記事・レポート
ハフィントンポストは日本で新たな言論コミュニティを形成できるか?
松浦編集長が語る、ネットメディアの課題と未来
経営戦略政治・経済・国際キャリア・人
更新日 : 2014年03月13日
(木)
第4章 分析力が拡散を生み出す

分析結果を記事に即時フィードバック
松浦茂樹: ニュースメディアは、多くの方々に触れてもらえなければ、存在意義はありません。影響力のある記事を作り出し、拡散(インフルエンス)していく上では、当然ながら様々なソーシャルメディアを活用しています。たとえば、記事の上部にツイッター、フェイスブックのボタンを置いています。また、米国版はGoogle+ですが、日本では「はてなブックマーク」を採用しています。ここまでは、他のニュースメディアでも同じだと思います。
ハフポストの最大の強みは、分析力です。編集者や記者は、自らが書いた記事のみならず、ユーザーの反応についても、すべての責任を負います。そのため、1人ひとりがソーシャルメディアやSEOを活用しながら、常時ユーザーの反応を分析しています。反応が芳しくなければ、すぐに記事タイトルを変える。あるいは、記事の配列を変える。従来のニュースメディアのように、記事を出したら終わり、ではないのです。分析結果をすぐに記事へとフィードバックし、拡散を促す。そのスピードを担保する仕組みを確立している点が、他のニュースメディアとの違いです。
この点については、米国版などで蓄積された数多くのデータとノウハウが活かされています。実際に米国版では、フェイスブックやツイッターなど、ソーシャルメディアからサイトを訪問する数(流入数)が非常に多い。特に、フェイスブックでシェアされるニュースコンテンツの数は、全米ナンバーワンとも言われています。
日本版のツイッターやフェイスブックのフォロワー数は、創刊から数週間のうちに1万以上を集めることができ、流入数、記事のシェア数も日々伸びています。当然ですが、「フォロワー買い」などは一切行っていません。流入数については、いままで私が経験してきたメディアのなかで、最も多いと感じているほどです。
こうした仕組みは、私が編集長候補として説明を受けた際、最も興味をかき立てられた点でした。実際に内部の人間となり、記事を1つのプロダクトとして回す独特のPDCAサイクルを知り、感動すら覚えました。現在は、ソーシャルゲームの世界でも同じようなことが行われています。しかし、ニュースメディアにおいて、この仕組みを確立しているケースは、非常に珍しいと思います。
ハフポスト日本版は、コアターゲット、エンゲージメント、インフルエンスの3点において、従来の日本のニュースメディアにはなかった手法を取り入れていくことで、未来に向けた良質な言論空間をつくり出そうとしているのです。
関連書籍
メディアのあり方を変えた 米ハフィントン・ポストの衝撃 (アスキー新書)
牧野洋アスキー・メディアワークス
MEDIA MAKERS—社会が動く「影響力」の正体
田端信太郎宣伝会議
ハフィントンポストは日本で新たな言論コミュニティを形成できるか? インデックス
-
第1章 世界規模の読者参加型ニュースメディア
2014年03月05日 (水)
-
第2章 ハフポストの差別化戦略
2014年03月10日 (月)
-
第3章 記事から生まれるコミュニケーション
2014年03月11日 (火)
-
第4章 分析力が拡散を生み出す
2014年03月13日 (木)
-
第5章 声を発することから、世の中が変わる
2014年03月14日 (金)
-
第6章 どのような意見を反映するのか?
2014年03月17日 (月)
-
第7章 ニュースサイト上の議論から、世の中は良い方向へ変わる?
2014年03月18日 (火)
-
第8章 ネットとリアル、場のバランス
2014年03月24日 (月)
-
第9章 ネットメディアが抱える現場取材への課題
2014年03月25日 (火)
-
第10章 “健全”な言論コミュニティは存在しうるのか
2014年03月27日 (木)
-
第11章 ウソの情報はいずれ修正される
2014年03月31日 (月)
該当講座
ハフィントンポストは日本で新しい言論コミュニティを形成できるか?
~話題のニュースサイト日本上陸から2ヶ月、松浦編集長が語る「仕掛け」と「挑戦」~
松浦茂樹(ザ・ハフィントン・ポスト日本版 編集長)
田端信太郎(LINE株式会社 執行役員 広告事業グループ長)
日本版ローンチから2ヶ月を経たからこそ見えてきた、現状、課題、今後の仕掛けなど松浦氏に伺います。また、ネットメディアのプロフェッショナルお二人ならではの視点で展開される対談を通じて、企業にとってのコミュニケーションツールとしての可能性や、ネットメディア全体の未来について考えます。
オンラインビジネス キャリア・人

注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月31日 (水) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
フェムテック(FemTech:女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる商品やサービス)のベンチャー起業家も議論に参加し、真に「多様性....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....