Yih-teen Lee(イーティーン・リー)
IESEビジネススクール組織経営学准教授/Associate Professor of Managing People in Organizations at IESE Business School
プロフィール

IESEにおいて、専門のリーダーシップ、クロスカルチュラル・マネジメント、戦略的人材マネジメントをテーマに教鞭を執る。
文化と個人の環境適応に関して書いた"Satisfaction and Individual Preference for Structuring: What is Fit Depends on Where You Are From," が2006年のマネジメントアカデミーの年次総会にて最優良国際論文賞を受賞。
論文の他に、クロスカルチュラル比較研究、文化アイデンティティ、文化能力、多様な文化的背景を持つ人から成るチームのリーダーシップに関して研究するほか、最新のケース、リコー(欧州)のデジタル化戦略と組織変革では戦略と組織文化の関連性についても研究。
ローザンヌ大学(HEC)経営学博士。
関連講座
2017年01月
グローバル企業におけるダイバーシティ活用とそのマネジメント
~ギャラハー買収後のJTのケースを考える~
講座開催日:2017年01月17日 (火)
2007年の日本たばこ産業(JT)による英国ギャラハー社の買収は当時、過去最高金額のM&Aとして世界を驚かせました。日本企業であるJTが、いかにして買収先の統合を実施し、「世界本社」としてマルチナショナルな組織に変貌を遂げることができたのか。最新情報をもとに、M&Aの成否を分ける「ダイバーシティ・マネジメント」について議論します。

2014年01月
Cross Cultural Management
~How China's Haier integrated Sanyo~
講座開催日:2014年01月24日 (金)
Yih-teen Lee(IESEビジネススクール准教授)
本セミナーでは来日するLee氏を講師としてお招きし、中国の家電メーカー、ハイアールが三洋電機の白物家電事業を買収した後、中国企業と日本企業の文化・価値観の違いからどのような問題が生じ、それらをどう乗り越えたのか、お話いただきます。またLee氏が書いたハイアールのケースを用いて簡単なケースディスカッションも行います。今後、日本企業と海外の企業の合併が増えていくと言われる中、異なる価値観を持つ人材をどのようにマネージしていくべきなのかをケースを通して考えることができるセッションです。

注目の記事
-
05月23日 (火) 更新 05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新 04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新 02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....