記事・レポート
語る、つなぐ ~記憶のアンテナにふれるとき~
生と死の間(あわい)にあるもの/いとうせいこう×能楽師・安田登
更新日 : 2015年11月18日
(水)
第8章 現代人にこそ「能」を観てほしい

日常性が解体される面白さ
いとうせいこう: 時間という言葉、あるいはその観念や概念から離れれば、「死者」が感じられる。時間という意味では、商売人とそうでない人を見分けるにも、時間の論理でものを語っているかどうかで、判別できそうですね。
安田登: なるほど。
いとうせいこう: 資本は時間の論理で、増えたり減ったりするものです。例えば、「手元にある資産が明日は5倍になる」といったように、投資や株価、企業の営業利益というものは、時間の論理の上に成り立っています。一方、哲学者や宗教者の場合は、時間の論理でものを語ることが少ないと思います。
安田登: たしかにそうですね。私はワキ方なので舞台で鼓を打つことはないのですが、能楽師は自分の専門外のことも学ぶので、鼓も習いました。で、これがとても面白かったので、鼓をほしいと思って30代半ばの頃、鼓を買いました。鼓は太鼓と同じで、胴と革でできているのですが、革の部分は新革といって、できたばかりの革を買いました。
その際、仲介して下さった方に「この鼓は、いまは良い音が鳴りません。毎日打ち続け、50年経つと良い音が鳴ります。ただし、一度音が出れば600年は持ちますから」と言われました。単純計算すれば、85歳になってようやく良い音が鳴り始める。しかし、毎日打っていないため、150歳ぐらいまで待たなければなりません。
いとうせいこう: うわー(笑)。
安田登: ところがね、やはり確定申告をするでしょ。そうすると税金の処理上、資産に対する法定耐用年数が定められており、「鼓は10年」と言われるんです。600年使えると言われた鼓が、時間の論理に当てはめると、なぜか10年しか持たなくなる(笑)。
いとうせいこう: たしかに我々はいま、あらゆる物事を時間の論理でがんじがらめにされています。その意味でも、時間の論理から解き放たれた能の舞台は、現代人にとって貴重な場なのかもしれませんね。時間だけでなく、秩序や論理、生死の境界などからも解放された場だからこそ、それを観ることで、いやされるというか。昔の日本人もそうした感覚を求め、能を観ていたのかもしれませんね。
安田登: 能を観るのは高齢の方が多いと思われがちですが、最近は若い方も増えています。しかし、その中間の世代、最前線でバリバリ働いている30~50代は少ない。仕事が忙しいのだと思いますが、一方で平日の夜は一杯飲みに行くでしょうし、休日になれば映画や買い物にだって行くはずです。本当はこうした方にこそ、能を観に来ていただきたい。なぜ、能を観にこないのかといえば、無意識ながらも「あそこは絶対に危険だ!」と感じているからだと思います。
いとうせいこう: 「一度でも能を観たら、明日から会社に行けなくなるかもしれないぞ」と(笑)。
安田登: 日常性を解体されてしまうというか。
いとうせいこう: 表現は悪いですが、それほど“毒性”が強い。
安田登: 強いと思います。稽古まで始めたら、それこそ大変なことになると思います。
いとうせいこう: たしかに、稽古が終わって家路につく時には、頭の中身が180度ひっくり返ったような状態で街を歩いています。とは言いながらも、だからこそ僕にとって謡の稽古はとても面白く、自分にとって必要だと感じるのでしょう。
該当講座

六本木アートカレッジ 語る、つなぐ ~記憶のアンテナにふれるとき~
650年前から続く伝統芸能「能」は、死者と生きる者の話。能をフックに、私たちが忘れかけている、日本の文化、そして死生観について語ります。
語る、つなぐ ~記憶のアンテナにふれるとき~ インデックス
-
第1章 能の謡(うたい)の稽古
2015年10月28日 (水)
-
第2章 生者と死者がつながる夢幻能の世界
2015年10月28日 (水)
-
第3章 能の舞台はジャムセッション
2015年10月28日 (水)
-
第4章 文字としての言葉、音としての言葉
2015年11月04日 (水)
-
第5章 文字としての言葉の「怖さ」
2015年11月04日 (水)
-
第6章 西洋音楽と能の音楽
2015年11月11日 (水)
-
第7章 過去・現在・未来が共存する能の世界
2015年11月11日 (水)
-
第8章 現代人にこそ「能」を観てほしい
2015年11月18日 (水)
-
第9章 能の演目『翁』とチベットの叙事詩
2015年11月18日 (水)
-
第10章 天と地、過去と未来、生者と死者をつなぐ
2015年11月18日 (水)
注目の記事
-
01月05日 (火) 更新
2021年:新年のご挨拶
竹中平蔵・アカデミーヒルズ理事長より、2021年 新春のごあいさつをいたします。
-
12月15日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2014年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
12月15日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-12月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....
-
開催日 : 01月30日 (土) 11:00-13:00
2020-2021年 Climate Emergency Network CEN-
未来を担うユース代表の方々とコミュニティが取り組む気候非常事態へのアクションプランとは?何を知り、何を分かち合い、何をアクションすれば良いか....
いま、私たちの未来のためのコラボレーション