記事・レポート
「仕事に快楽を」Francfrancをつくった男の仕事哲学
髙島郁夫『遊ばない社員はいらない』出版記念セミナー in 日本元気塾
日本元気塾キャリア・人経営戦略
更新日 : 2011年07月21日
(木)
第5章 自分が欲しいもの、行きたい店、受けたいサービスを提供する

髙島郁夫: 「好かれることが大事」ということも本に書きました。聞いたことがあるかもしれませんが、「仕事、頑張れよ」と女子社員の肩を、好かれている男がたたくと励ましになるけれど、嫌われている男がたたくとセクハラになるんです(笑)。
上司は、やっぱり好かれないといけません。好かれるというのは、迎合したり、何か奢ったりして好きになってもらうのではなく、愛情を持って、その人のためを思って接することです。部下の成長を願うからこそ、上司は励ましたり、ときにしかったりするのです。しかられると大概の人はムカッとすると思いますが、一番よく自分をしかったお母さんのことを恨んでいる人はいませんよね? お母さんを恨まないように、自分に愛情を注いでしかってくれる人のことは、好きになるし、尊敬するのではないでしょうか。
「どこか憎めない」というのも魅力のうちです。「あいつは生意気なんだけれど、憎めないなあ」という好かれ方もあります。でもそれも裏側には、やっぱりまじめな部分や誠実な部分があるから好かれるのだと思います。
実はこうしたことを、最近、仕事に活かしているんです。リテールでは、お客様に商品を買っていただかなければならないのですが、世の中のマーケティング用語は「ターゲット」とか「戦略」とかばかりで、「好かれよう」とする言葉を全然使っていません。それはちょっと違うんじゃないかと思ったのです。
お客様は我々にとって敵ではないし、買う側・売る側のように、相対する人でもないはずです。「お客様って何だろう」と考えたら、友達でいることが一番大事なんじゃないか、それが「好かれること」なんじゃないかと思ったのです。
「お客様」という偶像を勝手につくりあげて、どんな商品をつくろうとか、どんな店にしようとか考えるのではなく、自分の友達に対して、「どんな商品があったら、どんな店だったら喜んでくれるかな」と考えればいいのです。従業員にも、そう話しています。だからバルスのスローガンも、これまでの「CUSTOMER No.1」を進化させて、「Customer, Dear Friend」にしました。
友達のことを考えるということは、結局は自分自身のことを考えるということです。自分がされてうれしいことを友達にしてあげれば、多分、友達もうれしいと思ってくれるはずです。だから本当に自分たちが欲しいものや、行きたい店、受けたいサービスを考えればいいのです。
私はいちいち壁にぶつからないと、こうしたコツをつかめなかったタイプなので、利口じゃないなと自分でも思います。きっと利口な人というのは、自ら経験しなくても、他人のこういう話を聞くだけで、センサーが働いて「なるほど」とコツをつかめるんじゃないかと思います。『遊ばない社員はいらない』には、そんなことがザクザク書いてあります。これ以上お話しすると、映画を観る前に映画の話をするみたいなことになってしまうので、この辺で終わります。
※次章からは、セミナー後半に行われた、青山フラワーマーケットの井上英明さんとのトークセッションの模様をお伝えします。
上司は、やっぱり好かれないといけません。好かれるというのは、迎合したり、何か奢ったりして好きになってもらうのではなく、愛情を持って、その人のためを思って接することです。部下の成長を願うからこそ、上司は励ましたり、ときにしかったりするのです。しかられると大概の人はムカッとすると思いますが、一番よく自分をしかったお母さんのことを恨んでいる人はいませんよね? お母さんを恨まないように、自分に愛情を注いでしかってくれる人のことは、好きになるし、尊敬するのではないでしょうか。
「どこか憎めない」というのも魅力のうちです。「あいつは生意気なんだけれど、憎めないなあ」という好かれ方もあります。でもそれも裏側には、やっぱりまじめな部分や誠実な部分があるから好かれるのだと思います。
実はこうしたことを、最近、仕事に活かしているんです。リテールでは、お客様に商品を買っていただかなければならないのですが、世の中のマーケティング用語は「ターゲット」とか「戦略」とかばかりで、「好かれよう」とする言葉を全然使っていません。それはちょっと違うんじゃないかと思ったのです。
お客様は我々にとって敵ではないし、買う側・売る側のように、相対する人でもないはずです。「お客様って何だろう」と考えたら、友達でいることが一番大事なんじゃないか、それが「好かれること」なんじゃないかと思ったのです。
「お客様」という偶像を勝手につくりあげて、どんな商品をつくろうとか、どんな店にしようとか考えるのではなく、自分の友達に対して、「どんな商品があったら、どんな店だったら喜んでくれるかな」と考えればいいのです。従業員にも、そう話しています。だからバルスのスローガンも、これまでの「CUSTOMER No.1」を進化させて、「Customer, Dear Friend」にしました。
友達のことを考えるということは、結局は自分自身のことを考えるということです。自分がされてうれしいことを友達にしてあげれば、多分、友達もうれしいと思ってくれるはずです。だから本当に自分たちが欲しいものや、行きたい店、受けたいサービスを考えればいいのです。
私はいちいち壁にぶつからないと、こうしたコツをつかめなかったタイプなので、利口じゃないなと自分でも思います。きっと利口な人というのは、自ら経験しなくても、他人のこういう話を聞くだけで、センサーが働いて「なるほど」とコツをつかめるんじゃないかと思います。『遊ばない社員はいらない』には、そんなことがザクザク書いてあります。これ以上お話しすると、映画を観る前に映画の話をするみたいなことになってしまうので、この辺で終わります。
※次章からは、セミナー後半に行われた、青山フラワーマーケットの井上英明さんとのトークセッションの模様をお伝えします。
関連書籍
遊ばない社員はいらない 仕事の成果は楽し
高島郁夫ダイヤモンド社
「仕事に快楽を」Francfrancをつくった男の仕事哲学 インデックス
-
第1章 遊ぶことは自分を知ること。遊ぶと仕事の実力がわかる
2011年07月12日 (火)
-
第2章 考え方を変え、行動すれば、試練もハッピーに変えられる
2011年07月14日 (木)
-
第3章 たった7人の株主総会を、1,000人以上集まるイベントへ
2011年07月15日 (金)
-
第4章 いつも心はナチュラルに。落ち込んだり浮かれたりしないこと
2011年07月19日 (火)
-
第5章 自分が欲しいもの、行きたい店、受けたいサービスを提供する
2011年07月21日 (木)
-
第6章 井上英明さんが、会計士から花屋に転身した理由とは?
2011年07月22日 (金)
-
第7章 インプットも仕事。だから、1カ月間、会社を休む
2011年07月25日 (月)
-
第8章 「 仕事の成果は、楽しんだ時間で決まる」
2011年07月26日 (火)
該当講座
髙島郁夫(㈱バルス 代表取締役社長)×井上英明(㈱パークコーポレーション代表取締役)
11月11日発売「遊ばない社員はいらない~仕事の成果は、楽しんだ時間で決まる~」(ダイヤモンド社)刊行を記念し、日本元気塾セミナーを開催。髙島氏がバルスの経営を通じて得た独自の経営論はもちろん、いい仕事の根源となる、自分の生活を豊かにするために「もっと本気で遊べ!」という強烈なメッセージを送ります。
日本元気塾
キャリア・人 経営戦略

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....