六本木ヒルズライブラリー
書 籍
ライブラリー売れ筋本 2020年 06月
~六本木ヒルズライブラリーで人気の本~
- ライブラリー売れ筋本 2016年
- ライブラリー売れ筋本 2017年
- ライブラリー売れ筋本 2018年
- ライブラリー売れ筋本 2019年
- ライブラリー売れ筋本 2020年
- ライブラリー売れ筋本 2021年
- ライブラリー売れ筋本 2022年
- ライブラリー売れ筋本 2023年

アカデミーヒルズライブラリーでは、どの本でもその場で購入できることをご存じですか? 普通の図書館と違って、返却する手間もありません。
では買っていこうか、とライブラリー会員が思った本は何?
人気本からトレンドが見えてきます。
アメリカン・プリズン
シェーン・バウアー東京創元社
「家庭料理」という戦場
久保明教コトニ社
知の旅は終わらない—僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと
立花隆文藝春秋
SNS時代のフォトグラファーガイドブック—バズを生む作り手たちの戦略
XICO玄光社
ブランシャール マクロ経済学 下
オリヴィエ・ブランシャール東洋経済新報社
ブランシャール マクロ経済学 上
オリヴィエ・ブランシャール東洋経済新報社
ホーキング、ブラックホールを語る BBCリース講義
スティーヴン・ウィリアム・ホーキング : 佐藤勝彦早川書房
ヒトラーの正体
舛添要一小学館
英文詳説世界史 WORLD HISTORY for High School
橋場弦 : 岸本美緒山川出版社(千代田区)
本気で英語を話したいあなたのための“英語筋”トレーニング
阿部大地郎サンライズパブリッシング
アルゴリズムフェアネス—もっと自由に生きるために、ぼくたちが知るべきこと
尾原和啓KADOKAWA
エクセル仕事の自動化が誰でもできる本
渡部 守日経BP
レバノンから来た能楽師の妻
梅若マドレーヌ : 竹内要江岩波書店
HOW FINANCE WORKS
ミヒル・A・デサイダイヤモンド社
藤井弁当
藤井恵学研プラス
文系AI人材になる- 統計・プログラム知識は不要
野口 竜司東洋経済新報社
ITナビゲーター2020年版
野村総合研究所 ICTメディア・サービス東洋経済新報社
需要創造とソリューションを武器とする ドラッグストアの教科書
有田 英明ダイヤモンド社
世界の自己啓発50の名著
トム・バトラー・ボードンディスカヴァ−・トゥエンティワン
猫脳がわかる!
今泉忠明文藝春秋
フェイクウェブ
高野聖玄 : セキュリティ集団スプラウト文藝春秋
ディズニーCEOが実践する10の原則
ロバート・アイガー : 関美和早川書房
日本美術の底力
山下裕二NHK出版
歌舞伎の101演目解剖図鑑—イラストで知る見るわかる歌舞伎名場面
辻和子(イラストレーター)エクスナレッジ
ジム・ロジャーズ 世界的投資家の思考法
J.ロジャーズ講談社
重慶マニア—人口3000万人を超える世界最大の市
近堂彰一パブリブ
着実運用で4年で10倍!ボリンジャーバンド×自動売買FX
山中康司クロスメディア・パブリッシング
イージス・アショアを追う
秋田魁新報取材班秋田魁新報社
世界トップエリートのコミュ力の基本
ムーギー・キムPHP研究所
日本型プラットフォームビジネス
小池 純司 :楊皓日本経済新聞出版社
紙1枚に書くだけでうまくいくプロジェクト進行の技術が身につく本
前田考歩 : 後藤洋平翔泳社
SDGs × 自治体実践ガイドブック - 現場で活かせる知識と手法
高木超学芸出版社(京都)
AI×地方創生 - データで読み解く地方の未来
広井良典、須藤一磨東洋経済新報社
仕事も人生も自分らしくイマドキ女性管理職の働き方
麓幸子日経BP
業務改善コンサルタントの現場経験を一冊に凝縮したExcel実践の授業
永井雅明SBクリエイティブ
君から、動け。—渋沢栄一に学ぶ「働く」とは何か
佐々木常夫幻冬舎
美しい住まいの教科書
マガジンハウスマガジンハウス
障がい者だからって、稼ぎがないと思うなよ。—ソーシャルファームという希望
姫路まさのり新潮社
成功する転職面接 成否の9割は「準備」の質で決まる
末永雄大ナツメ社
※このページの書籍情報は、株式会社紀伊国屋書店の書籍データを転載しております。
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....