清水順一郎(しみず・じゅんいちろう)
「宇宙の人間学」研究会事務局/代表
プロフィール

1946年生まれ(東京都出身)。
東京工業大学・応用物理学科卒、ノースウエスタン大学・数学科修士課程修了。宇宙開発事業団(NASDA)および宇宙航空研究開発機構(JAXA)に勤務。宇宙環境利用研究センター長、筑波宇宙センター所長を歴任の後、2015年3月までJAXAに勤務。ロケット開発(飛行安全解析・飛行解析)、人工衛星開発(ミッション解析)、宇宙環境利用(スペースシャトル・ISS利用の宇宙実験)などを担当。専門は応用解析。著書に、『宇宙環境利用のサイエンス』(共著、裳華房)、『宇宙問題への人文・社会科学からのアプローチ』(共著、国際高等研究所)、『国際宇宙ステーション計画参加活動史』(共著、JAXA)、『文化・人文社会科学利用パイロットミッション成果報告書』(共著、JAXA)、『なぜ、人は宇宙をめざすのか-「宇宙の人間学」から考える宇宙進出の意味と価値』(共著、誠文堂新光社)、『「宇宙の人間学」研究会記録(その1~3)』(共著、JAXA)などがある。2013年度から2015年度にかけて実施された「宇宙の人間学」研究会の事務局代表を務めた。
関連講座
2016年11月

講座開催日:2016年11月09日 (水)
清水順一郎(「宇宙の人間学」研究会事務局/代表)×的川泰宣(JAXA名誉教授)×高柳雄一(多摩六都科学館館長)×樋口清司(前JAXA副理事長)
人はどうして宇宙に憧れるのか? そして、テクノロジーの進化により「宇宙ステーション」という視座を得ました。また、太陽系以外の存在が明らかになるにつれ、地球外生命の存在や、他星での居住可能性などが議論されるようになってきています。
研究や技術が進化し、ユニバース(単一宇宙)からマルチバース(複合宇宙)という新たな視座が生まれたことがその理由です。
地球ではない場所で人や動植物のような生命体が存在するとしたら、果たしてそもそも「生命」とはどういう定義になるのでしょうか?地球という有限な惑星に生きる私たちは、これからどのように多様化し、社会生活を営んでいくのでしょうか?人間らしさはどのように変容していくのでしょうか?

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新 09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....