記事・レポート
折れない心をつくる
メガストレス時代のメンタルタフネス術:渡部卓
〜ケロッグ経営大学院 モーニング・セッションより
BIZセミナー経営戦略キャリア・人
更新日 : 2015年01月26日
(月)
第2章 ストレスを取り巻く世界の現状

増え続けるうつ病予備軍
渡部卓: 人間が生きていくうえで、ストレスは避けられないものです。しかし、近年は過度のストレスにより心身のバランスを崩してしまう人が増えています。厚生労働省の調査では、うつ病などメンタル疾患に関連して医療機関を受診した人は、1999年までは年間40万人台で推移していたものの、2000年以降は顕著に増加し、現在は100万人を超えています。
医療機関を受診する人は、まだ良いほうでしょう。実は、メンタルの不調はほかの病気やけがと同列に捉えられることが少なく、「医者にかかるほどでもない、薬など飲みたくない」と考える人も多いのです。そのため、未受診の“うつ病予備軍”とも言える人は、400〜500万人ほど存在すると考えられ、その数も年々増えています。
うつや不安と関係が深いと言われるのが、自殺です。2000年以降、日本の自殺者数は毎年3万人前後で横ばいに推移しています。また、WHO(世界保健機関)の報告書によれば、世界の年間自殺者数は約100万人となっています。
世界の現状を見ても、いまやメンタルヘルスは、政治や経済などと同列で議論されるべき問題と言えるでしょう。しかし、こうした問題は一律的な対応では解決が難しく、時間もコストも必要になるため、どの国でも脇に置かれてしまいがちです。日本のビジネスの現場でも、ごく一部の企業を除いては、対応に苦慮するあまり放置されているケースが多いのではないでしょうか。

ストレスの影響を身をもって感じた出来事
渡部卓: かく言う私も以前、ストレスの影響を受けたことがあります。40代初め、外資系IT企業でマーケティング・マネージャーを担当し、昼夜を問わず働いていました。当時は米国本社と日本支社をつなぐコーディネータも務めていましたが、本社からは「米国で成功したマーケティングを日本でも展開しろ!」といった指令が、毎日のように送られてきました。しかし、市場構造や顧客ニーズが異なるため、そのまま適用するわけにもいかず、板挟みの状態が続きました。
自分では気がつきませんでしたが、精神的に張り詰めた状況が続き、少しずつストレスを抱え込んでいたようです。ある朝、出勤前に鏡の前に立ったとき、頭の隅に白い箇所を見つけました。白髪かなと思いながら触ると、500円玉ほどの広さで髪が抜け落ちており、腰が抜けるほど驚きました。
このときを境に、メンタルヘルスやワーク・ライフ・バランスを真剣に意識するようになり、45歳でIT系のベンチャー企業に移籍後、これらについて本格的に学び始めました。学者や医者とは異なる方向、つまり、現場に根ざした方向からメンタルヘルス問題に取り組みたいと考え、自分なりに勉強を重ねました。現在の私の仕事は、これまでのキャリアを含め、数多くのビジネスの現場から得た知識と経験が根幹となっています。
折れない心をつくる
インデックス
-
第1章 日本で初めて「ストレス」を語ったのは誰?
2015年01月21日 (水)
-
第2章 ストレスを取り巻く世界の現状
2015年01月26日 (月)
-
第3章 折れやすい心 3つの傾向 (1)
2015年01月29日 (木)
-
第4章 折れやすい心 3つの傾向 (2)
2015年02月02日 (月)
-
第5章 ストレスが起こるメカニズム
2015年02月04日 (水)
-
第6章 ストレスの状態を知るためのチェックリスト
2015年02月06日 (金)
-
第7章 事実の受け止め方・捉え方を変えるABC理論
2015年02月09日 (月)
-
第8章 コミュニケーションに役立つ傾聴
2015年02月12日 (木)
-
第9章 これからのメンタルタフネス経営
2015年02月16日 (月)
-
第10章 部下には弱さを見せても良い?
2015年02月18日 (水)
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜