記事・レポート
世界初! 人工クモ糸繊維の量産基盤技術確立までの物語
スパイバー・関山和秀:「QMONOS」開発秘話と、クモの糸で変わる未来
日本元気塾経営戦略キャリア・人
更新日 : 2013年12月10日
(火)
第9章 イノベーションの大敵は、挑戦への恐怖と既成概念

米倉誠一郎 (日本元気塾塾長/一橋大学イノベーション研究センター教授)
ベンチャーならではのスピード感を強みに
米倉誠一郎: 僕は文部科学省や、独立行政法人宇宙航空研究開発機構 (JAXA)などの委員を務めていましたが、過去20年間を考えてみても、国は様々な教育機関・研究機関に多額の資金を投じてきました。一部からは「ムダだ」と言われてきましたが、こうした研究の蓄積はいま、確実に活かされている。関山さんの話を聞き、ムダではなかったと確信しました。
「QMONOS」を作る際は、発酵技術が使われているそうですね。世界的にも、日本の発酵技術はトップクラスです。僕は近い将来、日本の企業が発酵分野で世界に驚きを与えるだろうと考えていました。まさにスパイバーがそれを実現した。しかし、こう言っては失礼ですが、大企業ではなく、若者2人組が実現するとは思ってもいませんでした(笑)。それだけに、勇気が湧いてきますよね。そもそも、微生物にタンパク質を作らせることは、世界中の研究者がチャレンジしていたわけですよね?
関山和秀: はい。けれども、遺伝子やアミノ酸を改変するという発想は出てこなかったのだと思います。タンパク質は、機能タンパク質と構造タンパク質に大別できますが、たとえば、遺伝子工学で酵素やインスリンなど機能タンパク質を作る場合、少しでもアミノ酸配列を変えると、活性が失われてしまいます。こうした常識があったため、フィブロインのような構造タンパク質を作る際も、アミノ酸配列そのものに手を加えるという選択肢は考えられなかったのだと思います。
しかし、クモはこの世界に何万種も存在し、それぞれが出す糸はまったく異なるアミノ酸配列をもっています。1つとして同じものがないのなら、クモの糸の本質的な部分だけ押さえて、その他の部分はいかように変えても良いだろう、というのが最初の発想でした。実際にアミノ酸配列を自由に変えたみたところ、思いのほか微生物がタンパク質をたくさん作ってくれるようになったのです。
米倉誠一郎: イノベーションとは、本来そうしたものですね。以前、paralysis by analysisという言葉がさかんに使われました。分析しすぎるあまり、選択肢が膨大になり、身動きがとれなくなってしまう。そうなる前に、とにかく行動してみることが大切です。また、1つの分野に長く携わっていると、既成概念にとらわれがちになり、変化に対して恐怖心を抱きやすくなる。やはり、イノベーションの大敵は、挑戦することへの恐怖と、既成概念ですね。
研究を始めたのは2004年。ちょうど、人間のゲノム解読が終わった頃ですか。研究を始めたタイミングも非常に良かったと思います。
関山和秀: そうですね。私たちが研究を始めた頃、天然のクモ糸を含め、様々な生物の遺伝子情報が解読されていました。また、インフォマティクス(情報科学)の環境も整いつつあり、こうした段階で研究が始められたことは、本当に運が良かったと思います。
米倉誠一郎: 世界的に有名な大学や研究機関の合同チームが相手となれば、普通は勝ち目がないと考えます。しかし、これらのチームは研究開発のスピードに劣る。スパイバーは、すべてのプロセスが1カ所で完結できる。そうした他を圧倒するスピード感が、ベンチャーの最大の強みですね。
関山和秀: 量産化技術は実現できましたが、私たちは後発組であり、乗り越えなければならない壁もまだたくさんあります。しかし、ここまで一気に来ることができたのは、私たちが若く、経験がまったくなかったからです。「これが専門です」と言い切れるものが何もなかった。とにかくイチから勉強し、すべてのプロセスを把握し、実験を繰り返しました。いまとなっては、専門家による分業ではイノベーションは起こせなかっただろうと強く感じています。
世界初! 人工クモ糸繊維の量産基盤技術確立までの物語 インデックス
-
第1章 従来にないタフさと伸縮性を併せ持つ次世代型の新素材
2013年11月26日 (火)
-
第2章 世界最高のタフネスをもつ天然“クモ糸”とは?
2013年11月28日 (木)
-
第3章 クモ糸の人工合成・量産化を阻む2つの壁
2013年11月29日 (金)
-
第4章 そして、ブレークスルーは生まれた
2013年12月02日 (月)
-
第5章 合成クモ糸繊維でイノベーションを起こそう!
2013年12月03日 (火)
-
第6章 “合成クモ糸繊維”で、世界初のサプライヤーに
2013年12月05日 (木)
-
第7章 ビッグデータからフィードバックする仕組みを構築
2013年12月06日 (金)
-
第8章 タンパク質で世界のものづくりを変える
2013年12月09日 (月)
-
第9章 イノベーションの大敵は、挑戦への恐怖と既成概念
2013年12月10日 (火)
-
第10章 オープン・イノベーションで重要なのは、マネジメントとグローバル展開
2013年12月12日 (木)
該当講座
奇跡の新素材「クモの糸」を語る
~無限の組合せがものづくりの概念を変える~
関山和秀(スパイバー㈱代表取締役社長)×米倉誠一郎(日本元気塾塾長/一橋大学イノベーション研究センター教授)
脱石油の超高性能バイオ素材として注目される「クモの糸」。米軍も開発に取り組むも、断念したと言われる、夢の繊維の量産化技術の開発に、世界で初めて成功した、スパイバー株式会社の関山和秀氏をゲストに迎えます。この分野の市場規模は、数千億円~1兆円と推測されます。今、世界をリードする「スパイバー」の最新の開発状況、今後の展開を伺います。
日本元気塾
経営戦略 キャリア・人

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....