記事・レポート
「政治と秋刀魚 日本と暮らして四五年」
BIZセミナーその他
更新日 : 2008年09月12日
(金)
第9章 だめなのは若者ではなく、若者の夢を実現できない社会構造

ジェラルド・カーティス: 私は日本語が好きで、大学3年分の日本語の勉強を1年間でやりました。そのときは、朝から晩まで日本語の勉強をしました。1日4時間、学校で日本語の勉強をして、家に帰ったら宿題でまた4、5時間。先ほど「もともとは音楽家になろうと思ったけれど、自分に十分な才能がないと思って諦めた」と言いましたが、日本語の勉強を始めたときに、私には音楽家になる才能が十分足りないというより、音楽家になるパッションが十分なかったということが分かりました。
なぜかというと、朝からずっと日本語を勉強しても、寝るまで漢字の練習をしても、疲れないんです。面白くてしょうがない。音楽よりも、日本語を覚えることにパッションがあったのです。
ピアノはずっと何となくはやってきたのですが、5、6年ぐらい前から、また本格的に始めました。今度はプロになるという緊張感はなくて、どこまでジャズミュージシャンとしてできるか、自分に対する挑戦として始めました。今東京の自宅の近くにスタジオがあって、ピアノを借りられるので、そこで1時間とか2時間、週に何回かやっています。
でもこの2週間、なかなかスタジオがとれないんです。なぜかというと外国人で今度日本でコンサートを開く人が、毎日午後の1時から7時まで、練習をしているのです。そのぐらいパッション、努力がないと一流にはなれないのです。
だから若い人たちは、とにかく自分にパッションのあることを探すといいと思います。パッションのある仕事なら、努力をすればある程度になれるのです。エジソンが「天才とは1%のひらめきと99%の努力、汗である」と言ったように。
福田首相は官僚の書いた原稿を棒読みしないで、前の晩に3、4時間、練習をして、次の日にNHKで国民に語る、国民にもっと丁寧にいろいろなことを説明して説得をするという努力をすれば、支持率は上がります。
オバマやヒラリーを見ていると、すごい努力をしています。彼等の演説は自然に見えますが、とんでもない。オバマが演説をするためにどんなに練習をしているのか。ヒラリーとオバマはすでに18回ディベートをしていますが、ディベートの1週間前から、毎日スタッフと練習するのです。スタッフは意地悪い質問をします。そうすることで、どんな質問が出ても驚かない、自然に答えられるようにするのです。これが今のアメリカのトップの政治家になる必要条件なのです。だから努力をする、大事なことです。
今、ヒラリーオバマも、夜3、4時間しか寝ていません。もう半年間もずっとそうなんです。それができるのは、やはり大統領になるパッションがあるからです。これが大事なのです。パッションがあれば、その仕事ですごくいいところまでいける。だから若い人はパッションを持つ、社会はパッションを持っている人にチャンスを与える——これが今の日本にとって、ものすごく重要な問題です。
どんな人でも、若い人は何かしら夢を持っていると思います。「若い人はだめだ」ということではなくて、それぞれが夢を持っているのに、「日本では私の夢は実現できない」となるのがだめなのです。そうなると、頭脳流出するか、フリーターやニートになるか、ドロップアウトするかです。いずれにしても問題は社会にあるのであって、若者にあるのではありません。
なぜかというと、朝からずっと日本語を勉強しても、寝るまで漢字の練習をしても、疲れないんです。面白くてしょうがない。音楽よりも、日本語を覚えることにパッションがあったのです。
ピアノはずっと何となくはやってきたのですが、5、6年ぐらい前から、また本格的に始めました。今度はプロになるという緊張感はなくて、どこまでジャズミュージシャンとしてできるか、自分に対する挑戦として始めました。今東京の自宅の近くにスタジオがあって、ピアノを借りられるので、そこで1時間とか2時間、週に何回かやっています。
でもこの2週間、なかなかスタジオがとれないんです。なぜかというと外国人で今度日本でコンサートを開く人が、毎日午後の1時から7時まで、練習をしているのです。そのぐらいパッション、努力がないと一流にはなれないのです。
だから若い人たちは、とにかく自分にパッションのあることを探すといいと思います。パッションのある仕事なら、努力をすればある程度になれるのです。エジソンが「天才とは1%のひらめきと99%の努力、汗である」と言ったように。
福田首相は官僚の書いた原稿を棒読みしないで、前の晩に3、4時間、練習をして、次の日にNHKで国民に語る、国民にもっと丁寧にいろいろなことを説明して説得をするという努力をすれば、支持率は上がります。
オバマやヒラリーを見ていると、すごい努力をしています。彼等の演説は自然に見えますが、とんでもない。オバマが演説をするためにどんなに練習をしているのか。ヒラリーとオバマはすでに18回ディベートをしていますが、ディベートの1週間前から、毎日スタッフと練習するのです。スタッフは意地悪い質問をします。そうすることで、どんな質問が出ても驚かない、自然に答えられるようにするのです。これが今のアメリカのトップの政治家になる必要条件なのです。だから努力をする、大事なことです。
今、ヒラリーオバマも、夜3、4時間しか寝ていません。もう半年間もずっとそうなんです。それができるのは、やはり大統領になるパッションがあるからです。これが大事なのです。パッションがあれば、その仕事ですごくいいところまでいける。だから若い人はパッションを持つ、社会はパッションを持っている人にチャンスを与える——これが今の日本にとって、ものすごく重要な問題です。
どんな人でも、若い人は何かしら夢を持っていると思います。「若い人はだめだ」ということではなくて、それぞれが夢を持っているのに、「日本では私の夢は実現できない」となるのがだめなのです。そうなると、頭脳流出するか、フリーターやニートになるか、ドロップアウトするかです。いずれにしても問題は社会にあるのであって、若者にあるのではありません。
「政治と秋刀魚 日本と暮らして四五年」 インデックス
-
第1章 本を日本語で書いたのは、日本語でしか考えられないことがあるから
2008年06月25日 (水)
-
第2章 日本を勉強して45年。変化し続ける日本はおもしろい
2008年07月03日 (木)
-
第3章 アメリカ社会の強さは、「遅咲き」を許す力にある
2008年07月17日 (木)
-
第4章 深刻な頭脳流出
2008年07月25日 (金)
-
第5章 防衛にはハード面の軍事ではなく、ソフト面の交流が必要
2008年08月04日 (月)
-
第6章 日本語には音楽のようなリズムがある
2008年08月14日 (木)
-
第7章 「難しい」日本語。No.と言わずにNo.と言う価値観
2008年08月25日 (月)
-
第8章 カタカナをやめれば、英語の発音は良くなる
2008年09月02日 (火)
-
第9章 だめなのは若者ではなく、若者の夢を実現できない社会構造
2008年09月12日 (金)
-
第10章 社会の変化についていけない日本の政治
2008年09月26日 (金)
-
第11章 フィールドワークで、日本の政治家が代議士になるまでを追う
2008年10月06日 (月)
-
第12章 「お流れちょうだいします」はもう通じない、自民党の危機
2008年10月20日 (月)
-
第13章 かつての自民党の集票マシンの仕組み
2008年10月31日 (金)
-
第14章 ボスが全てを握る時代は終わった
2008年11月11日 (火)
注目の記事
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍....
第1回 “揺るがない”編集〜ロングセラーはこうして生まれる〜
-
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集....
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~