記事・レポート
世界初! 人工クモ糸繊維の量産基盤技術確立までの物語
スパイバー・関山和秀:「QMONOS」開発秘話と、クモの糸で変わる未来
日本元気塾経営戦略キャリア・人
更新日 : 2013年12月06日
(金)
第7章 ビッグデータからフィードバックする仕組みを構築

競争力の源泉はスピード
関山和秀: クモ糸を人工合成する研究に関しては、現在も著名な大学や研究機関がグローバルに手を組み、開発を進めています。こうした進め方には利点もありますが、大きな欠点もあります。1つは、フィードバックを行うまでに長い時間がかかってしまうこと。もう1つは、複数のチームで研究を行うため、トラブルシューティングにおける連携が難しいことです。
私たちは、遺伝子配列の情報、培養・精製・紡糸の条件、繊維の物性など、開発の過程で得られる膨大なパラメータをすべてデータベース化し、素早く次の分子デザインにフィードバックできる仕組みを構築しました。技術の大半を独自に開発し、すべての工程を1カ所で完結できる体制を構築したことで、1カ月、早ければ1週間程度で1回のフィードバックを回すことができます。このスピード感が、私たちの競争力の源泉となっています。
また、製造プロセスは、分子デザイン、遺伝子合成、発酵・精製、紡糸など、異なる分野の技術を複合的に組み合わせて行うため、本来は専門の研究チームよる分業となります。しかし、私たちはこれらの技術を横断的に理解しており、ごく少数の人間ですべての工程を担うことができます。したがって、問題が起こったとしても、どこに原因があるのかを素早く見つけ出すことができるのです。
資源に乏しい日本が目指すべき分野
関山和秀: 2013年11月に新プラントが完成すれば、現在の4つ(分子デザイン、遺伝子合成、発酵・精製、紡糸)のフィードバックサイクルに「製品の試作・評価」が加わり、それらが1カ所で完結できるようになります。
実際にどのようなものが作り出せるのか? 大きく分けて、産業の分野と、医療の分野を軸に検討を進めています。守秘義務の関係上、ここでは一般的なお話のみとなりますが、産業分野では輸送機器や電子機器、ほかに建築や衣料の分野での活用が見込まれます。医療においては、たとえば、手術用の縫合糸、人工血管や人工靱帯など再生医療での活用が想定されています。これらを合わせた市場規模は、数千億〜1兆円と試算されています。
日本は資源に乏しい国です。しかし、醤油やお酒、味噌の発酵技術において長い歴史と高い技術を有しています。また、繊維の技術に関しても同様です。炭素繊維を例にとれば、現在、国内メーカー3社で世界シェアの約7割を占めています。資源はないが、発酵に強く、繊維にも強い。そうした日本の強みを発揮できる分野こそ、今後日本人が目指していくべきものだと考えます。
世界初! 人工クモ糸繊維の量産基盤技術確立までの物語 インデックス
-
第1章 従来にないタフさと伸縮性を併せ持つ次世代型の新素材
2013年11月26日 (火)
-
第2章 世界最高のタフネスをもつ天然“クモ糸”とは?
2013年11月28日 (木)
-
第3章 クモ糸の人工合成・量産化を阻む2つの壁
2013年11月29日 (金)
-
第4章 そして、ブレークスルーは生まれた
2013年12月02日 (月)
-
第5章 合成クモ糸繊維でイノベーションを起こそう!
2013年12月03日 (火)
-
第6章 “合成クモ糸繊維”で、世界初のサプライヤーに
2013年12月05日 (木)
-
第7章 ビッグデータからフィードバックする仕組みを構築
2013年12月06日 (金)
-
第8章 タンパク質で世界のものづくりを変える
2013年12月09日 (月)
-
第9章 イノベーションの大敵は、挑戦への恐怖と既成概念
2013年12月10日 (火)
-
第10章 オープン・イノベーションで重要なのは、マネジメントとグローバル展開
2013年12月12日 (木)
該当講座
奇跡の新素材「クモの糸」を語る
~無限の組合せがものづくりの概念を変える~
関山和秀(スパイバー㈱代表取締役社長)×米倉誠一郎(日本元気塾塾長/一橋大学イノベーション研究センター教授)
脱石油の超高性能バイオ素材として注目される「クモの糸」。米軍も開発に取り組むも、断念したと言われる、夢の繊維の量産化技術の開発に、世界で初めて成功した、スパイバー株式会社の関山和秀氏をゲストに迎えます。この分野の市場規模は、数千億円~1兆円と推測されます。今、世界をリードする「スパイバー」の最新の開発状況、今後の展開を伺います。
日本元気塾
経営戦略 キャリア・人

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....