記事・レポート
スティーブ・ジョブズを通して学ぶ「感性訴求」
~iPod mini仕掛人、前刀禎明はいかにして世の中を動かしたのか~
経営戦略ビジネススキルキャリア・人
更新日 : 2012年09月07日
(金)
第9章 明日の自分には無限の可能性がある

前刀禎明: 自分らしさ、オリジナリティが重要だということは既にお話ししました。そのとき、自分のやり方が大切になってきます。世の中が求めていることに対し、他人ができることと、自分ができることがあります。世の中から確実に求められていて、自分にしかできないものを「SWEET SPOT」と言います。これを持たないといけません。それを生み出すのはひとえに個性です。
自分らしいスタイルを確立するためには、自分が何をやりたいのか、自問自答しなければなりません。世の中に対して何を伝えたいのか、どのようにユニークなのか、自分自身を知ることです。
私は「ライブドアの創業者」とか——悪いライブドアじゃなくて、悪いことをやっていない、いいライブドアですよ——「iPodの仕掛け人」などと言われるのですが、こうしたことは全部、自分にとっては過去のこと、ただの経験でしかありません。重要なのはこれから何をするかです。人生は常にチャレンジです。私が今、挑戦しているのはREALDEAR(リアルディア)という会社です。「REAL=本物」+「DEAR=親愛なるもの」ということで、本当に大切なことを、かけがえのない人に伝えていきたいという思いを込めてつくりました。
REALDEARでは、感性・創造力・表現力をキーワードに、常に好奇心を持って、自分で考えて成長する力を育むために、五感とイマジネーションを使う「5+i」というコンセプトのセミナーやワークショップ、本質的な次元で人の心を動かすクリエイティブ・プレゼンテーション講座などをやっています。五感に訴えるのは、人は五感でものを感じとっていくからです。
ウォルト・ディズニーは「夢を見れば実現することができる」「started with a dream and a mouse」、夢と一匹のネズミから始まったと言いました。新しいアップルもたった1つのiPodから始まったと言っていいと思います。私はアップルに入ったとき、「こんなiPodを1個売るのって、自分の仕事としてどうかな……」と正直思いました。でも先の広がりを考えたら「これはものすごいことが起こせるかもしれない」と思い、デジタルミュージック革命というアプローチを考えてやっていったんです。本当に1つから変わることができるということです。
スティーブ・ジョブズは本当にいろいろなものを生み出してくれました。スティーブが亡くなった後、いろいろな取材を受けて、改めてその価値、彼が残したメッセージを自分なりに考えてみました。そして思ったことは「スティーブ・ジョブズに負けるな!」です。スティーブ・ジョブズが「Insanely Great」なら、日本のメーカー、特にソニーには「Greater than Insanely Great」、狂ったようにすごいものを凌ぐ、もっとすごいものをつくってほしいと思います。
夢は絶対に諦めちゃいけない。成功した人たちはみんな、そう言っています。これは「絶対に妥協するな、常に挑戦を続けろ!」ということだと思います。「明日の自分には無限の可能性がある」——これが私から皆さんに伝えたい、きょう最後のメッセージです。ありがとうございました。(終)
自分らしいスタイルを確立するためには、自分が何をやりたいのか、自問自答しなければなりません。世の中に対して何を伝えたいのか、どのようにユニークなのか、自分自身を知ることです。
私は「ライブドアの創業者」とか——悪いライブドアじゃなくて、悪いことをやっていない、いいライブドアですよ——「iPodの仕掛け人」などと言われるのですが、こうしたことは全部、自分にとっては過去のこと、ただの経験でしかありません。重要なのはこれから何をするかです。人生は常にチャレンジです。私が今、挑戦しているのはREALDEAR(リアルディア)という会社です。「REAL=本物」+「DEAR=親愛なるもの」ということで、本当に大切なことを、かけがえのない人に伝えていきたいという思いを込めてつくりました。
REALDEARでは、感性・創造力・表現力をキーワードに、常に好奇心を持って、自分で考えて成長する力を育むために、五感とイマジネーションを使う「5+i」というコンセプトのセミナーやワークショップ、本質的な次元で人の心を動かすクリエイティブ・プレゼンテーション講座などをやっています。五感に訴えるのは、人は五感でものを感じとっていくからです。
ウォルト・ディズニーは「夢を見れば実現することができる」「started with a dream and a mouse」、夢と一匹のネズミから始まったと言いました。新しいアップルもたった1つのiPodから始まったと言っていいと思います。私はアップルに入ったとき、「こんなiPodを1個売るのって、自分の仕事としてどうかな……」と正直思いました。でも先の広がりを考えたら「これはものすごいことが起こせるかもしれない」と思い、デジタルミュージック革命というアプローチを考えてやっていったんです。本当に1つから変わることができるということです。
スティーブ・ジョブズは本当にいろいろなものを生み出してくれました。スティーブが亡くなった後、いろいろな取材を受けて、改めてその価値、彼が残したメッセージを自分なりに考えてみました。そして思ったことは「スティーブ・ジョブズに負けるな!」です。スティーブ・ジョブズが「Insanely Great」なら、日本のメーカー、特にソニーには「Greater than Insanely Great」、狂ったようにすごいものを凌ぐ、もっとすごいものをつくってほしいと思います。
夢は絶対に諦めちゃいけない。成功した人たちはみんな、そう言っています。これは「絶対に妥協するな、常に挑戦を続けろ!」ということだと思います。「明日の自分には無限の可能性がある」——これが私から皆さんに伝えたい、きょう最後のメッセージです。ありがとうございました。(終)
関連書籍

『僕は、だれの真似もしない』
前刀禎明アスコム
スティーブ・ジョブズを通して学ぶ「感性訴求」 インデックス
-
第1章 Think different.=自分らしくあれ
2012年08月24日 (金)
-
第2章 未来予測はもう通用しない。これからは未来創造の時代
2012年08月27日 (月)
-
第3章 アップル流マーケティングの極意は3ステップ
2012年08月28日 (火)
-
第4章 感性訴求vs.機能訴求
2012年08月30日 (木)
-
第5章 商品はもちろん、パッケージにもこだわる
2012年08月31日 (金)
-
第6章 必要なのは100のラインナップより、史上最高の1つ
2012年09月03日 (月)
-
第7章 ロジカルシンキングを超える「感性・アナログ思考」のすすめ
2012年09月04日 (火)
-
第8章 五感を生かしたセルフ・イノベーション方法
2012年09月06日 (木)
-
第9章 明日の自分には無限の可能性がある
2012年09月07日 (金)
該当講座
新たな価値を生むセルフ・イノベーション
~スティーブ・ジョブズ氏を通して学ぶ感性訴求~
前刀禎明 (株式会社リアルディア 代表取締役社長)
前刀禎明 (㈱リアルディア 代表取締役社長/ngi group㈱代表執行役会長 兼 取締役)
「企業が本質的な次元で価値を創り、人の心を動かす」にはどうしたらよいのか、そのために必要な「感性訴求」とは何か?Apple日本法人代表取締役として、ジョブズ氏と共に日本のAppleブランドを復活させたご経験を踏まえてお話し頂きます。
経営戦略 ビジネススキル キャリア・人

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....