日本元気塾セミナー in 根津美術館
伝統と現代の融和を求める旅
~館長・根津公一×建築家・隈研吾VS米倉誠一郎 新創事業の全貌を語る~
日時
※好評につき定員枠を拡大しました。
※根津美術館の開館時間は10時となります。セミナー参加者は当日9時45分から美術館エントランス前で受付をいたします。セミナーの開演時間は10時15分です。

内容

夏の朝、正門から美術館エントランスへといざなう竹林を通り抜ける。
昭和16年(1941)、初代根津嘉一郎氏の遺志によって南青山に開館し、国宝7件、重要文化財87件、重要美術品96件を含む、約7千件の日本・東洋の古美術品によって構成されている根津美術館。その伝統ある美術館の「新創事業」に熱い想いを注いだ根津公一館長、建築家・隈研吾氏が、根津美術館で語ります。

そして、これまでもサントリー美術館など多くの美術館のプロジェクトを手がける隈氏には「周辺の森に調和した建築を作ろうと考えた」という今回の根津美術館の建築について、さらに美術館という切り口からみる街と建築の関係について語っていただきます。
都会とは思えない、静かで緑あふれる日本庭園を携えた根津美術館で、「伝統文化」と「現代」の融合を体感する夏のモーニングプログラムに、ぜひご参加ください!

中国・唐時代 7世紀 根津美術館蔵
静かな心で、古美術を鑑賞するひととき。
第7部「いのりのかたち」ギャラリートークが開催されます★
7/30は根津美術館のコレクションの数々を新しい展示環境の中で展示する新創記念特別展の第7部「いのりのかたち」開催期間です。 当日、根津美術館学芸員によるギャラリートークに先着30名様にご参加いただけます。
時間:午後1時30分から約60分間
場所:根津美術館 展示室
定員:先着30名(イヤホンガイドを使って行われます)
※これは一般の方も参加可能なギャラリートークです。
【ギャラリートーク参加方法】
日本元気塾セミナー終了後は解散となります。午後1時よりギャラリートークの整理券が配布されますので、参加希望者はその時間にホールにお集まりください。 なお、先着30名限定となっておりますので、整理券配布終了した場合は、ご了承ください。
※イヤホンガイド貸出しの際、デポジット(保証金)として1,000円が必要となります。ギャラリートーク終了後、イヤホンガイドと引き換えに返金されます。
オピニオン
日本元気塾セミナー in 根津美術館
館長・根津公一×建築家・隈研吾×日本元気塾塾長・米倉誠一郎
2010年11月02日 (火)
3年半に及ぶ休館を経て、2009年10月に新創オープンした根津美術館。「美術品は人々と共に楽しむものであり、感動を分け合うものだ」という初代根津嘉一郎氏の遺志を受け継ぎ、改修に挑んだ館長の根津公一氏。その想いに建築家の隈研吾氏はどう応えたのか。伝統ある美術館の改修の舞台裏に、米倉誠一郎氏が迫ります。- 第9章 日本文化に触れる大切さと、語る難しさ2010年11月15日 (月)
- 第8章 築いた富を社会に還元する。きっかけはロックフェラー2010年11月12日 (金)
- 第7章 大胆な選択と集中で改修費用を捻出2010年11月11日 (木)
講師紹介



講座趣旨
「日本元気塾セミナー」とは
2009年6月、アカデミーヒルズがスタートした「日本元気塾」プロジェクトのひとつ。
日本元気塾塾長 米倉誠一郎氏がモデレーターを務め、イノベーティブであると共に、熱い想いや志を持つ人をゲストに招くセミナーシリーズです。日本を元気にする原動力になる人から直接話を聞き、多くの人の心に日本を元気にする「種」を蒔くプロジェクトです。
※このセミナーはどなたでもご参加いただけます。
「日本元気塾」の詳細はこちらへ
募集要項
日時 |
2010年07月30日
(金)
10:15~12:15 ※好評につき定員枠を拡大しました。 |
---|---|
受講料 |
6000円 ※受講料には根津美術館入館料を含みます。受講者はセミナー終了後、根津美術館を鑑賞いただけます。 |
定員 | 100名
※定員になり次第、締め切らせていただきます。 |
主催 |
|
特別協力 |
|
会場 | 根津美術館 講堂(東京都港区南青山6-5-1) |
お支払い方法
クレジットカードによるお支払いのみです。
※お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
※クレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERSのみのお取扱となります。
※お支払方法は「一回払い」のみとなります。(「リボルビング払い」「分割払い」等はご利用いただけません)
【その他】
※領収証をご希望の方は、「申込画面」内の<請求書・領収証発行>欄でラジオボタンの「WEB上で発行する」をお選び下さい。
「WEB上で発行する」をお選びいただきますと申込完了後に、領収証のダウンロード画面が表示されます。ダウンロード画面を一旦閉じると再度ダウンロード画面に戻ることが出来ませんのでご注意ください。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 11月30日 (木) 12:00~12:45 / 11月30日 (木) 19:00~19:45
ゆる~くつながろう!メンバー雑談
テーマなし!年齢制限なし!ライブラリーメンバーなら誰でも参加できる雑談イベントです。肩の力を抜いて楽しく、そしてリラックスした45分を過ごし....