、メランコリー気質です。何事も几帳面に対応し、ルールやマニュアルを守ることが好き。物事をコツコツ進めることを苦にせず、責任感も強い。また、人間関係に気を配り、義理堅く、協調性も高い。メランコリー気質は、日本人など農耕民族に多いと言われており、特に官公庁や金融機関で働く人によく見られる傾向です。
アキレス腱となるのは、変化に弱いことです。企業や部署の合併、配置転換などにより、それまでの役割や継続性が失われる。最大の変化といえば、リストラや定年です。最近は早期定年制度を導入する企業も増えており、人事担当の方々は「40歳代から定年後を考えておいたほうがいい」と言っています。しかし、メランコリー気質の人は、30歳代から準備を始めても早すぎることはないでしょう。
さらに、ポジティブな変化にも弱い。たとえば、昇進を告げられても「自分はまだその器ではない」と必要以上にプレッシャーを感じ、ストレスを抱え込む。これを昇進うつと言います。結婚や育児でも同様です。何事も完璧にこなそうとするものの、融通が利かず、頑固な面もあるため、結果として多くのものを背負い込みすぎてしまうのです。

頑張りすぎる執着気質
渡部卓: 2つ目は、執着気質です。何をするにも自ら高いハードルを設定し、その達成に向けて人並み以上に頑張り、プロセスや結果にもこだわる。一度始めたことは、最後までやり遂げないと気が済まない。好戦的で負けず嫌い。せっかちで押しが強い。「こうあるべき」という思い込みが強く、物事に対して白黒ハッキリ、筋道を通す、明確なロジックを求め、そうでなければ居心地の悪さを感じてしまう。どのような仕事にも情熱を傾け、何かと頼りにされる熱血タイプとも言えますが、こうした人にもうつが多いと言われています。
成果主義の導入も、執着気質の人にはストレスの原因となります。懸命に働き、目標を達成できればいいのですが、努力が報われなかったとき、心が折れてしまうのです。上司としても、心のなかでは部下の頑張りを認めながらも、目に見える結果が出ていなければ、やはり表立った評価はしづらい。周囲から頑張りが認められないことも、心が折れる要因となります。そうしたなかで過労や睡眠不足が重なり、やがて身も心も燃え尽きてしまうのです。
折れない心をつくる
インデックス
-
第1章 日本で初めて「ストレス」を語ったのは誰?
2015年01月21日 (水)
-
第2章 ストレスを取り巻く世界の現状
2015年01月26日 (月)
-
第3章 折れやすい心 3つの傾向 (1)
2015年01月29日 (木)
-
第4章 折れやすい心 3つの傾向 (2)
2015年02月02日 (月)
-
第5章 ストレスが起こるメカニズム
2015年02月04日 (水)
-
第6章 ストレスの状態を知るためのチェックリスト
2015年02月06日 (金)
-
第7章 事実の受け止め方・捉え方を変えるABC理論
2015年02月09日 (月)
-
第8章 コミュニケーションに役立つ傾聴
2015年02月12日 (木)
-
第9章 これからのメンタルタフネス経営
2015年02月16日 (月)
-
第10章 部下には弱さを見せても良い?
2015年02月18日 (水)
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜