記事・レポート
時代が求める人間像~知の構造化と課題設定能力~
東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラムの挑戦
教養キャリア・人
更新日 : 2011年04月14日
(木)
第1章 俯瞰して課題設定できること。それがリーダーの要件
「答えのない問題提起は意味がない!」地球温暖化も資源の欠乏も、大変だと騒ぐより解決策を見つけて実行することが重要です。それを可能にするリーダーを育成するために設立されたのが東大EMPです。チェアマンの小宮山宏氏をはじめとする設立メンバー3人が、これからの時代に求められるリーダーの要件を議論します。
講 師
小宮山宏:東京大学前総長、総長顧問、東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム(東大EMP)チェアマン、株式会社三菱総合研究所理事長
山田興一:東京大学総長室顧問、EMPコ・チェアマン
横山禎徳:EMP企画・推進責任者、株式会社システムデザイン研究所ディレクター、社会システムデザイナー

小宮山宏: 東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム(EMP)というのをつくろうと、務めていたときに決断しました。まずは、なぜEMPをつくらなければならないと思い至ったのかをお話しします。
私はシンガポールで高等教育のアドバイザーもやっているのですが、シンガポールはこの2年間に、インペリアル・カレッジ・ロンドンと組んでメディカル・スクールを、イエール大学と組んでリベラル・アーツ・カレッジを、MITと組んで前工学部長のトーマス・マグナンティを学長に呼んでデザイン・スクールをつくろうとしています。今ある2つの大学に加えて3つ大学をつくるのです。「我々は人材に投資する。それ以外にシンガポールの生きて行く道はない」と決めてやっているわけです。
今、非常に激しく世界が変化しています。どうすればその変化に日本が対応し、世界をリードできるか、というのが私の最大の思いです。そのために必要なのはリーダーです。目的を共有したときの日本というのは『プロジェクトX』じゃないけれど、相当強いんです。ものづくりの強さなどというのは多分世界一ですよ。でも、そこにいくためにはリーダーが重要なんです。
ではリーダーの要件とは何か。1つは「課題設定」能力です。課題設定するためには、人よりも視野が広くないといけません。それを僕は俯瞰と呼んでいますが、俯瞰のポイントは「軸の拡張」と「視点の多様化」です。
軸の拡張には空間軸と時間軸があります。EMPの空間軸は、事業でも企業でも日本でもアジアでもなく「地球」。時間軸は、四半期でも1年でも10年でもなく「100年」です。
それから、視点の多様化は極めて重要です。視点というのは部署とか企業とかいろいろありますが、EMPは「世界視野、日本のため」という視野です。視点はほかにも、エネルギーを考えるのか、高齢化社会を考えるのか、希土類(レアアース)の問題を考えるのかなど無限にあります。
この構造でいくと決めたのが、EMPの1つの特徴だと思います。それはサステナブル・ディベロップメント、人類の21世紀の目標です。地球の環境容量も資源も有限である中で、僕らは次世代を考えていかなければいけないのです。それを前提としなかったら世界でリードなんてできません。
私はシンガポールで高等教育のアドバイザーもやっているのですが、シンガポールはこの2年間に、インペリアル・カレッジ・ロンドンと組んでメディカル・スクールを、イエール大学と組んでリベラル・アーツ・カレッジを、MITと組んで前工学部長のトーマス・マグナンティを学長に呼んでデザイン・スクールをつくろうとしています。今ある2つの大学に加えて3つ大学をつくるのです。「我々は人材に投資する。それ以外にシンガポールの生きて行く道はない」と決めてやっているわけです。
今、非常に激しく世界が変化しています。どうすればその変化に日本が対応し、世界をリードできるか、というのが私の最大の思いです。そのために必要なのはリーダーです。目的を共有したときの日本というのは『プロジェクトX』じゃないけれど、相当強いんです。ものづくりの強さなどというのは多分世界一ですよ。でも、そこにいくためにはリーダーが重要なんです。
ではリーダーの要件とは何か。1つは「課題設定」能力です。課題設定するためには、人よりも視野が広くないといけません。それを僕は俯瞰と呼んでいますが、俯瞰のポイントは「軸の拡張」と「視点の多様化」です。
軸の拡張には空間軸と時間軸があります。EMPの空間軸は、事業でも企業でも日本でもアジアでもなく「地球」。時間軸は、四半期でも1年でも10年でもなく「100年」です。
それから、視点の多様化は極めて重要です。視点というのは部署とか企業とかいろいろありますが、EMPは「世界視野、日本のため」という視野です。視点はほかにも、エネルギーを考えるのか、高齢化社会を考えるのか、希土類(レアアース)の問題を考えるのかなど無限にあります。
この構造でいくと決めたのが、EMPの1つの特徴だと思います。それはサステナブル・ディベロップメント、人類の21世紀の目標です。地球の環境容量も資源も有限である中で、僕らは次世代を考えていかなければいけないのです。それを前提としなかったら世界でリードなんてできません。
時代が求める人間像~知の構造化と課題設定能力~ インデックス
-
第1章 俯瞰して課題設定できること。それがリーダーの要件
2011年04月14日 (木)
-
第2章 課題の連関を読み解けば、解決策が見えてくる
2011年04月15日 (金)
-
第3章 レアアースなんて大丈夫。やがて人工物は飽和する
2011年04月18日 (月)
-
第4章 中国のセメントプラントを日本製に造り替える=ウィン・ウィン
2011年04月19日 (火)
-
第5章 「東大EMP」は教養を学ぶ場ではない
2011年04月21日 (木)
-
第6章 最先端の技術を社会システムに活かす~べき論から行動へ~
2011年04月22日 (金)
-
第7章 You don't know what you don't know.
2011年04月25日 (月)
該当講座
時代が求める人間像
~知の構造化と課題設定能力~
小宮山宏 (東京大学 前総長、総長顧問、EMP チェアマン
株式会社三菱総合研究所 理事長)
山田興一 (東京大学 総長室顧問 EMPコ・チェアマン)
横山禎徳 (東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム(東大 EMP)企画・推進責任者 社会システムデザイン研究所ディレクター・社会システムデ ザイナー)
山田興一 (東京大学 総長室顧問 EMPコ・チェアマン)
横山禎徳 (東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム(東大 EMP)企画・推進責任者 社会システムデザイン研究所ディレクター・社会システムデ ザイナー)
小宮山宏 (東京大学 前総長、総長顧問、EMPチェアマン 株式会社三菱総合研究所 理事長)
大きな変革期を向えた今、これまでの延長線上に解の得られない時代に求められるリーダー・人間像とは?東京大学前総長であり東大EMPチェアマン小宮山宏氏にお話頂きます。
後半は山田興一氏(東大総長室顧問)、横山禎徳氏(社会システムデザイナー・東大EMP企画推進責任者)による鼎談があります。
教養 キャリア・人

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....