セミナー・イベント
『日本大災害の教訓~複合危機とリスク管理~』
出版記念シンポジウム
東京
政治・経済・国際
環境
日時
2012年01月20日
(金)
19:00~21:00

内容
東日本大震災は、単なる地震・津波という自然災害を超えた「複合連鎖危機」と考えねばなりません。日本の価値(バリュー・オブ・ジャパン)そのものの危機、新しいタイプの危機に、日本は直面しています。
一方で、この機会に改革を進めれば、日本経済の力を高める可能性もあります。宮城県の村井知事は、「今回の大変なピンチはチャンスでもある。過疎地や少子高齢化、人口減という20~30年後の日本社会を先取りしたまちづくりを進めるきっかけになる。規制緩和を活用して企業の誘致や投資の呼び込みを進め、新たな産業を育てる。日本の新たなモデルを創る意気込みで復興に取組んでいる」(日本経済新聞11/6)と語られるように、これまで実現できなかった改革を進めるチャンスでもあります。
2011年12月に出版された『日本大災害の教訓~複合危機とリスク管理』(東洋経済新報社)は、慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所と森記念財団の主宰で、震災発生直後から防災、経済、政治、エネルギーなどの分野の政策研究者が集まり、議論を重ねて出版されました。日本語だけではなく、英語、中国語、韓国語でも出版されます。また、2012年1月に開催されるダボス会議(世界経済フォーラム主催)の公式テキストでもあります。
関東大震災のときに、後藤新平氏(当時:内務大臣 兼 帝都復興院総裁)は、「復興史」を著し、世界へその教訓を発信しましたが、この書籍の出版には、この度の日本の体験を、「リスク管理」という視点から日本の教訓として、世界に発信することにより、日本に援助してくださった世界の人々への“恩返し”という意図があります。
本シンポジウムは、編集責任を務めた竹中平蔵氏、船橋洋一氏、執筆を担当した市川宏雄氏、西川智氏、吉岡斉氏、そして正に今復興に取組まれている宮城県知事の村井嘉浩氏にも登壇いただき、被害の詳細と原因を明らかにしつつ、復興への取り組み、今後の日本の目指すべき方向性などをテーマに進めます
【タイムスケジュール】
19:00~19:20 講演「大震災の被害と教訓」(西川智氏)
19:20~19:40 講演「福島原発事故をなぜ防げなかったか」(吉岡斉氏)
19:40~21:00 パネルディスカッション(質疑応答を含む)
(竹中平蔵氏/村井嘉宏氏/船橋洋一氏/市川宏雄氏)
■慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所
■財団法人 森記念財団
※本講座の受講料の一部を宮城県に寄附いたします。
一方で、この機会に改革を進めれば、日本経済の力を高める可能性もあります。宮城県の村井知事は、「今回の大変なピンチはチャンスでもある。過疎地や少子高齢化、人口減という20~30年後の日本社会を先取りしたまちづくりを進めるきっかけになる。規制緩和を活用して企業の誘致や投資の呼び込みを進め、新たな産業を育てる。日本の新たなモデルを創る意気込みで復興に取組んでいる」(日本経済新聞11/6)と語られるように、これまで実現できなかった改革を進めるチャンスでもあります。
2011年12月に出版された『日本大災害の教訓~複合危機とリスク管理』(東洋経済新報社)は、慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所と森記念財団の主宰で、震災発生直後から防災、経済、政治、エネルギーなどの分野の政策研究者が集まり、議論を重ねて出版されました。日本語だけではなく、英語、中国語、韓国語でも出版されます。また、2012年1月に開催されるダボス会議(世界経済フォーラム主催)の公式テキストでもあります。
関東大震災のときに、後藤新平氏(当時:内務大臣 兼 帝都復興院総裁)は、「復興史」を著し、世界へその教訓を発信しましたが、この書籍の出版には、この度の日本の体験を、「リスク管理」という視点から日本の教訓として、世界に発信することにより、日本に援助してくださった世界の人々への“恩返し”という意図があります。
本シンポジウムは、編集責任を務めた竹中平蔵氏、船橋洋一氏、執筆を担当した市川宏雄氏、西川智氏、吉岡斉氏、そして正に今復興に取組まれている宮城県知事の村井嘉浩氏にも登壇いただき、被害の詳細と原因を明らかにしつつ、復興への取り組み、今後の日本の目指すべき方向性などをテーマに進めます
【タイムスケジュール】
19:00~19:20 講演「大震災の被害と教訓」(西川智氏)
19:20~19:40 講演「福島原発事故をなぜ防げなかったか」(吉岡斉氏)
19:40~21:00 パネルディスカッション(質疑応答を含む)
(竹中平蔵氏/村井嘉宏氏/船橋洋一氏/市川宏雄氏)
■慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所
■財団法人 森記念財団
※本講座の受講料の一部を宮城県に寄附いたします。
オピニオン
『日本大災害の教訓』出版記念シンポジウム
2012年06月04日 (月)
次なる危機に活かすために、避けては通れない議論がある——世界への恩返しとして、危機管理の観点から3.11の教訓を世界に発信した『日本大災害の教訓』の執筆陣と、「水産業復興特区」をはじめとする大胆な復興計画を掲げた宮城県の村井嘉浩知事が、惨事の原因から日本が目指すべき方向性まで、本音で語ります。- 第8章 リーダーシップなきこの国で、我々はいかに生き延びるか2012年06月15日 (金)
- 第7章 国家の危機管理能力を高めるには、地方分権が欠かせない2012年06月14日 (木)
- 第6章 都心にあふれた帰宅難民に、帰宅難民を出さないヒントがあった2012年06月12日 (火)
講師紹介






募集要項
日時 |
2012年01月20日
(金)
19:00~21:00 |
---|---|
受講料 |
3,000円 |
定員 | 150名
※定員になり次第締切らせていただきます。 |
主催 |
|
協力 | |
会場 | アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期日:2012年1月20日(金)15:00まで
お支払い方法
クレジットカードによるお支払いのみです。
※お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
※クレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERSのみのお取扱となります。
※お支払方法は「一回払い」のみとなります。(「リボルビング払い」「分割払い」等はご利用いただけません)
【その他】
※領収証をご希望の方は、「申込画面」内の<請求書・領収証発行>欄でラジオボタンの「WEB上で発行する」をお選び下さい。
「WEB上で発行する」をお選びいただきますと申込完了後に、領収証のダウンロード画面が表示されます。ダウンロード画面を一旦閉じると再度ダウンロード画面に戻ることが出来ませんのでご注意ください。
関連情報
日本大災害の教訓 — 複合危機とリスク管理
竹中平蔵, 船橋洋一【編著】東洋経済新報社
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
08月23日 (水) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....
-
開催日 : 10月05日 (木) 16:00~17:00
いま命を描くとは~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回の....