記事・レポート
突き抜けるアート ~社会と人をつなぐもの~
変容するアートが人を変え、世界を変える:猪子寿之×津田大介
更新日 : 2015年12月09日
(水)
第4章 絶え間なく循環し、創造される自然

雲と滝、水と大地、花と鳥
猪子寿之: 台北市にある中國信託銀行の新本社ビルのエントランスにある「Circulum Formosa」という作品です。3階まで吹き抜けの広いエントランスに、LEDをひいた幅17m、高さ17mの巨大な壁があり、台湾の自然をモチーフにした360度の映像が延々と循環し、変化し続けます。
<Circulum Formosa>
http://www.team-lab.net/all/art/circulumformosa.html
津田大介: これもすごい。チームラボの「憑依する滝」にも通じるような。
猪子寿之: 「憑依する滝」は巨大な岩に滝の水がぶつかりましたが、こちらは松の枝に水がぶつかります。空から降った雨によって滝ができ、それが川となり、川辺にある大地から花や木が生まれる。その周りには美しい鳥が飛び交い、大空では雲が生まれ、絶え間なく形を変えながら循環していく。
こちらも、鑑賞者の存在や動きに影響を受け、映像が様々に変化していきます。例えば、流れる水の上を歩くと、本物の水に足を入れた時と同じように、水が足もとを避けていく。あるいは、川の上に人が立つと、そこに魚が集まってくる。花畑の上に立つと、足もとで花が咲き乱れる。
津田大介: 人の存在や動きを検知して、映像が変化していくわけですね。
猪子寿之: 鑑賞者の動きはもちろん、時間や季節、その日の天気など、ビルを取り巻く様々なリアルタイム情報の影響を受け、映像が変化します。したがって、本物の自然と同じように二度と同じ状態は生まれず、常に新しいものが創造されていく。何というか、「この世のすべて」「我創造せり!」みたいな作品です(笑)。
津田大介: このエントランスに来れば、絶え間なく変わり続ける自然、森羅万象が体験できる。
猪子寿之: そうですね。上部の雲は先ほどのクリスマスツリーと同じ仕組みで、LEDをキューブ型に積み上げています。こちらは、いうなれば“雲の彫刻”ですね。雲の形や動きも、ビル外部の天候に合わせて様々に変化します。
津田大介: ビジネスで訪れたビルのエントランスにこれがあったら、相当なインパクトがありますよね。仕事のことを忘れて見入る人も多いんじゃないかな。入った瞬間、延々と循環する大自然があるわけですから。
該当講座

六本木アートカレッジ 突き抜けるアート~社会と人をつなぐもの~
世の中に新しい価値を送り出すウルトラテクノロジスト集団チームラボ代表、猪子寿之氏と、政治・経済・カルチャーなど独自の視点で発信している津田大介氏がアートの可能性を語ります。
突き抜けるアート ~社会と人をつなぐもの~ インデックス
-
第1章 スマホで飾り付ける“動く光の彫刻”
2015年12月02日 (水)
-
第2章 1つの街をそのままアート空間へ
2015年12月02日 (水)
-
第3章 物質に凝縮された美を、空間に解放する
2015年12月02日 (水)
-
第4章 絶え間なく循環し、創造される自然
2015年12月09日 (水)
-
第5章 デジタルの登場により、アートは自由になった
2015年12月09日 (水)
-
第6章 「変容」から生まれるあいまいな関係
2015年12月09日 (水)
-
第7章 アートの力で人々の関係性を変えていく
2015年12月09日 (水)
-
第8章 「近代以前の知」に未来へのヒントがある
2015年12月16日 (水)
-
第9章 「近代以前の日本の空間認識」を模索する
2015年12月16日 (水)
-
第10章 チームラボの作品を通じて人類を前に進めたい
2015年12月16日 (水)
-
第11章 共創の楽しさ、面白さを感じてほしい
2015年12月16日 (水)
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....