IESEビジネススクールセッション
Cross Cultural Management
~How China's Haier integrated Sanyo~
日時
※本講座は英語で行います。通訳は入りませんので、ご注意ください。
※本セッションで使用するケースをお申込時に自動配信する申込完了メールからダウンロードいただき、事前に目を通して頂くよう、お願いします。

内容
2011年7月。三洋電機の白物家電部門が中国メーカー、ハイアールに買収されると発表されました。
それに伴い、日本や東南アジアでの生産拠点、販売会社を含めて2,000人規模の従業員がハイアールに移り、国内では300人の社員が異動しました。
買収後、三洋の従業員を引き受けたことで、ハイアールにとってマネジメントの試練が訪れます。
それは、日本企業と中国企業という国を超えた2社の文化的違いについて考慮しなければならないということと、CEOの張瑞敏(チャン・ルエミン、Zhang Ruimin)氏が2007年に全社に導入したマネジメントシステムを日本人社員にも適用しなければならないことでした。
しかし、ハイアールでは当然の「成果主義」を重んじ、個人の責任を明確にする文化や、年齢に関係なく若い人でも昇進する制度などは、日本企業のこれまでの伝統とは異なるもので、すぐに日本人社員が受け入れられるものではありませんでした。
ハイアール日本の社長である杜鏡国(ト・キョウコク、Du Jingguo)氏と旧三洋のマネジメントは、2社の文化の違いをどう乗り越えたのでしょうか。
本セミナーでは、このケースを実際に書いた、IESEビジネススクール准教授のYih-teen Lee(イーティーン・リー)氏が来日する機会に講師としてお招きし、簡単なケースディスカッションとワークショップを交えながらCross Cultural Managementについてお話いただきます。
杜鏡国氏はどのような戦略で、旧三洋の日本人社員にハイアールの企業文化を理解させ、成長に結びつけたのでしょうか。
IESEビジネススクールは英Financial Timesが公表している2013年世界のビジネススクールランキングにおいて、エグゼクティブ教育では2位、MBAランキングでは7位に位置しており、欧州、そして世界のトップビジネススクールとして高い評価を確立しています。
IESEの教授によるケースディスカッションの体験を通じて、今後、日本企業と外国企業の合併が増えていくと言われる中、異なる価値観を持つ人材をどのようにマネージしていくべきなのかを考えます。
※この講座にお申込の方には自動配信される申込完了メールにてケースをお送りいたします。メールが届かない方はスクール事務局までお問合せください。当日配布はいたしませんので、必要な方はご自分で印刷し、ご持参ください。
カリキュラム
1.異文化マネジメントとは(10分)
2.ケースディスカッション、質疑(40分)
3.ワークショップ「文化の違いを乗り越える」、質疑(25分)
4.総括(15分)
※上記は予定であり、変更になることもございます。
【English】
1.Introduction on managing across cultures(10 min)
2.Case discussion: Haier in Japan followed by Q&A(40 min)
3.Workshop: reconciling cultural differences followed by Q&A(25 min)
4.Concluding lecture(15 min)
*The above schedule may vary depending on the situation.
受講をお勧めしたい方
・ビジネススクールのケースディスカッションを体験したい方
講師紹介
講師
Yih-teen Lee (イーティーン・リー)
IESEビジネススクール組織経営学准教授/Associate Professor of Managing People in Organizations at IESE Business School

開催実績
日本ラグビーフットボール協会 コーチングディレクター
)
Marc Sosna(マーク・ソスナ) (IESEビジネススクール ラーニングイノベーションユニット ディレクター)
加賀谷順一 (IESEビジネススクール エグゼクティブ教育部門アジア統括)
開催日 : 2019/09/02 (月)

Franz Heukamp (IESE学長)
野田智義 (大学院大学至善館 創設者・理事長
全人格リーダーシップ教育機関アイ・エス・エル(ISL) 創設者)
開催日 : 2019/05/17 (金)

筒井岳彦 (日本たばこ産業株式会社(JT) 執行役員)
開催日 : 2017/01/17 (火)

募集要項
日時 |
2014年01月24日
(金)
19:30~21:00 ※本講座は英語で行います。通訳は入りませんので、ご注意ください。 |
---|---|
受講料 |
5,000円 |
定員 | 120名
※定員になり次第締切らせていただきます。 |
主催 |
|
協力 |
|
会場 | アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期限:2014年1月24日(金)15:00まで
※定員になり次第締切り
お支払い方法
クレジットカードによるお支払いのみです。
※お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
※クレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERSのみのお取扱となります。
※お支払方法は「一回払い」のみとなります。(「リボルビング払い」「分割払い」等はご利用いただけません)
【その他】
※領収証をご希望の方は、「申込画面」内の<請求書・領収証発行>欄でラジオボタンの「WEB上で発行する」をお選び下さい。
「WEB上で発行する」をお選びいただきますと申込完了後に、領収証のダウンロード画面が表示されます。ダウンロード画面を一旦閉じると再度ダウンロード画面に戻ることが出来ませんのでご注意ください。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....