記事・レポート
折れない心をつくる
メガストレス時代のメンタルタフネス術:渡部卓
〜ケロッグ経営大学院 モーニング・セッションより
BIZセミナー経営戦略キャリア・人
更新日 : 2015年02月06日
(金)
第6章 ストレスの状態を知るためのチェックリスト

抑うつ気分と興味・関心の喪失に注目
渡部卓: メンタルタフネスを高めるための第一歩は、自分のストレスの状態を知ることです。まずは、ご自身でできるチェックがあります。診断基準は9項目あり、大前提として、最初の2項目のうち、どちらかが当てはまること。2つとも「いいえ」の場合は、あまり心配する必要はないでしょう。
ストレス チェックリスト①
(1) 憂うつで重苦しい気分が続いている。
(2) 周りの物事や活動に興味や喜びを感じられない。
1つ目は「抑うつ気分」です。毎日のように不安やイライラが続き、生活に支障が出ている。物事を悲観的に考えてしまい、苦しいくらいに気分が落ち込んでいる。2つ目は「興味・関心の喪失」です。心身が健康であれば、どのようにプロジェクトを進めようか、週末はどこに出かけようかなど、仕事や生活に対する興味・関心が出てきますが、すべてどうでもいいと感じるようになり、物事に対する喜怒哀楽の感情も乏しくなっていきます。前述の2項目と次の7項目で合計5つ以上当てはまり、それらが2週間以上続いている場合は要注意です。
ストレス チェックリスト②
(3) 著しい食欲の減退・増進、体重の増減がある。
(4) 眠れない、寝過ぎ、夜中や早朝に何度も目が覚める。
(5) イライラして落ち着かない、焦燥感がある。動作や思考が遅くなり、物事がはかどらない。
(6) すぐに疲れる。意欲が湧かない、気力が減退している。
(7) 自分を「価値のない人間、悪い人間」と考えてしまう。
(8) 思考力の低下、集中力の減退、決断困難が続いている。
(9) 「死」について繰り返し考えてしまう。
うつ病の人は、寝付きが悪い、ぐっすり眠れない、夜中に何度も目が覚める(眠りが浅い)、起床時間のだいぶ前に目が覚めてしまう、昼夜逆転してしまうといった傾向があります。また、日本人は慢性的な疲れを訴える人も多いと言われています。日曜の夜になると、なぜか疲れを感じてしまう、月曜日以降の仕事が心配になり、暗い気分になるという人はご注意ください。土日できちんとリフレッシュできていないのかもしれません。
こうした状態が長く続くと、自分の存在が他人に迷惑をかけているのではないか、消えて無くなりたいなどと考えるようになり、やがて死について思いを巡らせるようになります。
(3) 著しい食欲の減退・増進、体重の増減がある。
(4) 眠れない、寝過ぎ、夜中や早朝に何度も目が覚める。
(5) イライラして落ち着かない、焦燥感がある。動作や思考が遅くなり、物事がはかどらない。
(6) すぐに疲れる。意欲が湧かない、気力が減退している。
(7) 自分を「価値のない人間、悪い人間」と考えてしまう。
(8) 思考力の低下、集中力の減退、決断困難が続いている。
(9) 「死」について繰り返し考えてしまう。
うつ病の人は、寝付きが悪い、ぐっすり眠れない、夜中に何度も目が覚める(眠りが浅い)、起床時間のだいぶ前に目が覚めてしまう、昼夜逆転してしまうといった傾向があります。また、日本人は慢性的な疲れを訴える人も多いと言われています。日曜の夜になると、なぜか疲れを感じてしまう、月曜日以降の仕事が心配になり、暗い気分になるという人はご注意ください。土日できちんとリフレッシュできていないのかもしれません。
こうした状態が長く続くと、自分の存在が他人に迷惑をかけているのではないか、消えて無くなりたいなどと考えるようになり、やがて死について思いを巡らせるようになります。

折れない心をつくる
インデックス
-
第1章 日本で初めて「ストレス」を語ったのは誰?
2015年01月21日 (水)
-
第2章 ストレスを取り巻く世界の現状
2015年01月26日 (月)
-
第3章 折れやすい心 3つの傾向 (1)
2015年01月29日 (木)
-
第4章 折れやすい心 3つの傾向 (2)
2015年02月02日 (月)
-
第5章 ストレスが起こるメカニズム
2015年02月04日 (水)
-
第6章 ストレスの状態を知るためのチェックリスト
2015年02月06日 (金)
-
第7章 事実の受け止め方・捉え方を変えるABC理論
2015年02月09日 (月)
-
第8章 コミュニケーションに役立つ傾聴
2015年02月12日 (木)
-
第9章 これからのメンタルタフネス経営
2015年02月16日 (月)
-
第10章 部下には弱さを見せても良い?
2015年02月18日 (水)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....