記事・レポート
人はなぜ旅をするんだろう?
旅の本、いろいろ 〜好きな本がみつかる、ブックトーク
カフェブレイクブックトーク
更新日 : 2014年04月07日
(月)
第6章 我、辺境・異郷を愛す

澁川雅俊: ここではまず『旅とチベットと僕』(棚瀬慈郎/講談社)と『旅に溺れる』(佐々木幹郎/岩波書店)を挙げることにします。棚瀬の本の帯には「あるいはシャンバラ国の実在について」と解題されています。シャンバラはその所在が知られていないチベットの伝説上の仏教王国。理想郷として、いまも人びとに崇められています。著者は過去30年間、その理想郷を探し求めて、ヒマラヤの過酷な地域をあちこちと旅してきました。詩人の佐々木もそれらの地域を棚瀬と同様30年も駆けめぐります。葬礼のさまざまな様式を調べ、それを通じて人びととその祖先との魂のつながり、家族の中で前に亡くなった人たちとのつながりを大事にするのはなぜかを思索してきました。ブータンの人びとの価値観がもてはやされているいまどきのチベットやネパールを辺境、ないし異郷と差別化するのは適正ではないかもしれませんが、これらの本には辺境・異郷との触れ合いを読みとられます。

『アグルーカの行方』(角幡唯介/集英社)と『悠久の時を旅する』(星野道夫/クレヴィス)は北極です。『アグルーカの行方』は、19世紀中頃の探検家フランクリンの最後の北極探検の後の物語です。その探検隊は隊長を含め隊員全員が遭難したとされましたが、アグルーカと呼ばれた生存者がおり、その後しばらく極地のどこかで生きていたという噂が広がりました。著者は探検家として有名ですが、この本は仲間たちとその痕跡を求めて探検した1600kmにおよぶ冒険記です。『悠久の時を旅する』の著者は写真家です。彼は、「私はいつからか、自分の生命と、自然とを切り離して考えることができなくなっていた」(帯解説)、と言いアラスカの大自然に生きる人や野生動物を撮り続け、その地に生きる人びとの間で語り継がれた物語の意味を思索してきました。フィールドでヒグマに襲われ43歳で亡くなった彼ですが、自然と共生する意味を、その瞬間に理解したのではなかったかと、私は思います。
関連リンク
人はなぜ旅をするんだろう? インデックス
-
第1章 本の中の旅
2014年03月26日 (水)
-
第2章 昔の旅にタイムスリップ
2014年03月28日 (金)
-
第3章 数奇な冒険・探検記
2014年04月01日 (火)
-
第4章 「山のあなた」に、何かが見つかる?
2014年04月03日 (木)
-
第5章 巡礼・お遍路・ピルグリム
2014年04月04日 (金)
-
第6章 我、辺境・異郷を愛す
2014年04月07日 (月)
-
第7章 旅の移動手段あれこれ(1)
2014年04月08日 (火)
-
第8章 旅の移動手段あれこれ(2)
2014年04月15日 (火)
-
第9章 旅の移動手段あれこれ(3)
2014年04月17日 (木)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....