記事・レポート
伝統と現代の融和を求める旅
日本元気塾セミナー in 根津美術館
館長・根津公一×建築家・隈研吾×日本元気塾塾長・米倉誠一郎
日本元気塾建築・デザイン文化
更新日 : 2010年11月04日
(木)
第2章 美術館の使命は3つ

根津公一: 2000年に館長に就任したとき、学芸員から「蔵の瓦が破損して雨漏りする、カビが発生する、収蔵作品数に対して狭すぎる。何とかしてください」という声があがっておりました。そこで将来構想委員会を立ち上げ、外部の人にも入っていただき、約2年間調べていきました。その結果、新創工事では美術品を収蔵していた3つの蔵と旧本館を取り壊し、新たに本館をつくることになりました。
改めて「美術館の使命とは何か」と考えると、3つございます。1つ目は展示をして広く皆さんにお見せすること。2つ目は収集・保管・修復です。中でも維持・保管は大事です。100年、200年と次の世代につなぐために保管して、修復もしなければいけません。3つ目は調査と研究で、これは学芸員がいつもやっております。
私は初代の遺志を継いで、この3つの活動の中で第一に「貴重な日本の宝物を次の世代につなげる」ことを考えました。ですから本当は旧本館を建て替えないで収蔵庫の蔵を何とかしたい、というところからこのプロジェクトは始まったのです。
しかし調査の結果、昨今の地球温暖化や道路の排気ガス汚染が増加するなど環境が悪くなったため、大正中期につくられた「蔵」の自然換気では調整ができなくなっていました。そこで、蔵は平成2年(1990年)に建てた旧新館を収蔵庫に改築して、その中に移しました。
一方、旧本館は昭和29年(1954年)に今井兼次先生と内藤多仲先生が手掛けた瓦屋根の立派な建物で有名でしたが、片一方だけが2階建てという変わったつくりで柱がありませんでした。そのため耐震化が非常に難しく、美術品を傷めてしまう外光も入りますし、後から付けたために空調の効きも悪いということで建て替えることになったのです。
プロジェクトは「貴重な美術品と庭園の自然を守り、次世代に継承する」という使命を第一として、「東洋古美術を展示する日本を代表する世界一の美術館をつくる」ということをコンセプトにしました。
展示棟の設計では、5つのことを大切にしました。まず1つ目は目標の明確化。具体的な目標として、「美術品を美しく見せる展示方法」「館内のバリアフリー化」「耐震と免震」を掲げました。2つ目は運営管理者の視点。これは学芸員や我々が使う視点で施設をつくりたいということです。
3つ目はコミュニケーションの大切さ、これは価値観の共有です。4つ目はチームづくりとプロフェッショナリズム、5つ目はトップの関与です。このあたりは話すと長くなりますので簡単に事例を申し上げますと、私はしつこいぐらい打ち合わせに出ました。2週間に1回、初めの2年間で50回以上出ました。私が出ると隈先生も出て来ざるを得ないので、「こんなしつこい館長はいない。普通の美術館は、館長が会合に出てくるのは初めの1回か2回で、あとはみんなお任せなのに」と言われたことがございます。先生には、ちょっとお気の毒なことでした(笑)。
チームづくりでは、うちの学芸員が隈先生のところの事務所の方(隈研吾建築都市設計事務所)や施工の清水建設さんの方、それから照明やケースなど設備業者の方などでチームをつくり、全部で300回ぐらい打ち合わせをしました。それから、チームで隈先生と一緒に日本中の東洋美術品を扱う美術館を見て回り、裏の倉庫や使い勝手も見せてもらいました。同じものをみんなで見ることによって「あのときのあれはよかったよね」「これはやめようね」と、共通の認識ができたことが一番のポイントだったと思います。
改めて「美術館の使命とは何か」と考えると、3つございます。1つ目は展示をして広く皆さんにお見せすること。2つ目は収集・保管・修復です。中でも維持・保管は大事です。100年、200年と次の世代につなぐために保管して、修復もしなければいけません。3つ目は調査と研究で、これは学芸員がいつもやっております。
私は初代の遺志を継いで、この3つの活動の中で第一に「貴重な日本の宝物を次の世代につなげる」ことを考えました。ですから本当は旧本館を建て替えないで収蔵庫の蔵を何とかしたい、というところからこのプロジェクトは始まったのです。
しかし調査の結果、昨今の地球温暖化や道路の排気ガス汚染が増加するなど環境が悪くなったため、大正中期につくられた「蔵」の自然換気では調整ができなくなっていました。そこで、蔵は平成2年(1990年)に建てた旧新館を収蔵庫に改築して、その中に移しました。
一方、旧本館は昭和29年(1954年)に今井兼次先生と内藤多仲先生が手掛けた瓦屋根の立派な建物で有名でしたが、片一方だけが2階建てという変わったつくりで柱がありませんでした。そのため耐震化が非常に難しく、美術品を傷めてしまう外光も入りますし、後から付けたために空調の効きも悪いということで建て替えることになったのです。
プロジェクトは「貴重な美術品と庭園の自然を守り、次世代に継承する」という使命を第一として、「東洋古美術を展示する日本を代表する世界一の美術館をつくる」ということをコンセプトにしました。
展示棟の設計では、5つのことを大切にしました。まず1つ目は目標の明確化。具体的な目標として、「美術品を美しく見せる展示方法」「館内のバリアフリー化」「耐震と免震」を掲げました。2つ目は運営管理者の視点。これは学芸員や我々が使う視点で施設をつくりたいということです。
3つ目はコミュニケーションの大切さ、これは価値観の共有です。4つ目はチームづくりとプロフェッショナリズム、5つ目はトップの関与です。このあたりは話すと長くなりますので簡単に事例を申し上げますと、私はしつこいぐらい打ち合わせに出ました。2週間に1回、初めの2年間で50回以上出ました。私が出ると隈先生も出て来ざるを得ないので、「こんなしつこい館長はいない。普通の美術館は、館長が会合に出てくるのは初めの1回か2回で、あとはみんなお任せなのに」と言われたことがございます。先生には、ちょっとお気の毒なことでした(笑)。
チームづくりでは、うちの学芸員が隈先生のところの事務所の方(隈研吾建築都市設計事務所)や施工の清水建設さんの方、それから照明やケースなど設備業者の方などでチームをつくり、全部で300回ぐらい打ち合わせをしました。それから、チームで隈先生と一緒に日本中の東洋美術品を扱う美術館を見て回り、裏の倉庫や使い勝手も見せてもらいました。同じものをみんなで見ることによって「あのときのあれはよかったよね」「これはやめようね」と、共通の認識ができたことが一番のポイントだったと思います。
伝統と現代の融和を求める旅 インデックス
-
第1章 海外に買い叩かれていた日本の美術品を守った
2010年11月02日 (火)
-
第2章 美術館の使命は3つ
2010年11月04日 (木)
-
第3章 世界が注目する日本建築の精髄とは?
2010年11月05日 (金)
-
第4章 自然と人間の関係をデザインする
2010年11月08日 (月)
-
第5章 西洋の建築、文化、絵画に見られる日本建築の影響
2010年11月09日 (火)
-
第6章 チームの価値観を統一するために
2010年11月10日 (水)
-
第7章 大胆な選択と集中で改修費用を捻出
2010年11月11日 (木)
-
第8章 築いた富を社会に還元する。きっかけはロックフェラー
2010年11月12日 (金)
-
第9章 日本文化に触れる大切さと、語る難しさ
2010年11月15日 (月)
該当講座
日本元気塾セミナー in 根津美術館
伝統と現代の融和を求める旅
~館長・根津公一×建築家・隈研吾VS米倉誠一郎 新創事業の全貌を語る~
3年半に及ぶ休館を経て2009年10月に新創オープンした根津美術館に、日本元気塾塾長・米倉誠一郎氏と実際に訪れるフィールドワークセッション。 昭和16年(1941)、初代根津嘉一郎氏の遺志によって南青山に開館し、国宝7件、重要文化財87件、重要美術品96件を含む、約7千件の日本・東洋の古美術品によ....
日本元気塾
建築・デザイン 文化

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....