記事・レポート
スティーブ・ジョブズを通して学ぶ「感性訴求」
~iPod mini仕掛人、前刀禎明はいかにして世の中を動かしたのか~
経営戦略ビジネススキルキャリア・人
更新日 : 2012年09月04日
(火)
第7章 ロジカルシンキングを超える「感性・アナログ思考」のすすめ

前刀禎明: ウォルト・ディズニーには「Exceed Expectations」、ゲストの期待を超えるという言葉があります。スティーブ・ジョブズは「Insanely Great」、半端じゃなく、狂ったようにすごいものを出すんだといつも言っていました。
世の中、企業に入ると大抵は、積み上げ思考、ロジカルシンキングを研修などで学ぶと思います。でも今の時代は、そんなことを言っている場合じゃないことが往々にしてあるので、ロジカルシンキングを超えることが重要です。階層的、分析的に何かを導き出す「論理的・デジタル思考」より、創造的な関連性の中から何かを見つけ出していく「感性・アナログ思考」です。
スティーブ・ジョブズはCreative Intelligenceという、5つの力で構成される力が極めて高かった人間です。構成要素の1つ目として必要なのは、何かを徹底的に観察する「観察力」です。次に「もしこれがこうなったらどうなんだろう?」という質問を投げかける「質問力」、そうして考えたことを机上の空論ではなく実際にやってみる「実験力」、ここまできたら自分と価値観やものの見方が違う人とすり合わせる「ネットワーク力」が要ります。そして一番重要なのは、このプロセスで得たものを最終的に「関連づけていく力」です。物事を関連づけていくことで、創造性が生まれるのです。
ですから、とにかく発散思考でいろいろなことに好奇心を持って経験し、たまにギュッと収束させることです。発散と収束。この繰り返しが頭を活性化させるので、新しいアイディアが生まれやすくなります。
1つ例を挙げます。せっけんの価値を「汚れがよく落ちる」という機能だけで考えた場合は、液体せっけんのほうが固形せっけんより優れています。でも違う発想をすれば、これが逆転することもあります。例えばブルーの固形せっけんがお風呂場にポンと置いてあると、リゾートの海を想像させます。視覚的にリラクゼーション効果を生むのです。そういう効果を価値とするならば、必ずしも固形せっけんは液体のものより価値が低いとは言えませんよね。
物事には既存価値がありますが、目に見えない価値、感情で人に何かを想像させる価値も必ずあります。今、世の中に求められているのは、まさにソニーの盛田さんや井深さんが言っていた「心の琴線に触れる」という、人を感動させる価値なのです。
世の中、企業に入ると大抵は、積み上げ思考、ロジカルシンキングを研修などで学ぶと思います。でも今の時代は、そんなことを言っている場合じゃないことが往々にしてあるので、ロジカルシンキングを超えることが重要です。階層的、分析的に何かを導き出す「論理的・デジタル思考」より、創造的な関連性の中から何かを見つけ出していく「感性・アナログ思考」です。
スティーブ・ジョブズはCreative Intelligenceという、5つの力で構成される力が極めて高かった人間です。構成要素の1つ目として必要なのは、何かを徹底的に観察する「観察力」です。次に「もしこれがこうなったらどうなんだろう?」という質問を投げかける「質問力」、そうして考えたことを机上の空論ではなく実際にやってみる「実験力」、ここまできたら自分と価値観やものの見方が違う人とすり合わせる「ネットワーク力」が要ります。そして一番重要なのは、このプロセスで得たものを最終的に「関連づけていく力」です。物事を関連づけていくことで、創造性が生まれるのです。
ですから、とにかく発散思考でいろいろなことに好奇心を持って経験し、たまにギュッと収束させることです。発散と収束。この繰り返しが頭を活性化させるので、新しいアイディアが生まれやすくなります。
1つ例を挙げます。せっけんの価値を「汚れがよく落ちる」という機能だけで考えた場合は、液体せっけんのほうが固形せっけんより優れています。でも違う発想をすれば、これが逆転することもあります。例えばブルーの固形せっけんがお風呂場にポンと置いてあると、リゾートの海を想像させます。視覚的にリラクゼーション効果を生むのです。そういう効果を価値とするならば、必ずしも固形せっけんは液体のものより価値が低いとは言えませんよね。
物事には既存価値がありますが、目に見えない価値、感情で人に何かを想像させる価値も必ずあります。今、世の中に求められているのは、まさにソニーの盛田さんや井深さんが言っていた「心の琴線に触れる」という、人を感動させる価値なのです。
関連書籍

『僕は、だれの真似もしない』
前刀禎明アスコム
スティーブ・ジョブズを通して学ぶ「感性訴求」 インデックス
-
第1章 Think different.=自分らしくあれ
2012年08月24日 (金)
-
第2章 未来予測はもう通用しない。これからは未来創造の時代
2012年08月27日 (月)
-
第3章 アップル流マーケティングの極意は3ステップ
2012年08月28日 (火)
-
第4章 感性訴求vs.機能訴求
2012年08月30日 (木)
-
第5章 商品はもちろん、パッケージにもこだわる
2012年08月31日 (金)
-
第6章 必要なのは100のラインナップより、史上最高の1つ
2012年09月03日 (月)
-
第7章 ロジカルシンキングを超える「感性・アナログ思考」のすすめ
2012年09月04日 (火)
-
第8章 五感を生かしたセルフ・イノベーション方法
2012年09月06日 (木)
-
第9章 明日の自分には無限の可能性がある
2012年09月07日 (金)
該当講座
新たな価値を生むセルフ・イノベーション
~スティーブ・ジョブズ氏を通して学ぶ感性訴求~
前刀禎明 (株式会社リアルディア 代表取締役社長)
前刀禎明 (㈱リアルディア 代表取締役社長/ngi group㈱代表執行役会長 兼 取締役)
「企業が本質的な次元で価値を創り、人の心を動かす」にはどうしたらよいのか、そのために必要な「感性訴求」とは何か?Apple日本法人代表取締役として、ジョブズ氏と共に日本のAppleブランドを復活させたご経験を踏まえてお話し頂きます。
経営戦略 ビジネススキル キャリア・人

注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....
-
開催日 : 06月14日 (水) 18:30~20:00
World Report 第2回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「分断が深刻化するアメリカ社会のいま」