Yih-teen Lee(イーティーン・リー)
IESEビジネススクール組織経営学准教授/Associate Professor of Managing People in Organizations at IESE Business School
プロフィール

IESEにおいて、専門のリーダーシップ、クロスカルチュラル・マネジメント、戦略的人材マネジメントをテーマに教鞭を執る。
文化と個人の環境適応に関して書いた"Satisfaction and Individual Preference for Structuring: What is Fit Depends on Where You Are From," が2006年のマネジメントアカデミーの年次総会にて最優良国際論文賞を受賞。
論文の他に、クロスカルチュラル比較研究、文化アイデンティティ、文化能力、多様な文化的背景を持つ人から成るチームのリーダーシップに関して研究するほか、最新のケース、リコー(欧州)のデジタル化戦略と組織変革では戦略と組織文化の関連性についても研究。
ローザンヌ大学(HEC)経営学博士。
関連講座
2017年01月
グローバル企業におけるダイバーシティ活用とそのマネジメント
~ギャラハー買収後のJTのケースを考える~
講座開催日:2017年01月17日 (火)
2007年の日本たばこ産業(JT)による英国ギャラハー社の買収は当時、過去最高金額のM&Aとして世界を驚かせました。日本企業であるJTが、いかにして買収先の統合を実施し、「世界本社」としてマルチナショナルな組織に変貌を遂げることができたのか。最新情報をもとに、M&Aの成否を分ける「ダイバーシティ・マネジメント」について議論します。

2014年01月
Cross Cultural Management
~How China's Haier integrated Sanyo~
講座開催日:2014年01月24日 (金)
Yih-teen Lee(IESEビジネススクール准教授)
本セミナーでは来日するLee氏を講師としてお招きし、中国の家電メーカー、ハイアールが三洋電機の白物家電事業を買収した後、中国企業と日本企業の文化・価値観の違いからどのような問題が生じ、それらをどう乗り越えたのか、お話いただきます。またLee氏が書いたハイアールのケースを用いて簡単なケースディスカッションも行います。今後、日本企業と海外の企業の合併が増えていくと言われる中、異なる価値観を持つ人材をどのようにマネージしていくべきなのかをケースを通して考えることができるセッションです。

注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月15日 (金) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....