記事・レポート
突き抜けるアート ~社会と人をつなぐもの~
変容するアートが人を変え、世界を変える:猪子寿之×津田大介
更新日 : 2015年12月02日
(水)
第3章 物質に凝縮された美を、空間に解放する

未来の有田焼があるカフェ
猪子寿之: 次は、有田焼創業400年事業の一環として、佐賀県立九州陶磁文化館で行った「未来の有田焼があるカフェ」です。有田焼のお皿をテーブルに置くと、そこに描かれている美しい絵柄がテーブル上や周囲の空間に飛び出し、生き生きと動き始めます。
例えば、白い鳥が描かれたお皿なら、それがお皿から飛び出し、テーブルの上や周囲の壁をパタパタと飛び回る。400年の歴史を誇る美しい絵柄は、従来、有田焼の中に閉じ込められたままでしたが、物質に凝縮されていた伝統的な美を、動きのある映像として広い空間に解放したわけです。
<Future Arita porcelain cafe/未来の有田焼があるカフェ>
https://www.team-lab.net/jp/works/aritacafe
津田大介: おお、すごい! これはどのように絵柄を認識しているのでしょう?
猪子寿之: テーブルに特殊な仕掛けは一切なく、天井に取り付けたセンサーで絵柄を認識し、プロジェクターで映像にしています。例えば、桜の枝が描かれたお皿なら、そのお皿から枝がニョキニョキと生えてくる。この動きは、あらかじめプログラミングされたものを再生しているわけではなく、お皿が置かれた状況によってリアルタイムに生成され、変化します。複数の人が異なる絵柄のお皿を置くと、他のお皿を避けながら枝が伸びたり、その枝に別のお皿から飛び出した鳥がとまったりする。
津田大介: まるで生きているみたいですね。
猪子寿之: プロジェクター、センサー、ソフトウェアさえあれば、どのような空間でも同じことができます。例えば、佐賀県はイカが名物ですが、お店でイカのお刺身が出てきた時に……。まあ、この説明はいいか(笑)。次に行きましょう。
津田大介: いやいや、僕も会場の皆さんもその先が知りたい(会場笑)。イカのお刺身が出てきたら、どうなる?
猪子寿之: イカのお刺身は海中の風景が描かれた有田焼のお皿に乗せられ、それをテーブルに置くと一瞬にしてテーブルや周りの壁が海に変わる。
津田大介: それはまったく新しい食の体験になりますよね。食事がもっと楽しくなりそう。
猪子寿之: そうです。だから……、やっぱり次に行こう(笑)。
該当講座

六本木アートカレッジ 突き抜けるアート~社会と人をつなぐもの~
世の中に新しい価値を送り出すウルトラテクノロジスト集団チームラボ代表、猪子寿之氏と、政治・経済・カルチャーなど独自の視点で発信している津田大介氏がアートの可能性を語ります。
突き抜けるアート ~社会と人をつなぐもの~ インデックス
-
第1章 スマホで飾り付ける“動く光の彫刻”
2015年12月02日 (水)
-
第2章 1つの街をそのままアート空間へ
2015年12月02日 (水)
-
第3章 物質に凝縮された美を、空間に解放する
2015年12月02日 (水)
-
第4章 絶え間なく循環し、創造される自然
2015年12月09日 (水)
-
第5章 デジタルの登場により、アートは自由になった
2015年12月09日 (水)
-
第6章 「変容」から生まれるあいまいな関係
2015年12月09日 (水)
-
第7章 アートの力で人々の関係性を変えていく
2015年12月09日 (水)
-
第8章 「近代以前の知」に未来へのヒントがある
2015年12月16日 (水)
-
第9章 「近代以前の日本の空間認識」を模索する
2015年12月16日 (水)
-
第10章 チームラボの作品を通じて人類を前に進めたい
2015年12月16日 (水)
-
第11章 共創の楽しさ、面白さを感じてほしい
2015年12月16日 (水)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....