髙島郁夫(たかしま・ふみお)
株式会社バルス 代表取締役 社長執行役員
プロフィール

1956年福井県生まれ。1979年関西大学経済学部卒業、マルイチセーリング株式会社入社。
1990年株式会社バルスを設立後、96年にMBOし独立。
2002年ジャスダック市場に株式を上場。2002年BALS HONG KONG LIMITED設立。
2005年東証二部に株式を上場。2006年東証一部に株式を指定替え。
2011年BALS INTERNATIONAL LIMITED 設立。2012年MBO実施により上場廃止。
2013年12月 株式会社セブン&アイ・ホールディングスとの間で資本業務提携契約を締結。
国内外で体得した感性と独自の視点により、2017年に25周年を迎えるFrancfrancを中心に、インテリアショップを展開。趣味はトライアスロンとサーフィン。
関連講座
2016年07月
講座開催日:2016年07月08日 (金)
日本元気塾第5期開講にさきがけ、5期講師(米倉誠一郎、藤森義明、髙島郁夫)をゲストに迎え、常に未来を見据え、新しい世界へ漕ぎだすプロセス、挑戦し続ける原動力は何か、具体的に、ご自身のキャリアをもとに語っていただきます。

2012年04月
講座開催日:2012年04月12日 (木)
米倉誠一郎×髙島郁夫×藤巻幸大×奥山清行
イノベーション研究の第一人者で行動する学者・米倉誠一郎。インテリアショップ「フランフラン」を世界展開する経営者、髙島郁夫。突破力と行動力で日本の良さを発信し続けるプロデューサー、藤巻幸大。フェラーリ等を手がけ、伝統技術を生かすものづくりを実践する工業デザイナー:奥山清行。本講演は、2012年5月から日本元気塾第3期に臨む4人の講師が「ニッポンを元気にする」ためにどうすればいいか、本気で語り合う2時間のパネルトークセッションです。

2010年11月
講座開催日:2010年11月26日 (金)
髙島郁夫(㈱バルス 代表取締役社長)×井上英明(㈱パークコーポレーション代表取締役)
11月11日発売「遊ばない社員はいらない~仕事の成果は、楽しんだ時間で決まる~」(ダイヤモンド社)刊行を記念し、日本元気塾セミナーを開催。髙島氏がバルスの経営を通じて得た独自の経営論はもちろん、いい仕事の根源となる、自分の生活を豊かにするために「もっと本気で遊べ!」という強烈なメッセージを送ります。

2009年04月

講座開催日:2009年04月03日 (金)
髙島郁夫(株式会社バルス 代表取締役社長)×藤巻幸夫(株式会社フジマキ・ジャパン 代表取締役副社長)×米倉誠一郎(日本元気塾塾長)
6月から日本元気塾に挑む二人が「失敗」を語ります。今日までを振り返り、失敗をどのように捉え、乗り越えたのかその経営姿勢を伺うと共に、両氏が目指す「成功」とは何か。失敗から見えてくる両氏の志に迫ります。

著作書籍
フランフランを経営しながら考えたこと — Francfrancからデザインビジネスの可能性を拡げるバルスの戦略
髙島郁夫経済界
遊ばない社員はいらない 仕事の成果は楽し
高島郁夫(タカシマフミオ)
ダイヤモンド社
注目の記事
-
01月05日 (火) 更新
2021年:新年のご挨拶
竹中平蔵・アカデミーヒルズ理事長より、2021年 新春のごあいさつをいたします。
-
12月15日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2014年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
12月14日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-12月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....
-
開催日 : 01月30日 (土) 11:00-13:00
2020-2021年 Climate Emergency Network CEN-
未来を担うユース代表の方々とコミュニティが取り組む気候非常事態へのアクションプランとは?何を知り、何を分かち合い、何をアクションすれば良いか....
いま、私たちの未来のためのコラボレーション