記事・レポート
スティーブ・ジョブズを通して学ぶ「感性訴求」
~iPod mini仕掛人、前刀禎明はいかにして世の中を動かしたのか~
経営戦略ビジネススキルキャリア・人
更新日 : 2012年08月30日
(木)
第4章 感性訴求vs.機能訴求

前刀禎明: Momentum、Demand、Desireというプロセスは、何かを動かしていくときや、人にものを伝えるときにすごく重要になります。人に何かを伝えるときには、まずは「共感」を得ることです。共感を得たら、聞いた人に自分のこととして「想像」してもらうこと。想像してもらった後は「自発」的に行動してもらうこと。「共感」「想像」「自発」という3つのプロセスを、私はいつも大切にしています。
機能ではなく、感性に訴えるデザインや使う楽しさ、買う前に色を選ぶプロセスをもエンターテイメントにした結果、iPod miniは音楽の楽しみ方を変えることができたのです。
「感性訴求vs.機能訴求」のおもしろい例があります。iPodに対抗してソニーは「今度のウォークマンは有機ELディスプレイ搭載」というメッセージで新ウォークマンを出してきました。でもユーザーにしてみれば、別に有機ELでも液晶でも曲がわかればいいのであって、新製品の価値があまりわからなかったんです。しかも事もあろうか、製品発表会でハワード・ストリンガーをはじめとするトップ3人のうち2人が、ウォークマンを逆さまに持ってしまったんです(笑)。iPodをやっつける戦略商品なのに、トップが逆さまに持つなんて、絶対やっちゃいけないことです。
重要なのは性能やスペックではなく、聴衆の心に訴えるメッセージです。昔のソニーは非常にいいメッセージを出していました。猿がウォークマンを聴いている映像に「音が進化した、人はどうですか? 新世代ウォークマン誕生」、これだけです。機能をごちゃごちゃ言ったり、ましてや技術を押しつけるようなことは一切言っていませんでした。
人に対するアプローチには「論理的なアプローチ」と「感性的なアプローチ」があります。 これから重要になってくるのは、目に見えない部分、エモーショナルな働きかけです。相手に何かを想像してもらえるような働きかけがないと、なかなかものは伝わりません。
機能ではなく、感性に訴えるデザインや使う楽しさ、買う前に色を選ぶプロセスをもエンターテイメントにした結果、iPod miniは音楽の楽しみ方を変えることができたのです。
「感性訴求vs.機能訴求」のおもしろい例があります。iPodに対抗してソニーは「今度のウォークマンは有機ELディスプレイ搭載」というメッセージで新ウォークマンを出してきました。でもユーザーにしてみれば、別に有機ELでも液晶でも曲がわかればいいのであって、新製品の価値があまりわからなかったんです。しかも事もあろうか、製品発表会でハワード・ストリンガーをはじめとするトップ3人のうち2人が、ウォークマンを逆さまに持ってしまったんです(笑)。iPodをやっつける戦略商品なのに、トップが逆さまに持つなんて、絶対やっちゃいけないことです。
重要なのは性能やスペックではなく、聴衆の心に訴えるメッセージです。昔のソニーは非常にいいメッセージを出していました。猿がウォークマンを聴いている映像に「音が進化した、人はどうですか? 新世代ウォークマン誕生」、これだけです。機能をごちゃごちゃ言ったり、ましてや技術を押しつけるようなことは一切言っていませんでした。
人に対するアプローチには「論理的なアプローチ」と「感性的なアプローチ」があります。 これから重要になってくるのは、目に見えない部分、エモーショナルな働きかけです。相手に何かを想像してもらえるような働きかけがないと、なかなかものは伝わりません。
関連書籍

『僕は、だれの真似もしない』
前刀禎明アスコム
スティーブ・ジョブズを通して学ぶ「感性訴求」 インデックス
-
第1章 Think different.=自分らしくあれ
2012年08月24日 (金)
-
第2章 未来予測はもう通用しない。これからは未来創造の時代
2012年08月27日 (月)
-
第3章 アップル流マーケティングの極意は3ステップ
2012年08月28日 (火)
-
第4章 感性訴求vs.機能訴求
2012年08月30日 (木)
-
第5章 商品はもちろん、パッケージにもこだわる
2012年08月31日 (金)
-
第6章 必要なのは100のラインナップより、史上最高の1つ
2012年09月03日 (月)
-
第7章 ロジカルシンキングを超える「感性・アナログ思考」のすすめ
2012年09月04日 (火)
-
第8章 五感を生かしたセルフ・イノベーション方法
2012年09月06日 (木)
-
第9章 明日の自分には無限の可能性がある
2012年09月07日 (金)
該当講座
新たな価値を生むセルフ・イノベーション
~スティーブ・ジョブズ氏を通して学ぶ感性訴求~
前刀禎明 (株式会社リアルディア 代表取締役社長)
前刀禎明 (㈱リアルディア 代表取締役社長/ngi group㈱代表執行役会長 兼 取締役)
「企業が本質的な次元で価値を創り、人の心を動かす」にはどうしたらよいのか、そのために必要な「感性訴求」とは何か?Apple日本法人代表取締役として、ジョブズ氏と共に日本のAppleブランドを復活させたご経験を踏まえてお話し頂きます。
経営戦略 ビジネススキル キャリア・人

注目の記事
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍....
第1回 “揺るがない”編集〜ロングセラーはこうして生まれる〜
-
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集....
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~