記事・レポート
無料で学べる「オープンエデュケーション」がもたらす人材革命
~ウェブで教育の機会が世界に開かれる意味:飯吉透×石倉洋子~
キャリア・人ビジネススキル政治・経済・国際
更新日 : 2012年08月23日
(木)
第9章 21世紀をサバイバルするには「学び続ける力」が必要

石倉洋子: 今、雇用が世界の大きな問題になっています。失業率が高い国がたくさんある一方で、スキルを持つ人材が不足している職もたくさんあって、世界レベルでミスマッチが起きているんです。
これは言い換えると、今まで教わったことは、これからはあまり役に立たないということです。だから「大学で4年間勉強して終わり」ではなく、常に学び続けることが大事なんです。今は「学んで、働いて、リタイアする」ではなく、「学んで働いて、学んで働いて、リタイアして働いて」という時代です。
そういう意味においても、オープンエデュケーションは素晴らしい機会です。大学に入り直すとなると、お金もかかるし、家族が路頭に迷うことになる。でもオープンエデュケーションなら、そういう心配がなく、いろいろなことにチャレンジできます。
私がメンバーとしてここ4年ほど活動している世界経済フォーラムの委員会で「21世紀に必要なスキルや知識は何か?」というディスカッションをすると、最終的には「学び続ける力が一番大事だ」という結論に行き着きます。オープンエデュケーションがなければ、私たちは学び続けられなくて、仕事がなくなったり、もっとおもしろい仕事ができなくなる。自分の価値を高め、仕事をして生計を立てていくためには、学び続けることが必要なんです。
ただし、先を見ないで勉強しても資格を取っても「So what?」と言われるだけなので、「次にもっとおもしろいことをするために」ということが大事だと思います。(終)
これは言い換えると、今まで教わったことは、これからはあまり役に立たないということです。だから「大学で4年間勉強して終わり」ではなく、常に学び続けることが大事なんです。今は「学んで、働いて、リタイアする」ではなく、「学んで働いて、学んで働いて、リタイアして働いて」という時代です。
そういう意味においても、オープンエデュケーションは素晴らしい機会です。大学に入り直すとなると、お金もかかるし、家族が路頭に迷うことになる。でもオープンエデュケーションなら、そういう心配がなく、いろいろなことにチャレンジできます。
私がメンバーとしてここ4年ほど活動している世界経済フォーラムの委員会で「21世紀に必要なスキルや知識は何か?」というディスカッションをすると、最終的には「学び続ける力が一番大事だ」という結論に行き着きます。オープンエデュケーションがなければ、私たちは学び続けられなくて、仕事がなくなったり、もっとおもしろい仕事ができなくなる。自分の価値を高め、仕事をして生計を立てていくためには、学び続けることが必要なんです。
ただし、先を見ないで勉強しても資格を取っても「So what?」と言われるだけなので、「次にもっとおもしろいことをするために」ということが大事だと思います。(終)
関連書籍

『ウェブで学ぶ~オープンエデュケーションと知の革命~』
梅田望夫,飯吉透筑摩書房
『グローバルキャリア~ユニークな自分のみつけ方~』
石倉洋子東洋経済新報社
『世界級キャリアのつくり方』
黒川清,石倉洋子東洋経済新報社
無料で学べる「オープンエデュケーション」がもたらす人材革命 インデックス
-
第1章 一人の教育"バカ"の情熱が世界を変える
2012年08月02日 (木)
-
第2章 オープンエデュケーションを構成する3つの要素
2012年08月03日 (金)
-
第3章 ナレッジは暗黙知のままではオープンにできない
2012年08月06日 (月)
-
第4章 高等教育もロングテール化が必要~日本の大学の崩壊は近い~
2012年08月07日 (火)
-
第5章 カリキュラムも教材もないオンライン大学が登場
2012年08月09日 (木)
-
第6章 ウェブで人生を切り開け! 昨日と同じ自分でいるなら明日はない
2012年08月10日 (金)
-
第7章 やりたいことがあれば、英語の壁は越えられる
2012年08月20日 (月)
-
第8章 「ちょっとやってみようかな」という軽い気持ちでOK
2012年08月21日 (火)
-
第9章 21世紀をサバイバルするには「学び続ける力」が必要
2012年08月23日 (木)
該当講座
オープンエデュケーションがもたらす人材革命
~ウェブによって世界中の人々に教育の機会が開かれる意味~
飯吉 透(京都大学 高等教育研究開発推進センター 教授)
石倉 洋子(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授)
全世界に広がるオープンエデュケーションを巡る動きを解説し、これからの教育、個人のキャリア構築がどのように影響を受けるのかを考察します。また、グローバル人材の育成が急務と言われる中、日本人はオープンエデュケーションを具体的にどのように活用していけばいいのか、議論します。
グローバル・アジェンダ
政治・経済・国際 キャリア・人 ビジネススキル

注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....