記事・レポート
突き抜けるアート ~社会と人をつなぐもの~
変容するアートが人を変え、世界を変える:猪子寿之×津田大介
更新日 : 2015年12月02日
(水)
第2章 1つの街をそのままアート空間へ

猪子寿之 (チームラボ代表)
呼応する木々
猪子寿之: これは2014年秋、長崎県のハウステンボスで開催されたイベント「秋の光の王国」に合わせてつくった「呼応する木々」です。運河沿いに並んだ木々に人が近づくと、ライトアップの色が様々に変わり、それに呼応して、両隣や対岸の木々も色を変えていく。さらに、色の変化に呼応してそれぞれの色に合わせた音色が響きます。
<Resonating Trees/呼応する木々>
http://www.team-lab.net/all/art/resonatingtrees.html
津田大介: こちらもとても美しいですね。従来のイルミネーションとはまったく別物というか、より立体的な感じがします。これはどのような仕組みなのでしょう?
猪子寿之: 木の根元からライトアップしており、人が木に近づくとセンサーが反応して色が変わり、その変化を両隣や対岸の木々にも通信していく。こちらから歩く自分、向こうから歩いてくる人、対岸を歩く人などのふるまいに合わせ、500mほどある並木道のライトアップが次々と変化していきます。
津田大介: 運河の水面にも光が映り込み、とても良い感じです。キャナルシティ博多やハウステンボスの作品は、最初のコンセプトづくりから完成まで、どれくらいの期間がかかっていますか?
猪子寿之: 3カ月か半年ぐらいでしょうか。元々、ハウステンボスの運河沿いには素敵な街灯がありましたが、ライトアップで十分な照度が保たれるため、街灯は消してしまいました。つまり、アート作品でありながら、街灯というパブリックな役割も果たしている。
さらに言えば、運河も並木道も、元々からそこにあったもの。その素材はそのままに、音と光を加えることで、運河沿いの並木道が1つのアート作品に生まれ変わったわけです。普段、街中を歩いていると、公園やビルの下などにアート作品が置かれていますが、それとはまったく違う。
津田大介: “街の中”にアートがポンと置かれているのではなく、“街そのもの”がアートになるというコンセプトなんですね。
猪子寿之: そうです。僕はいつか、大きな街を丸ごと1つアート作品にしたいと思っていて。
津田大介: そう考えると、日本には候補となり得る場所がたくさんありそうです。中でも猪子さんが注目する場所はどこですか?

猪子寿之: 人がほとんど、あるいはまったく暮らしていない場所を買い上げ、アートに変えたい。
津田大介: 買い上げますか(笑)。それが実現すれば、チームラボのイベントのように、たくさんの人が訪れるでしょうね。
猪子寿之: そうなれば、チームラボが手掛けた建売住宅を売り出します。例えば、そこに暮らす誰かが街灯を触ると、通りに並んでいる街灯がポンポンポンと順番に光る。それに呼応して、一家団らんでテレビを観ている家の照明がパーンと赤く光り、同じことが近隣の家にもポンポンポンと移っていく。
津田大介: それはたしかにステキですけど……、人間らしい落ち着いた暮らしができませんね(会場笑)。
猪子寿之: 世界は70億人もいますから、アートの中で暮らしたい人も必ずいるはず。
津田大介: たしかに。現代美術家の荒川修作さんが手掛けたユニークな家で暮らす人もいるわけですからね。
猪子寿之: そもそも、誰も暮らしていない場所であれば、文句を言う人はゼロ。暮らしたい人だけが集まるはずです。
津田大介: セカンドハウスとして購入し、時々遊びに行くという使い方もありですしね。
猪子寿之: さらに、信号機の点滅も制御して、ポンポンポン、パーンと光るようにする。信号機というパブリックな機能はそのままに、もっと面白くする。その信号機も売り出します。
津田大介: それは面白いですが、実現するとなると、道路交通法など乗り越える壁がたくさんあると思いますが?
猪子寿之: だから、土地だけでなく、その場所にあるものを丸ごと買い取り、私有地にしてしまう。私有地でありながら、道路や信号機、公園といったパブリックなものはそのまま残して、すべてアートに変えてしまう。
津田大介: わかりました! つまり“猪子ランド”をつくるんですね(会場笑)。
猪子寿之: 僕が説明すると下品に聞こえますが(笑)、実際に体感すれば、案外ロマンチックな街だなと思うはずです。
津田大介: たしかに素敵な街になると思います。“猪子ランド”が完成したら、定住するのは少々難しいと思いますが、「行きたい!」という人はたくさんいると思います。
津田大介: 買い上げますか(笑)。それが実現すれば、チームラボのイベントのように、たくさんの人が訪れるでしょうね。
猪子寿之: そうなれば、チームラボが手掛けた建売住宅を売り出します。例えば、そこに暮らす誰かが街灯を触ると、通りに並んでいる街灯がポンポンポンと順番に光る。それに呼応して、一家団らんでテレビを観ている家の照明がパーンと赤く光り、同じことが近隣の家にもポンポンポンと移っていく。
津田大介: それはたしかにステキですけど……、人間らしい落ち着いた暮らしができませんね(会場笑)。
猪子寿之: 世界は70億人もいますから、アートの中で暮らしたい人も必ずいるはず。
津田大介: たしかに。現代美術家の荒川修作さんが手掛けたユニークな家で暮らす人もいるわけですからね。
猪子寿之: そもそも、誰も暮らしていない場所であれば、文句を言う人はゼロ。暮らしたい人だけが集まるはずです。
津田大介: セカンドハウスとして購入し、時々遊びに行くという使い方もありですしね。
猪子寿之: さらに、信号機の点滅も制御して、ポンポンポン、パーンと光るようにする。信号機というパブリックな機能はそのままに、もっと面白くする。その信号機も売り出します。
津田大介: それは面白いですが、実現するとなると、道路交通法など乗り越える壁がたくさんあると思いますが?
猪子寿之: だから、土地だけでなく、その場所にあるものを丸ごと買い取り、私有地にしてしまう。私有地でありながら、道路や信号機、公園といったパブリックなものはそのまま残して、すべてアートに変えてしまう。
津田大介: わかりました! つまり“猪子ランド”をつくるんですね(会場笑)。
猪子寿之: 僕が説明すると下品に聞こえますが(笑)、実際に体感すれば、案外ロマンチックな街だなと思うはずです。
津田大介: たしかに素敵な街になると思います。“猪子ランド”が完成したら、定住するのは少々難しいと思いますが、「行きたい!」という人はたくさんいると思います。
該当講座

六本木アートカレッジ 突き抜けるアート~社会と人をつなぐもの~
世の中に新しい価値を送り出すウルトラテクノロジスト集団チームラボ代表、猪子寿之氏と、政治・経済・カルチャーなど独自の視点で発信している津田大介氏がアートの可能性を語ります。
突き抜けるアート ~社会と人をつなぐもの~ インデックス
-
第1章 スマホで飾り付ける“動く光の彫刻”
2015年12月02日 (水)
-
第2章 1つの街をそのままアート空間へ
2015年12月02日 (水)
-
第3章 物質に凝縮された美を、空間に解放する
2015年12月02日 (水)
-
第4章 絶え間なく循環し、創造される自然
2015年12月09日 (水)
-
第5章 デジタルの登場により、アートは自由になった
2015年12月09日 (水)
-
第6章 「変容」から生まれるあいまいな関係
2015年12月09日 (水)
-
第7章 アートの力で人々の関係性を変えていく
2015年12月09日 (水)
-
第8章 「近代以前の知」に未来へのヒントがある
2015年12月16日 (水)
-
第9章 「近代以前の日本の空間認識」を模索する
2015年12月16日 (水)
-
第10章 チームラボの作品を通じて人類を前に進めたい
2015年12月16日 (水)
-
第11章 共創の楽しさ、面白さを感じてほしい
2015年12月16日 (水)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....