記事・レポート
伝統と現代の融和を求める旅
日本元気塾セミナー in 根津美術館
館長・根津公一×建築家・隈研吾×日本元気塾塾長・米倉誠一郎
日本元気塾建築・デザイン文化
更新日 : 2010年11月15日
(月)
第9章 日本文化に触れる大切さと、語る難しさ

会場からの質問: 世界に出れば出るほど、自分の国をどれだけ知っているかが大切になってくると思います。けれど文化を維持するにはお金がかかりますし、今のような経済状況では、特に若い方が日本文化に触れる機会が少なくなっているのではないかと心配です。こうした状況の中で、日本文化に触れる大切さをどう感じていらっしゃるか、それから、日本文化に触れていない若い方々にどのような言葉をおかけになるか、お聞かせいただけますか。
根津公一: 根津美術館では地域のコミュニティに開かれた美術館にしようと、中学生以下は無料にしたり、近くの小学校にはご案内を出して、来ていただければいつでも必ずオープンするようにしております。
しかしながら、やはり親御さんの責任というのもございます。私などは小さいころから美術品がそばにあったので興味もったのですが、親御さんがしょっちゅうお子さんを連れて日本文化のよさを見せたり、お茶などをかじってみたりすることが大事だと思います。
隈研吾: 僕は学生に対してなるべく手を使って物をつくらせるようにしています。というのは、今、建築の学生がコンピュータの中だけでいじくって、一切考えなくなっているんです。コンピュータでのシミュレーションが、実際、物になるとどうなるか、ベニヤを切ったりして工作させるのです。すると、いかに物をつくるというのが難しいかがわかります。その難しさを教えることですね。
米倉誠一郎: こういうことには本当にお金かかるので、やはり国家としての意志がないと多分だめになっていくのだろうと思います。ただ、国のせいにしていてもしょうがないんです。大事なのは我々が考えて、自分で考えて行動すること。
じゃあどうすればいいかというと、なかなか答えるのは難しいのですが、例えば自分の小遣いの7%は日本の文化に役立つことに使おうとか、一人ひとりが意志を持って自分の予算を振り分けていくということかもしれません。小さなことかもしれませんが、月に1回美術館に行こうとか。そういう意志で積み上げていくというのは素敵じゃないですか。
根津公一: 最後に1つ、大事な話をさせてください。根津美術館を外国人に説明すると、こう言われてしまうのです。「えっ? ここには中国や朝鮮のものが置いてあるんじゃないですか。日本独自のものって何ですか?」と。日本の美術館といっても収蔵品は中国のものが多いのです。だから「これは中国のものじゃないか」と言われてしまうのです。そこが一番の悩みどころでした。
ハッと気づいたのは、日本の文化というのは中国の文化を取り入れて昇華したものだということは認めなきゃいけないのです。アメリカやフランスの文化も、ローマ帝国のギリシア文化が基本です。だから皆さん、外国の方に説明するときには「我々には中国という先生がいたけれど、その美術をきちんと残して昇華した。そうして今の我々の文化ができた」と、自信を持ってお話ししていただきたいと思います。
米倉誠一郎: 皆さん、ぜひこうした活力と想いをより多くの方に伝えていってください。きょうはありがとうございました。(終)
根津公一: 根津美術館では地域のコミュニティに開かれた美術館にしようと、中学生以下は無料にしたり、近くの小学校にはご案内を出して、来ていただければいつでも必ずオープンするようにしております。
しかしながら、やはり親御さんの責任というのもございます。私などは小さいころから美術品がそばにあったので興味もったのですが、親御さんがしょっちゅうお子さんを連れて日本文化のよさを見せたり、お茶などをかじってみたりすることが大事だと思います。
隈研吾: 僕は学生に対してなるべく手を使って物をつくらせるようにしています。というのは、今、建築の学生がコンピュータの中だけでいじくって、一切考えなくなっているんです。コンピュータでのシミュレーションが、実際、物になるとどうなるか、ベニヤを切ったりして工作させるのです。すると、いかに物をつくるというのが難しいかがわかります。その難しさを教えることですね。
米倉誠一郎: こういうことには本当にお金かかるので、やはり国家としての意志がないと多分だめになっていくのだろうと思います。ただ、国のせいにしていてもしょうがないんです。大事なのは我々が考えて、自分で考えて行動すること。
じゃあどうすればいいかというと、なかなか答えるのは難しいのですが、例えば自分の小遣いの7%は日本の文化に役立つことに使おうとか、一人ひとりが意志を持って自分の予算を振り分けていくということかもしれません。小さなことかもしれませんが、月に1回美術館に行こうとか。そういう意志で積み上げていくというのは素敵じゃないですか。
根津公一: 最後に1つ、大事な話をさせてください。根津美術館を外国人に説明すると、こう言われてしまうのです。「えっ? ここには中国や朝鮮のものが置いてあるんじゃないですか。日本独自のものって何ですか?」と。日本の美術館といっても収蔵品は中国のものが多いのです。だから「これは中国のものじゃないか」と言われてしまうのです。そこが一番の悩みどころでした。
ハッと気づいたのは、日本の文化というのは中国の文化を取り入れて昇華したものだということは認めなきゃいけないのです。アメリカやフランスの文化も、ローマ帝国のギリシア文化が基本です。だから皆さん、外国の方に説明するときには「我々には中国という先生がいたけれど、その美術をきちんと残して昇華した。そうして今の我々の文化ができた」と、自信を持ってお話ししていただきたいと思います。
米倉誠一郎: 皆さん、ぜひこうした活力と想いをより多くの方に伝えていってください。きょうはありがとうございました。(終)
伝統と現代の融和を求める旅 インデックス
-
第1章 海外に買い叩かれていた日本の美術品を守った
2010年11月02日 (火)
-
第2章 美術館の使命は3つ
2010年11月04日 (木)
-
第3章 世界が注目する日本建築の精髄とは?
2010年11月05日 (金)
-
第4章 自然と人間の関係をデザインする
2010年11月08日 (月)
-
第5章 西洋の建築、文化、絵画に見られる日本建築の影響
2010年11月09日 (火)
-
第6章 チームの価値観を統一するために
2010年11月10日 (水)
-
第7章 大胆な選択と集中で改修費用を捻出
2010年11月11日 (木)
-
第8章 築いた富を社会に還元する。きっかけはロックフェラー
2010年11月12日 (金)
-
第9章 日本文化に触れる大切さと、語る難しさ
2010年11月15日 (月)
該当講座
日本元気塾セミナー in 根津美術館
伝統と現代の融和を求める旅
~館長・根津公一×建築家・隈研吾VS米倉誠一郎 新創事業の全貌を語る~
3年半に及ぶ休館を経て2009年10月に新創オープンした根津美術館に、日本元気塾塾長・米倉誠一郎氏と実際に訪れるフィールドワークセッション。 昭和16年(1941)、初代根津嘉一郎氏の遺志によって南青山に開館し、国宝7件、重要文化財87件、重要美術品96件を含む、約7千件の日本・東洋の古美術品によ....
日本元気塾
建築・デザイン 文化

注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 07月07日 (金) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書を....
英語リーディング講座
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞