記事・レポート
突き抜けるアート ~社会と人をつなぐもの~
変容するアートが人を変え、世界を変える:猪子寿之×津田大介
更新日 : 2015年12月02日
(水)
第1章 スマホで飾り付ける“動く光の彫刻”
各分野のスペシャリストで構成するウルトラテクノロジスト集団「チームラボ」。新たな表現の可能性を広げるべく、サイエンス、テクノロジー、アート、デザインなどの境界線をあいまいにしながら、人々に驚きと感動をもたらす作品を創造し続けています。このトークでは、メディア・ジャーナリストの津田大介氏が、世界から注目を集めるチームラボ代表・猪子寿之氏の発想の源に迫りながら、アートと社会の未来をひもといていきます。
猪子寿之 (チームラボ代表)
津田大介 (ジャーナリスト/メディア・アクティビスト)

津田大介 (ジャーナリスト/メディア・アクティビスト)
クリスタルツリー 2014
津田大介: これまで猪子さんとは、雑誌やWebメディアなど様々な場で対談をしており、僕がナビゲーターを務めるJ-WAVE『JAM THE WORLD』にも、定期的に登場いただいています。チームラボの作品をご覧になったことがある方はご承知かと思いますが、実に独創的な感性をお持ちの方なので、毎回のトークはとても刺激に満ちあふれています。本日もそのようなトークをお届けしたいと思います。それでは猪子さん、よろしくお願いいたします。
猪子寿之: まずは最近、チームラボが手掛けた作品をいくつかご紹介します。言葉で説明するより、実際に観てもらうほうが早いので、映像を流しながら。
福岡のキャナルシティ博多で行われた「キャナルみらいクリスマス」というイベントに合わせ、スマホを使ってデコレーションできる、インタラクティブなクリスマスツリーをつくりました。
<The Crystal Tree 2014/クリスタルツリー 2014>
http://www.team-lab.net/all/products/crystaltree.html
2013年にも同様のものをつくりましたが、今回はバージョンアップしています。約6.5万個のフルカラーLEDを高さ約10mのキューブ型に積み上げ、中空に浮かせており、光を点けると立体的な映像が出現して様々な模様を描き出します。暗闇では光が点いた部分だけが浮かび上がり、光が消えている部分は存在しない。丸太を削った彫刻のような、いうなれば“動く光の彫刻”です。
津田大介: あ本当だ。とてもきれいですね。
猪子寿之: 訪れた人はキャナルシティ博多のWi-Fiに接続し、スマホの画面に出てくるハートやリボン、星といった飾りから自分の好きなものを選び、ツリーに向けてピッと飛ばすと、ツリーの上にそれが出現し、飾り付けられる。
津田大介: たくさんの人が同時にピッとやったらどうなるんですか?
猪子寿之: 順番にたまっていきますが、多過ぎるとスマホの画面に「ちょっと待ってね」と出ます。飾り付けがいっぱいになると、ツリーの周りを回転しながら空に昇っていく。
津田大介: 観ている人も参加できる。これは楽しそうですね。
猪子寿之: 2013年バージョンは慌ただしくつくったので……。まあいいか。次の話に行きましょう。
津田大介: 慌ただしくつくったので、納得のいかない部分もあった?
猪子寿之: そうではなく……。横にある噴水に塩素が入っていて、ピューッと噴き上げるので。
津田大介: 噴水だから、そりゃ当然水は噴き出ますよね。
猪子寿之: 塩素の影響で、途中で調子が悪くなり……。
津田大介: なるほど(笑)。その反省を踏まえて、2014年バージョンは塩素対策も万全だったと。
猪子寿之: はい。雨や風の影響なども考慮しながら、1年ほどかけて、すべて自分達でコントロールできる仕組みをつくりました。
該当講座

六本木アートカレッジ 突き抜けるアート~社会と人をつなぐもの~
世の中に新しい価値を送り出すウルトラテクノロジスト集団チームラボ代表、猪子寿之氏と、政治・経済・カルチャーなど独自の視点で発信している津田大介氏がアートの可能性を語ります。
突き抜けるアート ~社会と人をつなぐもの~ インデックス
-
第1章 スマホで飾り付ける“動く光の彫刻”
2015年12月02日 (水)
-
第2章 1つの街をそのままアート空間へ
2015年12月02日 (水)
-
第3章 物質に凝縮された美を、空間に解放する
2015年12月02日 (水)
-
第4章 絶え間なく循環し、創造される自然
2015年12月09日 (水)
-
第5章 デジタルの登場により、アートは自由になった
2015年12月09日 (水)
-
第6章 「変容」から生まれるあいまいな関係
2015年12月09日 (水)
-
第7章 アートの力で人々の関係性を変えていく
2015年12月09日 (水)
-
第8章 「近代以前の知」に未来へのヒントがある
2015年12月16日 (水)
-
第9章 「近代以前の日本の空間認識」を模索する
2015年12月16日 (水)
-
第10章 チームラボの作品を通じて人類を前に進めたい
2015年12月16日 (水)
-
第11章 共創の楽しさ、面白さを感じてほしい
2015年12月16日 (水)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 11月30日 (木) 12:00~12:45 / 11月30日 (木) 19:00~19:45
ゆる~くつながろう!メンバー雑談
テーマなし!年齢制限なし!ライブラリーメンバーなら誰でも参加できる雑談イベントです。肩の力を抜いて楽しく、そしてリラックスした45分を過ごし....