記事・レポート
ミサコ・ロックス!が体現するアメリカン・ドリーム
米国発、オンリーワンの日本人漫画家が切り開くティーンコミック市場
更新日 : 2010年08月25日
(水)
第1章 「コミック=漫画」じゃない!?アメリカのコミックは多種多様
「アメリカで唯一の日本人漫画家」と称されるミサコ・ロックス!は、クール・ジャパンとは全く異なるマンガで新たなコミック市場を開拓し、アメリカン・ドリームを体現しました。どのようにチャンスを掴んだのか、成功までの道程とアメリカの出版事情について、プロモーション方法やiPadの影響にも触れながら語ります。
ゲスト講師:Misako Rocks!(ミサコ・ロックス!/高嶋美沙子)コミック・アーティスト
モデレーター:西川英彦 法政大学 経営学部 教授

ミサコ・ロックス!: きょうはアメリカのコミック市場、それからアメリカの文化や出版事情についてお話したいと思います。
日本では「コミック=漫画」だと思うのですが、アメリカにはコミックの種類がたくさんあります。いくつかご紹介すると、まず「アメリカン・コミック」というのは『スーパーマン』や『スパイダーマン』など、薄くて300円程度で買えるものです。昔からテレビでやっていたので、おじいちゃんとかおばあちゃんなど、年齢層が高い方に人気です。
「キッズ・コミック」は、5歳くらいまでの子ども向け。家族やお母さんが読んであげる薄くて小さなコミックで、500円くらいで買えます。
もちろん「漫画」もあります。発音は“マンガ”じゃなくて“ミャンガ”ですけど(笑)。日本から輸入されたものと、外国の方がつくったオリジナル漫画がありますが、ちゃんと日本式に右から左に読むように訳されています。
「ウェブ・コミック」もあります。日本ではたぶん携帯電話の有料コンテンツで読むことが多いと思いますが、アメリカでは無料で読むものという感じで、なかなかビジネスにならない分野です。でも、この分野で、口コミで広げて頑張っている若い子たちは多いです。
「ジーンズ」というのもあります。これは自分でコピーしてつくって、タダ同然で売っているものです。アート系のものが多くて、インディーズ系の本屋というか、地元の小さな本屋さんで売っています。
私のは「グラフィック・ノベル」という分野で、実は漫画ではありません。ドラマティックなストーリー展開があって、長いと1,000ページくらいの分厚いものなったりします。心理描写などが細かいんですけど、ストーリー性でいうと漫画に似ています。
このように、アメリカのコミックスは話し出したら切りがないくらいたくさん種類があります。でも日本のように月刊誌、週刊誌のものは全くないので、コミック業界は売上につなげるのが大変で、アメリカではいまだに小説が強いんです。
本屋さんも日本と違って、「Barnes &Noble」と「Borders」という2つの大きいチェーンしかありません。日本なら電車で移動するときに駅ビルやコンビニで漫画を買えますが、アメリカではそもそも電車で移動するというスタイルも駅ビルもほとんどありません。コンビニで買うというのもありません。本屋はモールやショッピングセンターにあって、車で「買いに行くぞ」という感じです。ローカル書店もありますが、ほぼ二大書店の独占です。
出版社は大手出版社とコミック出版社があって、私のはディズニー系のハイペリオン・ブックス社とヘンリー・ホルト社という大手出版社から出ています。これは教科書も出版している“本の会社”で、漫画はあまり出さない会社です。じゃあ、私はどうやって出版したのか——という話をするためには、ちょっと過去を振り返らなくてはならないんです。
記事をシェアする

ブログに書く
この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10082501misakorocks.html
ミサコ・ロックス!が体現するアメリカン・ドリーム インデックス
-
第1章 「コミック=漫画」じゃない!?アメリカのコミックは多種多様
2010年08月25日 (水)
-
第2章 執念とプレゼン力で、憧れのアメリカ行きを実現
2010年09月01日 (水)
-
第3章 ホームレス→結婚→離婚。どん底からの脱出
2010年09月07日 (火)
-
第4章 映画は過激なのに、コミックは保守的なアメリカ
2010年09月10日 (金)
-
第5章 プロモーションはアーティストが自分でやる
2010年09月17日 (金)
-
第6章 憧れのアメリカで受けた差別。異文化の架け橋としての使命
2010年09月21日 (火)
-
第7章 キンドルやiPadの影響は、紙のコミックにはあまりない(はず)
2010年09月22日 (水)
-
第8章 ファンと共に成長し、様々な世代に通じるアーティストになりたい
2010年09月24日 (金)
該当講座
米国発、オンリーワンの日本人漫画家が切り開くティーンコミック市場
~ミサコ・ロックス!が体現するアメリカン・ドリーム~
ミサコ・ロックス!(コミック・アーティスト)
西川 英彦(法政大学教授)
日本から「輸出」されたアニメ、マンガではなく、アメリカを舞台にアメリカ人の登場人物を描く「純アメリカ産・マンガ」を創作するミサコ氏。米国のティーンコミック市場を切り開き、アメリカ発・唯一の日本人漫画家として独自の地位を確立した彼女に、アメリカのコミック市場の現状・特性や「日本オタク」の生態から現代のティーンの事情まで伺う貴重なセッションです。日本のソフト・パワーの動向に関心のある方にもお勧めです。
"最前線"講座
マーケティング・PR 文化

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....