記事・レポート
突き抜けるアート ~社会と人をつなぐもの~
変容するアートが人を変え、世界を変える:猪子寿之×津田大介
更新日 : 2015年12月16日
(水)
第11章 共創の楽しさ、面白さを感じてほしい

1人ではなく、みんなでつくる
津田大介: 僕達を取り巻く世界は、産業社会から情報社会へと進化しました。ならば、この情報社会を生きていく上で心がけていくべきことは何でしょう? 「猪子さんのようになれ!」と言っても、おそらく皆さん真似できないと思いますので、別の答えをお願いします(笑)。
猪子寿之: それは……、チームラボの作品を観て、未来を感じること(笑)。西洋のアートは1つの固定された視点から見なければいけませんが、僕達のアートは作品の前で飛び跳ねたり、踊りまくったりしてもアウトではない。例えば、東京・お台場の日本科学未来館で開催した「チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ! 未来の遊園地」もそう。
津田大介: ワーワー騒ぎながら観ても大丈夫?
猪子寿之: むしろ、そうしてほしい。自分が踊れば、アートも踊り出してくれるから。
津田大介: それは楽しそうですね。
猪子寿之: 僕は幼い頃、よく1人で絵を描いていましたが、他人に見せることもなければ、他人に見てもらう機会もなかった。1人で絵を描くより、誰かと一緒にワーワー言いながら絵を描いたほうが断然楽しいですよね。1枚の大きな紙にみんなで絵を描いたら、もっと楽しいはず。それをそのまま体感できるようにしたのが、「チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ! 未来の遊園地」です。特に子ども達には、ここで共創することの楽しさや面白さを感じてほしい。
津田大介: いや、それは重要な話で、子ども時代に他人に対する興味の持ち方が変われば、その先に戦争がなくなる可能性が出てきますよね。
猪子寿之: そう、そうなんですよ!
津田大介: 国と国は仲が悪くても、人と人とは自由につながることができるから。
猪子寿之: まさしくそうです。僕もそれが伝えたくて。もう1つ、情報社会を生きていく上で心がけてほしいのは、いまこの瞬間から、自分より年上の人、20世紀の思考や価値観に毒されている人とは一切話をしないこと。そうすれば、思考や価値観は新しい時代にシフトします。
津田大介: そうなると、僕のほうが年上だから、このトークは成立しなかったはずですが(笑)。
猪子寿之: そもそも僕ができていないという(会場笑)。僕のように初志貫徹できない心の弱い人は、チームラボの作品をたくさん観てください。
津田大介: 皆さんぜひ、チームラボの作品をたくさん観て、未来を体感し、新しい時代に思考や価値観をシフトさせてください。猪子さん、ありがとうございました!
猪子寿之: ありがとうございました。(了)
気づきポイント
●デジタルの登場により、アートは鑑賞するものから、参加・体感するものへと進化した。
●「変容するアート」は、人々の思考や関係性に影響を与え、それらを変えていく力がある。
●多様なつながりが生まれている時代だからこそ、共創の楽しさや面白さを体感してほしい。
●「変容するアート」は、人々の思考や関係性に影響を与え、それらを変えていく力がある。
●多様なつながりが生まれている時代だからこそ、共創の楽しさや面白さを体感してほしい。
該当講座

六本木アートカレッジ 突き抜けるアート~社会と人をつなぐもの~
世の中に新しい価値を送り出すウルトラテクノロジスト集団チームラボ代表、猪子寿之氏と、政治・経済・カルチャーなど独自の視点で発信している津田大介氏がアートの可能性を語ります。
突き抜けるアート ~社会と人をつなぐもの~ インデックス
-
第1章 スマホで飾り付ける“動く光の彫刻”
2015年12月02日 (水)
-
第2章 1つの街をそのままアート空間へ
2015年12月02日 (水)
-
第3章 物質に凝縮された美を、空間に解放する
2015年12月02日 (水)
-
第4章 絶え間なく循環し、創造される自然
2015年12月09日 (水)
-
第5章 デジタルの登場により、アートは自由になった
2015年12月09日 (水)
-
第6章 「変容」から生まれるあいまいな関係
2015年12月09日 (水)
-
第7章 アートの力で人々の関係性を変えていく
2015年12月09日 (水)
-
第8章 「近代以前の知」に未来へのヒントがある
2015年12月16日 (水)
-
第9章 「近代以前の日本の空間認識」を模索する
2015年12月16日 (水)
-
第10章 チームラボの作品を通じて人類を前に進めたい
2015年12月16日 (水)
-
第11章 共創の楽しさ、面白さを感じてほしい
2015年12月16日 (水)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....