記事・レポート
「政治と秋刀魚 日本と暮らして四五年」
BIZセミナーその他
更新日 : 2008年10月31日
(金)
第13章 かつての自民党の集票マシンの仕組み
ジェラルド・カーティス: 10年ぐらい前に朝日新聞の企画で、30年振りに大分県に戻って、どういうふうに変わったかということをシリーズで書いたことがあります。国東半島の一番先に姫島というきれいな島があるのですが、昔行ったときには、「占領時代に1人のアメリカの軍人が来て以来、だれも外国人は来ていない。多分、その前もいなかった」というぐらい、ほとんど外国人が行っておらず、徳川時代からあまり変わらないような社会風土の島でした。
その姫島で生まれた西村英一さんという田中派の大物がいました。当時姫島には3,000人ぐらいの有権者がいたのですが、総選挙のときに西村さんは2,670票ぐらい、2番目の社会党の人は16票、佐藤文生さんは3票、そんな感じのところでした。
当時、姫島の村長さんの部屋に行ったら、自治省のフラッグがいっぱいあって、「姫島は全国で一番政治意識の高いところである」と書いてる。「投票率が高いということは、政治意識が高いとうことだ。姫島が一番だ」と言うのですが、実際は政治意識が低いから姫島の投票率は高かったのです。
政治と関係なく、地元の偉い人が選挙に出るということで、寝たきりのおばあちゃん以外はみんな投票に行き、90%の人間が西村さんを支持したわけです。投票率が高いのは政治意識が高いと、アメリカの政治学の理論を何も考えずに当てはめるのは間違いです。
姫島には青年団があって、私は何回も彼ら若い人とお酒を飲んでいろいろな話をしました。それが大変勉強になりました。姫島は村としての、共同体としての結束が非常に強いところだったのです。
この前、村長さんのところに行ったら、変わっていることもあれば、変わらないこともありました。そのときの村長さんは、私が30年前に会った村長さんの息子さんでした。その息子さんはとても立派な政治家で、「自分が案内します」と車で回ってくれました。
途中で「若者の宿」という看板のある、きれいな建物の前で車を停めたので、私は昔の姫島を思い出して、「これはよく使われているでしょう」と聞きました。すると「それが残念なことに、タダで使えるのにほとんど使われていない。たまにカラオケパーティを開くぐらい。若い人はほとんどいない。姫島から福岡や大阪に行ってしまった。残っている人たちは家にいてテレビを見て、恋人に電話をして喫茶店で会うぐらいで、昔のような青年団はない」ということでした。
そこから、耶馬渓という福沢諭吉が生まれた中津の山の奥のところに行って、そこで昔の町会議員と会いました。40年前、その町会議員と田舎の道を歩いていたとき、向こうから農家の人が歩いてきました。すると町会議員は、「今度選挙があるけど、佐藤文ちゃんを頼むよ」と言いました。そのときの返事が非常に印象的だったのです。相手は「あなたには大変お世話になっているから、もちろん文ちゃん入れるよ」と答えたのです。
「え?」と、非常に驚いたのですが、「あなたにお世話になっているから、佐藤さんに投票する」——これが日本の自民党の集票マシンを象徴するものだと思いました。そういう町会議員にお世話になっている村の人の70~80%は「町会議員が佐藤文生支持だったら、自分も佐藤を支持する」ということです。これが票をまとめる力ということだったのです。
そのときの自治省の選挙ポスターには「義理や買収じゃ売れないこの一票」というスローガンが書かれていました。「義理も買収も同じだ。お金を渡すのと、義理で票を買うのとは同じことだ」というわけですが、「関係ない人に義理で票を入れる」、これが当時の自民党の集票マシンだったのです。
その姫島で生まれた西村英一さんという田中派の大物がいました。当時姫島には3,000人ぐらいの有権者がいたのですが、総選挙のときに西村さんは2,670票ぐらい、2番目の社会党の人は16票、佐藤文生さんは3票、そんな感じのところでした。
当時、姫島の村長さんの部屋に行ったら、自治省のフラッグがいっぱいあって、「姫島は全国で一番政治意識の高いところである」と書いてる。「投票率が高いということは、政治意識が高いとうことだ。姫島が一番だ」と言うのですが、実際は政治意識が低いから姫島の投票率は高かったのです。
政治と関係なく、地元の偉い人が選挙に出るということで、寝たきりのおばあちゃん以外はみんな投票に行き、90%の人間が西村さんを支持したわけです。投票率が高いのは政治意識が高いと、アメリカの政治学の理論を何も考えずに当てはめるのは間違いです。
姫島には青年団があって、私は何回も彼ら若い人とお酒を飲んでいろいろな話をしました。それが大変勉強になりました。姫島は村としての、共同体としての結束が非常に強いところだったのです。
この前、村長さんのところに行ったら、変わっていることもあれば、変わらないこともありました。そのときの村長さんは、私が30年前に会った村長さんの息子さんでした。その息子さんはとても立派な政治家で、「自分が案内します」と車で回ってくれました。
途中で「若者の宿」という看板のある、きれいな建物の前で車を停めたので、私は昔の姫島を思い出して、「これはよく使われているでしょう」と聞きました。すると「それが残念なことに、タダで使えるのにほとんど使われていない。たまにカラオケパーティを開くぐらい。若い人はほとんどいない。姫島から福岡や大阪に行ってしまった。残っている人たちは家にいてテレビを見て、恋人に電話をして喫茶店で会うぐらいで、昔のような青年団はない」ということでした。
そこから、耶馬渓という福沢諭吉が生まれた中津の山の奥のところに行って、そこで昔の町会議員と会いました。40年前、その町会議員と田舎の道を歩いていたとき、向こうから農家の人が歩いてきました。すると町会議員は、「今度選挙があるけど、佐藤文ちゃんを頼むよ」と言いました。そのときの返事が非常に印象的だったのです。相手は「あなたには大変お世話になっているから、もちろん文ちゃん入れるよ」と答えたのです。
「え?」と、非常に驚いたのですが、「あなたにお世話になっているから、佐藤さんに投票する」——これが日本の自民党の集票マシンを象徴するものだと思いました。そういう町会議員にお世話になっている村の人の70~80%は「町会議員が佐藤文生支持だったら、自分も佐藤を支持する」ということです。これが票をまとめる力ということだったのです。
そのときの自治省の選挙ポスターには「義理や買収じゃ売れないこの一票」というスローガンが書かれていました。「義理も買収も同じだ。お金を渡すのと、義理で票を買うのとは同じことだ」というわけですが、「関係ない人に義理で票を入れる」、これが当時の自民党の集票マシンだったのです。
「政治と秋刀魚 日本と暮らして四五年」 インデックス
-
第1章 本を日本語で書いたのは、日本語でしか考えられないことがあるから
2008年06月25日 (水)
-
第2章 日本を勉強して45年。変化し続ける日本はおもしろい
2008年07月03日 (木)
-
第3章 アメリカ社会の強さは、「遅咲き」を許す力にある
2008年07月17日 (木)
-
第4章 深刻な頭脳流出
2008年07月25日 (金)
-
第5章 防衛にはハード面の軍事ではなく、ソフト面の交流が必要
2008年08月04日 (月)
-
第6章 日本語には音楽のようなリズムがある
2008年08月14日 (木)
-
第7章 「難しい」日本語。No.と言わずにNo.と言う価値観
2008年08月25日 (月)
-
第8章 カタカナをやめれば、英語の発音は良くなる
2008年09月02日 (火)
-
第9章 だめなのは若者ではなく、若者の夢を実現できない社会構造
2008年09月12日 (金)
-
第10章 社会の変化についていけない日本の政治
2008年09月26日 (金)
-
第11章 フィールドワークで、日本の政治家が代議士になるまでを追う
2008年10月06日 (月)
-
第12章 「お流れちょうだいします」はもう通じない、自民党の危機
2008年10月20日 (月)
-
第13章 かつての自民党の集票マシンの仕組み
2008年10月31日 (金)
-
第14章 ボスが全てを握る時代は終わった
2008年11月11日 (火)
注目の記事
-
09月24日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年9月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
09月24日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
09月24日 (火) 更新
多様な個性が育むナラティブパワー<イベントレポート>
⼦どもの「話す⼒」の育成に⼒を入れる⽵内明日⾹さんと、「『まちぐるみ』の子育て」を目指す松本理寿輝さんをお招きし、多様な個性とナラティブパワ....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月29日 (火) 19:00~20:30
アウトライング思考(異端のアプローチ)と新しい科学
世界を見通すためには「型破り」な発想と思考が求められています。本イベントでは、1980年代初頭からカウンターカルチャーやアンダーグラウンド文....