記事・レポート
「政治と秋刀魚 日本と暮らして四五年」
BIZセミナーその他
更新日 : 2008年08月14日
(木)
第6章 日本語には音楽のようなリズムがある

ジェラルド・カーティス: 国際交流基金のおかげで私は日本語の勉強をすることができたのですが、実は、日本の勉強をしたらいいか、中国の勉強をしたらいいのかわからなかったので、もう1人のゼミの先生、中国の専門家に相談しました。
すると「今のアメリカにはおろかな面があって、とにかく中国を認めていない。国交が正常化していない。だから中国の勉強をしても遠くから見ることしかできない。しかし日本を勉強すれば、日本に行って日本人と直接会うことができる。あなたのような性格の人はフィールドリサーチをした方がいいので、日本のことを勉強した方がいいのではないか」と勧めてくれたのです。
その夏から日本というか、日本語を勉強し始めました。私が最初に魅力を感じたのは、日本の政治ではなくて日本語でした。私はフランス語とスペイン語、大学ではロシア語も勉強したのですが、日本語は非常に魅力的でした。今もそうです。まず美しい言葉なのです。私はもともと音楽家ですから、音には敏感だと思うのですが、日本語という言葉の音、これはとてもすばらしい。
私は自分では、それほど日本語が上手だとは思っていないのですが、書くことは好きです。日本語には音楽のようなリズムがあるように思います。ですから、日本語で書いていて、リズムがちょっとおかしいと思うと、書き直します。そうするとスムーズになるのです。
今でも私はいつも電子辞書を持って、地下鉄などに乗っているときも言葉を勉強します。日本語は私にとっては外国語で、native languageではないので、どんなに勉強しても足りない。本を書いて分かったのは自分の表現の限界です。すごくフラストレーションを感じました。言いたいことは言えるのですが、英語だったらいろいろな言い方ができるのだけれども、皆さんにように日本語を母国語とする方と比べれば、私が身につけている日本語は非常に限られています。
日本語は漢字もひらがなもカタカナも混合して使います。中国語だったら漢字は1つの発音しかないのに、日本語だと同じ字でもたくさんの発音があるので、今でも苦労しています。ただ、私だけでなくて、日本人も結構読めない、意味は分かっても正しく読めない言葉がたくさんあるようなので、ちょっとホッとしています(笑)。
すると「今のアメリカにはおろかな面があって、とにかく中国を認めていない。国交が正常化していない。だから中国の勉強をしても遠くから見ることしかできない。しかし日本を勉強すれば、日本に行って日本人と直接会うことができる。あなたのような性格の人はフィールドリサーチをした方がいいので、日本のことを勉強した方がいいのではないか」と勧めてくれたのです。
その夏から日本というか、日本語を勉強し始めました。私が最初に魅力を感じたのは、日本の政治ではなくて日本語でした。私はフランス語とスペイン語、大学ではロシア語も勉強したのですが、日本語は非常に魅力的でした。今もそうです。まず美しい言葉なのです。私はもともと音楽家ですから、音には敏感だと思うのですが、日本語という言葉の音、これはとてもすばらしい。
私は自分では、それほど日本語が上手だとは思っていないのですが、書くことは好きです。日本語には音楽のようなリズムがあるように思います。ですから、日本語で書いていて、リズムがちょっとおかしいと思うと、書き直します。そうするとスムーズになるのです。
今でも私はいつも電子辞書を持って、地下鉄などに乗っているときも言葉を勉強します。日本語は私にとっては外国語で、native languageではないので、どんなに勉強しても足りない。本を書いて分かったのは自分の表現の限界です。すごくフラストレーションを感じました。言いたいことは言えるのですが、英語だったらいろいろな言い方ができるのだけれども、皆さんにように日本語を母国語とする方と比べれば、私が身につけている日本語は非常に限られています。
日本語は漢字もひらがなもカタカナも混合して使います。中国語だったら漢字は1つの発音しかないのに、日本語だと同じ字でもたくさんの発音があるので、今でも苦労しています。ただ、私だけでなくて、日本人も結構読めない、意味は分かっても正しく読めない言葉がたくさんあるようなので、ちょっとホッとしています(笑)。
「政治と秋刀魚 日本と暮らして四五年」 インデックス
-
第1章 本を日本語で書いたのは、日本語でしか考えられないことがあるから
2008年06月25日 (水)
-
第2章 日本を勉強して45年。変化し続ける日本はおもしろい
2008年07月03日 (木)
-
第3章 アメリカ社会の強さは、「遅咲き」を許す力にある
2008年07月17日 (木)
-
第4章 深刻な頭脳流出
2008年07月25日 (金)
-
第5章 防衛にはハード面の軍事ではなく、ソフト面の交流が必要
2008年08月04日 (月)
-
第6章 日本語には音楽のようなリズムがある
2008年08月14日 (木)
-
第7章 「難しい」日本語。No.と言わずにNo.と言う価値観
2008年08月25日 (月)
-
第8章 カタカナをやめれば、英語の発音は良くなる
2008年09月02日 (火)
-
第9章 だめなのは若者ではなく、若者の夢を実現できない社会構造
2008年09月12日 (金)
-
第10章 社会の変化についていけない日本の政治
2008年09月26日 (金)
-
第11章 フィールドワークで、日本の政治家が代議士になるまでを追う
2008年10月06日 (月)
-
第12章 「お流れちょうだいします」はもう通じない、自民党の危機
2008年10月20日 (月)
-
第13章 かつての自民党の集票マシンの仕組み
2008年10月31日 (金)
-
第14章 ボスが全てを握る時代は終わった
2008年11月11日 (火)
注目の記事
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍....
第1回 “揺るがない”編集〜ロングセラーはこうして生まれる〜
-
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集....
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~