記事・レポート
宮城県の村井嘉浩知事と、竹中平蔵ほか4人の専門家が本音で語る
『日本大災害の教訓』出版記念シンポジウム
東京政治・経済・国際
更新日 : 2012年06月08日
(金)
第4章 福島原発事故をなぜ防げなかったか

吉岡斉(九州大学教授/副学長)
吉岡斉: 事故調の調査でわかったことは「やるべきことが、全然やられていなかった」ということです。これが福島原発事故の教訓で、「防潮堤の高さが高ければ大丈夫だった」などとういう単純なことでは全くありません。
例えば東京電力は、2008年に津波リスクを再検討して「15mを超える津波が来るかもしれない」と予測していました。しかし「そんなものはアカデミックな議論にすぎない」として、防潮堤の高さを上げるなどの津波対策を取りませんでした。さらに全電源喪失による「過酷事故(シビアアクシデント)は起こり得ない」と、過酷事故そのものを“想定外”にしていたので、「過酷事故が起きたときにどう対応するか」というプランもなかったし、訓練もしていませんでした。
これは指揮系統にも反映していて、「災害時には本店主導で会社全体で対応する」という仕組みではなく、「基本的に現地に任せる」という態勢しかとれませんでした。「現地で処理できる程度の事故しか起きない」と想定していたからです。
東京電力以上にひどいのは、政府です。指揮系統が原子力災害対策特別措置法で定められていた通りには全く動きませんでした。官邸5階に菅総理と関係閣僚、班目春樹原子力安全委員会委員長、平岡保安院次長、東京電力幹部らが集まって事故対応の意思決定をしていたのですが、それが官僚機構の実施部隊とうまくつながっていませんでした。
そのとき関係各省の担当局長らは、官邸地下の危機管理センターに集まっていたのですが、官邸5階との間の効果的なコミュニケーションがとれなかったのです。テレビ会議システムは東電本店と現地との間にしかなく、保安院も受動的な対応に終始するだけでした。
要するに、国家としての危機管理能力がほとんどゼロなんですね。「ないものづくしだった。こんなにないなら、深刻な事態が起こったら、ひどいことになって当然」ということが、事故調の調査でわかったわけです。
例えば東京電力は、2008年に津波リスクを再検討して「15mを超える津波が来るかもしれない」と予測していました。しかし「そんなものはアカデミックな議論にすぎない」として、防潮堤の高さを上げるなどの津波対策を取りませんでした。さらに全電源喪失による「過酷事故(シビアアクシデント)は起こり得ない」と、過酷事故そのものを“想定外”にしていたので、「過酷事故が起きたときにどう対応するか」というプランもなかったし、訓練もしていませんでした。
これは指揮系統にも反映していて、「災害時には本店主導で会社全体で対応する」という仕組みではなく、「基本的に現地に任せる」という態勢しかとれませんでした。「現地で処理できる程度の事故しか起きない」と想定していたからです。
東京電力以上にひどいのは、政府です。指揮系統が原子力災害対策特別措置法で定められていた通りには全く動きませんでした。官邸5階に菅総理と関係閣僚、班目春樹原子力安全委員会委員長、平岡保安院次長、東京電力幹部らが集まって事故対応の意思決定をしていたのですが、それが官僚機構の実施部隊とうまくつながっていませんでした。
そのとき関係各省の担当局長らは、官邸地下の危機管理センターに集まっていたのですが、官邸5階との間の効果的なコミュニケーションがとれなかったのです。テレビ会議システムは東電本店と現地との間にしかなく、保安院も受動的な対応に終始するだけでした。
要するに、国家としての危機管理能力がほとんどゼロなんですね。「ないものづくしだった。こんなにないなら、深刻な事態が起こったら、ひどいことになって当然」ということが、事故調の調査でわかったわけです。
関連書籍
『日本大災害の教訓—複合危機とリスク管理』
竹中平蔵, 船橋洋一【編著】東洋経済新報社
宮城県の村井嘉浩知事と、竹中平蔵ほか4人の専門家が本音で語る
インデックス
-
第1章 3.11の教訓を世界に発信して、世界に恩返ししたい
2012年06月04日 (月)
-
第2章 地震の予測は大きく外れた。しかし無駄ではなかった
2012年06月05日 (火)
-
第3章 危機一髪。東日本の原発が全て大破する可能性があった
2012年06月07日 (木)
-
第4章 福島原発事故をなぜ防げなかったか
2012年06月08日 (金)
-
第5章 宮城県が掲げた「水産業復興特区」とは?
2012年06月11日 (月)
-
第6章 都心にあふれた帰宅難民に、帰宅難民を出さないヒントがあった
2012年06月12日 (火)
-
第7章 国家の危機管理能力を高めるには、地方分権が欠かせない
2012年06月14日 (木)
-
第8章 リーダーシップなきこの国で、我々はいかに生き延びるか
2012年06月15日 (金)
該当講座
『日本大災害の教訓~複合危機とリスク管理~』
出版記念シンポジウム
竹中平蔵 (アカデミーヒルズ理事長/慶應義塾大学名誉教授)
船橋洋一 (一般財団法人日本再建イニシアティブ理事長 慶應義塾大学特別招聘教授)
市川宏雄 (明治大学専門職大学院長 公共政策大学院ガバナンス研究科長・教授 )
西川智 (国土交通省 土地・建設産業局 土地市場課長 / 工学博士)
吉岡斉 (九州大学 教授 / 副学長)
村井嘉浩 (宮城県知事)
船橋洋一 (一般財団法人日本再建イニシアティブ理事長 慶應義塾大学特別招聘教授)
市川宏雄 (明治大学専門職大学院長 公共政策大学院ガバナンス研究科長・教授 )
西川智 (国土交通省 土地・建設産業局 土地市場課長 / 工学博士)
吉岡斉 (九州大学 教授 / 副学長)
村井嘉浩 (宮城県知事)
竹中平蔵(慶應義塾大学教授)船橋洋一(一般財団法人日本再建イニシアティブ理事長)、市川宏雄(明治大学専門職大学院長)、西川智(国土交通省土地・建設産業局土地市場課長)、吉岡斉(九州大学教授)、村井嘉浩(宮城県知事)東日本大震災の被害詳細、原因、教訓を世界の人々と共有し、後世へ伝えることを目的に、各分野の専門家が執筆した『日本大災害の教訓』出版シンポジウム。
東京
政治・経済・国際 環境

注目の記事
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍....
第1回 “揺るがない”編集〜ロングセラーはこうして生まれる〜
-
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集....
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~