記事・レポート
スティーブ・ジョブズを通して学ぶ「感性訴求」
~iPod mini仕掛人、前刀禎明はいかにして世の中を動かしたのか~
経営戦略ビジネススキルキャリア・人
更新日 : 2012年08月24日
(金)
第1章 Think different.=自分らしくあれ
アップルが日本で低迷していた時代にiPod miniを大ヒットさせ、ブランドを復活させた前刀氏。それまでにもソニーやウォルト・ディズニーでイノベーティブな商品やサービスを世に送り出してきた氏が、未来をリードし、人の心を動かす価値創りに必要な「感じる力」と「セルフ・イノベーション方法」について語ります。
講師 :前刀禎明(株式会社リアルディア 代表取締役社長/モーションビート株式会社 取締役会長)

前刀禎明(株式会社リアルディア代表取締役社長/モーションビート株式会社取締役会長)
前刀禎明: きょうは「新たな価値を生むセルフ・イノベーション~スティーブ・ジョブズ氏を通して学ぶ感性訴求~」について話します。アップルに復帰したスティーブ・ジョブズが打ち出した「Think different.」というスローガンは、一般的には「発想を変える」「ものの見方を変える」と訳されますが、私は「自分らしくあれ」と訳しています。
自分らしくあることは重要です。なぜかというと、Multiple Intelligencesという理論があります。人の能力は様々で、言葉に長けている人、数学に長けている人、音楽に長けている人、身体的能力に長けている人、対人能力に長けている人など、それぞれ持ち味がある。だから自分をよく知り、自分の強みを活かすことが大事だということです。そうするにはセルフ・イノベーションに取り組むのが一番いいのです。私自身も「Self-Innovation & Challenge」を人生のテーマに、常に自己革新を行い、挑戦し続ける生き方を志しています。
1971年、今から41年前に書かれた「優秀なマネジャーに成長する条件」というハーバード・ビジネススクールの論文があります。その内容は「MBAホルダーが必ずしも優秀な経営者になるとは限らない。本当に仕事で必要なことはビジネススクールでは学べない」というものです。問題解決やスキルに重きを置くビジネススクールの授業では「何が問題なのか、何を解決すればいいのか、それを感じとる感性」はなかなか身に付けることができないからです。
「イノベーションを生む組織をつくるにはどうすればいいか」という話がよくされますが、組織どうこう以前に、人が重要です。ドラッカーは「イノベーションを生むのは、金ではなく人である」と言いました。個人個人が変わらなければ、組織も世の中も変わりません。今現在の自分は関係ありません。重要なのは、これからどれぐらい上を目指していくか、どれぐらい自分が変わっていけるかです。
ジェームズ・キャメロンは「自分で決めたルールを貫く」と言いました。映画『タイタニック』では本物の再現にこだわって、オープニング・シーンのために実物の沈んだタイタニックを撮りに行ったそうです。スティーブ・ジョブズも「自分の夢にこだわり、自分が信じた道を突き進む」と、同じようなことを言っていました。
大切なのは、皆さんが何かやろうとするとき、「欲求」を持って、「努力」をして、努力が実って欲求を満たせたら「喜ぶ」ことです。この感覚を持ってください。「欲求があり、努力があり、喜びがある」。成長するためには、このプロセスが必要です。
自分らしくあることは重要です。なぜかというと、Multiple Intelligencesという理論があります。人の能力は様々で、言葉に長けている人、数学に長けている人、音楽に長けている人、身体的能力に長けている人、対人能力に長けている人など、それぞれ持ち味がある。だから自分をよく知り、自分の強みを活かすことが大事だということです。そうするにはセルフ・イノベーションに取り組むのが一番いいのです。私自身も「Self-Innovation & Challenge」を人生のテーマに、常に自己革新を行い、挑戦し続ける生き方を志しています。
1971年、今から41年前に書かれた「優秀なマネジャーに成長する条件」というハーバード・ビジネススクールの論文があります。その内容は「MBAホルダーが必ずしも優秀な経営者になるとは限らない。本当に仕事で必要なことはビジネススクールでは学べない」というものです。問題解決やスキルに重きを置くビジネススクールの授業では「何が問題なのか、何を解決すればいいのか、それを感じとる感性」はなかなか身に付けることができないからです。
「イノベーションを生む組織をつくるにはどうすればいいか」という話がよくされますが、組織どうこう以前に、人が重要です。ドラッカーは「イノベーションを生むのは、金ではなく人である」と言いました。個人個人が変わらなければ、組織も世の中も変わりません。今現在の自分は関係ありません。重要なのは、これからどれぐらい上を目指していくか、どれぐらい自分が変わっていけるかです。
ジェームズ・キャメロンは「自分で決めたルールを貫く」と言いました。映画『タイタニック』では本物の再現にこだわって、オープニング・シーンのために実物の沈んだタイタニックを撮りに行ったそうです。スティーブ・ジョブズも「自分の夢にこだわり、自分が信じた道を突き進む」と、同じようなことを言っていました。
大切なのは、皆さんが何かやろうとするとき、「欲求」を持って、「努力」をして、努力が実って欲求を満たせたら「喜ぶ」ことです。この感覚を持ってください。「欲求があり、努力があり、喜びがある」。成長するためには、このプロセスが必要です。
関連書籍

『僕は、だれの真似もしない』
前刀禎明アスコム
スティーブ・ジョブズを通して学ぶ「感性訴求」 インデックス
-
第1章 Think different.=自分らしくあれ
2012年08月24日 (金)
-
第2章 未来予測はもう通用しない。これからは未来創造の時代
2012年08月27日 (月)
-
第3章 アップル流マーケティングの極意は3ステップ
2012年08月28日 (火)
-
第4章 感性訴求vs.機能訴求
2012年08月30日 (木)
-
第5章 商品はもちろん、パッケージにもこだわる
2012年08月31日 (金)
-
第6章 必要なのは100のラインナップより、史上最高の1つ
2012年09月03日 (月)
-
第7章 ロジカルシンキングを超える「感性・アナログ思考」のすすめ
2012年09月04日 (火)
-
第8章 五感を生かしたセルフ・イノベーション方法
2012年09月06日 (木)
-
第9章 明日の自分には無限の可能性がある
2012年09月07日 (金)
該当講座
新たな価値を生むセルフ・イノベーション
~スティーブ・ジョブズ氏を通して学ぶ感性訴求~
前刀禎明 (株式会社リアルディア 代表取締役社長)
前刀禎明 (㈱リアルディア 代表取締役社長/ngi group㈱代表執行役会長 兼 取締役)
「企業が本質的な次元で価値を創り、人の心を動かす」にはどうしたらよいのか、そのために必要な「感性訴求」とは何か?Apple日本法人代表取締役として、ジョブズ氏と共に日本のAppleブランドを復活させたご経験を踏まえてお話し頂きます。
経営戦略 ビジネススキル キャリア・人

注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜