六本木アートカレッジ
六本木アートカレッジ・セミナー

文化
教養
グローバル
日時
2016年11月09日
(水)
19:30~21:10
※受付開始は19時頃を予定しています。

内容

宇宙ステーションという視座を獲得した人類!
天に近づきたい。空を飛びたい。古代より人はそんな憧れを持ち、神話やSFなど夢の世界を生み出しました。
強い思いはやがて科学技術の発展に伴い、気球や飛行機を作りだし、ついにはロケット開発により宇宙ステーションという視座を獲得しました。
それらは宗教観・個々の価値観・観測や研究で地球と宇宙を語ってきた時代から、事実把握と仮説検証により宇宙を知る時代への進化でもありました。
青く美しい地球の魅力と、宇宙との関わりを明確にしていき、実態解明に進むなかで、永らく人々が思い描いていた夢は根拠を失ったものも多くあります。地球外生命の存在もそのひとつでした。
ユニバース(単一宇宙)からマルチバース(複合宇宙)の視座へ!
そして今、太陽系以外の存在が明らかになるにつれ、再び地球外生命の存在や、他星での居住可能性などが議論されるようになってきています。
研究による事実解明や技術の進化に伴い、ユニバース(単一宇宙)からマルチバース(複合宇宙)という新たな視座が生まれたことがその理由です。
地球ではない場所で人や動植物のような生命体が存在するとしたら、果たしてそもそも「生命」とはどういう定義になるのでしょうか?
地球という有限な惑星に生きる私たちは、これからどのように多様化し、社会生活を営んでいくのでしょうか?
人間らしさはどのように変容していくのでしょうか?
第8回のアートカレッジでは、JAXA名誉教授の的川泰宣氏、多摩六都科学館館長の高柳雄一氏、前JAXA副理事長の樋口清司氏、「宇宙の人間学」研究会事務局/代表の清水順一郎氏お迎えします。
人はなぜ宇宙を目指し、これから何を求めていくのか、一緒に考えてみたいと思います。
天に近づきたい。空を飛びたい。古代より人はそんな憧れを持ち、神話やSFなど夢の世界を生み出しました。
強い思いはやがて科学技術の発展に伴い、気球や飛行機を作りだし、ついにはロケット開発により宇宙ステーションという視座を獲得しました。
それらは宗教観・個々の価値観・観測や研究で地球と宇宙を語ってきた時代から、事実把握と仮説検証により宇宙を知る時代への進化でもありました。
青く美しい地球の魅力と、宇宙との関わりを明確にしていき、実態解明に進むなかで、永らく人々が思い描いていた夢は根拠を失ったものも多くあります。地球外生命の存在もそのひとつでした。
ユニバース(単一宇宙)からマルチバース(複合宇宙)の視座へ!
そして今、太陽系以外の存在が明らかになるにつれ、再び地球外生命の存在や、他星での居住可能性などが議論されるようになってきています。
研究による事実解明や技術の進化に伴い、ユニバース(単一宇宙)からマルチバース(複合宇宙)という新たな視座が生まれたことがその理由です。
地球ではない場所で人や動植物のような生命体が存在するとしたら、果たしてそもそも「生命」とはどういう定義になるのでしょうか?
地球という有限な惑星に生きる私たちは、これからどのように多様化し、社会生活を営んでいくのでしょうか?
人間らしさはどのように変容していくのでしょうか?
第8回のアートカレッジでは、JAXA名誉教授の的川泰宣氏、多摩六都科学館館長の高柳雄一氏、前JAXA副理事長の樋口清司氏、「宇宙の人間学」研究会事務局/代表の清水順一郎氏お迎えします。
人はなぜ宇宙を目指し、これから何を求めていくのか、一緒に考えてみたいと思います。
【ポイント】
・科学技術の進歩により事実把握が進む中で、「宇宙ステーション」「ユニバース(単一宇宙)からマルチバース(複合宇宙)」へと「宇宙への視座」も変化を遂げています。
・宇宙の捉え方が変わる中で、「生命」、「人間」、「私たちの社会」はどのように再定義されていくのでしょうか。
・JAXA(宇宙航空研究開発機構)の研究者、多摩六都科学館館長、「宇宙の人間学」研究会代表の会話から議論を深めていきます。
・科学技術の進歩により事実把握が進む中で、「宇宙ステーション」「ユニバース(単一宇宙)からマルチバース(複合宇宙)」へと「宇宙への視座」も変化を遂げています。
・宇宙の捉え方が変わる中で、「生命」、「人間」、「私たちの社会」はどのように再定義されていくのでしょうか。
・JAXA(宇宙航空研究開発機構)の研究者、多摩六都科学館館長、「宇宙の人間学」研究会代表の会話から議論を深めていきます。
今までの常識が常識ではなくなる?
「これからのライフスタイルを考える」セミナーシリーズ
今からの時代、テクノロジーの進歩やサイエンスの発展などにより、私たちの価値観も大きく変わっていくことでしょう。今までの常識が、常識ではなくなる。そんな時代が到来するとき、私たちはどのように生きているのでしょうか。
2016年度の六本木アートカレッジは、「これからの社会やライフスタイルはどのように変わるのか? そして価値観は? そもそも人とは何か? 人間らしさとは?」を軸に、様々な切り口から考えるセミナーを年間を通じて開催します。
■第1回「未来のヒントはアートにある?~アートと社会~」(2016年4月26日)
南條史生(森美術館館長)×竹中平蔵(アカデミーヒルズ理事長)
■第2回「これから私たちは何を着るのか?~精神を表現するファッション~」(2016年5月16日)
古市憲寿(社会学者)×軍地彩弓(編集者)
■第3回「伝統を未来へどう伝えるか」(2016年6月10日)
丸若裕俊(㈱丸若屋代表取締役)×高橋俊宏(Discover Japan プロデューサー)
■第4回「身体の拡張」(2016年7月20日)
安田登(能楽師)×為末大(元プロ陸上選手)
■第5回「情報過多時代の暮らし方」(2016年8月23日)
石川善樹(予防医学研究者)×飛鷹全法(高野山高祖院住職)
■第6回「マインドレスからマインドフルへ」(2016年9月14日)
高橋龍太郎(精神科医/現代アートコレクター)×宇野常寛(評論家)
■第7回「ジャパンウェア~日本型ベンチャースピリットの行方~」(2016年10月11日)
松岡正剛(編集工学研究所所長)×大澤真幸(社会学者)
■第8回「なぜ、人は宇宙をめざすのか? ~宇宙の人間学/“宇宙の視座”を獲得した人類~」(2016年11月9日)
的川泰宣(JAXA名誉教授)×高柳雄一(多摩六都科学館館長)×樋口清司(前JAXA副理事長)×清水順一郎(「宇宙の人間学」研究会事務局/代表)
■第9回「脳の可能性」(仮)(2017年2月2日予定)
羽生善治(将棋棋士)×石山洸(Recruit Institute of Technology推進室室長)
※第10回は企画中です。決まりましたら、webサイト等でお知らせします。
※上記セミナーについて、内容・開催日時は予定です。変更になることもあります。
「これからのライフスタイルを考える」セミナーシリーズ
今からの時代、テクノロジーの進歩やサイエンスの発展などにより、私たちの価値観も大きく変わっていくことでしょう。今までの常識が、常識ではなくなる。そんな時代が到来するとき、私たちはどのように生きているのでしょうか。
2016年度の六本木アートカレッジは、「これからの社会やライフスタイルはどのように変わるのか? そして価値観は? そもそも人とは何か? 人間らしさとは?」を軸に、様々な切り口から考えるセミナーを年間を通じて開催します。
■第1回「未来のヒントはアートにある?~アートと社会~」(2016年4月26日)
南條史生(森美術館館長)×竹中平蔵(アカデミーヒルズ理事長)
■第2回「これから私たちは何を着るのか?~精神を表現するファッション~」(2016年5月16日)
古市憲寿(社会学者)×軍地彩弓(編集者)
■第3回「伝統を未来へどう伝えるか」(2016年6月10日)
丸若裕俊(㈱丸若屋代表取締役)×高橋俊宏(Discover Japan プロデューサー)
■第4回「身体の拡張」(2016年7月20日)
安田登(能楽師)×為末大(元プロ陸上選手)
■第5回「情報過多時代の暮らし方」(2016年8月23日)
石川善樹(予防医学研究者)×飛鷹全法(高野山高祖院住職)
■第6回「マインドレスからマインドフルへ」(2016年9月14日)
高橋龍太郎(精神科医/現代アートコレクター)×宇野常寛(評論家)
■第7回「ジャパンウェア~日本型ベンチャースピリットの行方~」(2016年10月11日)
松岡正剛(編集工学研究所所長)×大澤真幸(社会学者)
■第8回「なぜ、人は宇宙をめざすのか? ~宇宙の人間学/“宇宙の視座”を獲得した人類~」(2016年11月9日)
的川泰宣(JAXA名誉教授)×高柳雄一(多摩六都科学館館長)×樋口清司(前JAXA副理事長)×清水順一郎(「宇宙の人間学」研究会事務局/代表)
■第9回「脳の可能性」(仮)(2017年2月2日予定)
羽生善治(将棋棋士)×石山洸(Recruit Institute of Technology推進室室長)
※第10回は企画中です。決まりましたら、webサイト等でお知らせします。
※上記セミナーについて、内容・開催日時は予定です。変更になることもあります。
講師紹介




募集要項
日時 |
2016年11月09日
(水)
19:30~21:10 ※受付開始は19時頃を予定しています。 |
---|---|
受講料 |
3,500円 |
定員 | 150名
※定員になり次第締め切らせて頂きます。 |
主催 |
|
協力 | |
協賛 | |
会場 | アカデミーヒルズ(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期日:2016年11月9日(水)16:00まで
お支払い方法
お申込・お支払い方法
・イベントレジストのシステムを使用しています。(※イベントレジストをはじめてご利用になる方は、最初に会員登録が必要です。)
・お支払方法は、クレジットカード、PayPal、コンビニ・ATM払いがあります。
(※コンビニ・ATM払いは、開催日の5日前までご利用いただけます。)
・お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
・領収証をご希望の方は、お申込完了後、イベントレジストの「マイチケット」ページ内<領収証データ>
ボタンをクリックして下さい。領収証データが表示されます。
【その他】
・円滑な進行のためにいただいた情報を講師の方々に提供させていただきます。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月26日 (金) 19:00~20:30
Library Book Club 英語リーディング講座
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書を....
"Energy and Civilization: A History"
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」