記事・レポート
語る、つなぐ ~記憶のアンテナにふれるとき~
生と死の間(あわい)にあるもの/いとうせいこう×能楽師・安田登
更新日 : 2015年11月18日
(水)
第9章 能の演目『翁』とチベットの叙事詩

とうとうたらりたらりら
いとうせいこう: 能の演目に、『翁』があります。「能にして能にあらず」とも言われる不思議な演目で、狂言でも演じられていますが、実は能や狂言が生まれる以前からあったそうで、いわばこれらの源流をなすような演目です。通常の能や狂言とは異なる点が多々ありますが、特に意味が分からないのは、冒頭でシテ方が謡う言葉です。
安田登: 流派によって微妙に違いますが、「とうとうたらりたらりら。たらりあがりららりとう」というものですね。
いとうせいこう: これは日本語ではない、という説があるそうですね?
安田登: 黄檗宗の僧侶で仏教学者でもあった河口慧海(かわぐち・えかい)氏が、昭和初期に新聞上で「これはチベット語で、太陽賛歌である」と指摘しました。ご丁寧に逐語訳までつけて。しかし翌年、チベットの方が「そんなチベット語はない」と否定したとか(笑)。したがって、正確なところはよく分かりません。
でも、この説は魅力的ですよね。そこで私は若い頃、チベットを旅した時、現地でこの『翁』の謡を謡ってみたんです。すると、それを聞いたチベットの方が、「知っている」と言い出して、実際に謡ってくれたのですが、これが「アラタラタラリタラリラ」と謡うんです。「とうとうたらりたらりら」と非常に似ているでしょ。
いとうせいこう: たしかに似ていますね。
安田登: 意味を聞くと「言葉自体に意味はない」というんです。これは『ケサル王伝』という、チベットや中央アジアに古くから伝わる叙事詩の一部だそうで、「アラタラタラリタラリラ」と謡うと、伝説の英雄ケサル王の魂が降りて来る。謡うことで語り手は神がかった状態になり、自らの伝説を語り始める。つまり、神降ろしの呪言だったわけです。
実は『翁』にもよく似た構造があります。通常の演目は、楽屋で能面をかけてから舞台にあがりますが、『翁』は唯一、観客が見つめる舞台上で能面をかけます。舞台に登場したシテ方は、「とうとうたらりたらりら」と謡った後、翁の能面をかけることで神様に変身し、舞うのです。
これだけで「『翁』はチベットから来た」とは決めつけられませんが、少なくとも太陽賛歌ではなさそうです(笑)。
で、『ケサル王伝』のチベット語の本を何冊か買ってみると、「アラタラタラリ」もあるし、「タラタラタラリ」もあり、いろいろなバリエーションはあるのですが、どうも「タラタラ」や「ラ」音の連続というのが共通しているようなのです。
つまり、言葉に意味がないのだとすれば、音の響きや発声がポイントになる。先ほど、欧米の方々は謡を「ノイズ」として捉えると言いましたが、それにも関係する気がします。
いとうせいこう: たしかにラ行の音は、頭蓋に響きます。響きや振動を通じてトランス状態に入り、神降ろしや憑依を行おうとした。その可能性は考えられますね。
安田登: そうですね。『翁』とチベットが関連するのかどうかは別としても、非常に面白く、興味深い話ですよね。
該当講座

六本木アートカレッジ 語る、つなぐ ~記憶のアンテナにふれるとき~
650年前から続く伝統芸能「能」は、死者と生きる者の話。能をフックに、私たちが忘れかけている、日本の文化、そして死生観について語ります。
語る、つなぐ ~記憶のアンテナにふれるとき~ インデックス
-
第1章 能の謡(うたい)の稽古
2015年10月28日 (水)
-
第2章 生者と死者がつながる夢幻能の世界
2015年10月28日 (水)
-
第3章 能の舞台はジャムセッション
2015年10月28日 (水)
-
第4章 文字としての言葉、音としての言葉
2015年11月04日 (水)
-
第5章 文字としての言葉の「怖さ」
2015年11月04日 (水)
-
第6章 西洋音楽と能の音楽
2015年11月11日 (水)
-
第7章 過去・現在・未来が共存する能の世界
2015年11月11日 (水)
-
第8章 現代人にこそ「能」を観てほしい
2015年11月18日 (水)
-
第9章 能の演目『翁』とチベットの叙事詩
2015年11月18日 (水)
-
第10章 天と地、過去と未来、生者と死者をつなぐ
2015年11月18日 (水)
注目の記事
-
01月05日 (火) 更新
2021年:新年のご挨拶
竹中平蔵・アカデミーヒルズ理事長より、2021年 新春のごあいさつをいたします。
-
12月15日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2014年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
12月15日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-12月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....
-
開催日 : 01月30日 (土) 11:00-13:00
2020-2021年 Climate Emergency Network CEN-
未来を担うユース代表の方々とコミュニティが取り組む気候非常事態へのアクションプランとは?何を知り、何を分かち合い、何をアクションすれば良いか....
いま、私たちの未来のためのコラボレーション