記事・レポート
突き抜けるアート ~社会と人をつなぐもの~
変容するアートが人を変え、世界を変える:猪子寿之×津田大介
更新日 : 2015年12月16日
(水)
第9章 「近代以前の日本の空間認識」を模索する

世界の捉え方を変える
猪子寿之: 「文化的知」の1つとして、チームラボが設立当初から模索し続けてきたのが、「近代以前の日本の空間認識」です。
津田大介: 西洋と日本は空間認識の仕方が異なるという、「超主観空間」の話ですね。
猪子寿之: この話を始めると長くなるので、ごく簡単に(笑)。例えば、平安時代に描かれた宮廷の絵や、江戸時代に描かれた洛中洛外図を見ると、平面的というか、奥行きのない2次元の世界に感じますよね。僕達は西洋の遠近法に毒されているため、平面的に見えてしまいますが、もしかすると、昔の日本人は実際にあのように空間を、あるいは自分の周りの世界を捉えていて、その通りに描いたのかもしれない、と思うのです。
西洋の遠近法は、消失点を基準にして描かれるため、視点が一点に固定されます。つまり、絵を観るためのベストポジションがある。しかし、古い日本画は消失点がないため、視点が固定されず、観る場所はどこからでも構わない。例えば、長い絵巻物のように、自分が移動しながら観ても、絵を移動させながら観ても、空間として認識することができます。大きなふすま絵もそう。西洋の空間認識の論理構造からすれば、完全にアウト(笑)。
津田大介: たしかにそうですね。動かすという機能を持つふすまに絵を描くという時点で、視点が移動することを前提にして作品がつくられている。
猪子寿之: なぜ、それがOKだったかと言えば、近代以前の日本には、西洋の遠近法とはまったく異なる空間認識に対する論理構造があったから。僕達は、日本古来の空間認識の論理構造を解き明かすために、作品をつくっています。
難しい話はすっ飛ばしますが(笑)、つまり、コンピュータ上でつくり出した3次元の立体的な世界を、日本古来の空間認識の論理構造を使って、2次元という平面の世界に落とし込んでいる。日本古来の空間認識の世界では、作品を観る人が、その作品の中にいるような気分になります。視点が固定されないから、動きながら見てもまったく問題ない。
津田大介: むしろ、動きながら観ることに大きな意味があると。
猪子寿之: そうです。僕達は、従来の世界の捉え方に問いを投げかける意味でも、作品に参加し、体感できる作品をつくっている。デジタルの力を借りることで、一度は失われてしまった日本古来の空間認識が、誰も想像しなかったような形で再び花開くかもしれないから。
津田大介: チームラボの作品を通じて、捨て去られたものが復活するだけでなく、新しいアートが表現される。それはすごく楽しみですね。
該当講座

六本木アートカレッジ 突き抜けるアート~社会と人をつなぐもの~
世の中に新しい価値を送り出すウルトラテクノロジスト集団チームラボ代表、猪子寿之氏と、政治・経済・カルチャーなど独自の視点で発信している津田大介氏がアートの可能性を語ります。
突き抜けるアート ~社会と人をつなぐもの~ インデックス
-
第1章 スマホで飾り付ける“動く光の彫刻”
2015年12月02日 (水)
-
第2章 1つの街をそのままアート空間へ
2015年12月02日 (水)
-
第3章 物質に凝縮された美を、空間に解放する
2015年12月02日 (水)
-
第4章 絶え間なく循環し、創造される自然
2015年12月09日 (水)
-
第5章 デジタルの登場により、アートは自由になった
2015年12月09日 (水)
-
第6章 「変容」から生まれるあいまいな関係
2015年12月09日 (水)
-
第7章 アートの力で人々の関係性を変えていく
2015年12月09日 (水)
-
第8章 「近代以前の知」に未来へのヒントがある
2015年12月16日 (水)
-
第9章 「近代以前の日本の空間認識」を模索する
2015年12月16日 (水)
-
第10章 チームラボの作品を通じて人類を前に進めたい
2015年12月16日 (水)
-
第11章 共創の楽しさ、面白さを感じてほしい
2015年12月16日 (水)
注目の記事
-
08月23日 (水) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
08月23日 (水) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
-
08月23日 (水) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....
-
開催日 : 10月05日 (木) 16:00~17:00
いま命を描くとは~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回の....