記事・レポート
伝統と現代の融和を求める旅
日本元気塾セミナー in 根津美術館
館長・根津公一×建築家・隈研吾×日本元気塾塾長・米倉誠一郎
日本元気塾建築・デザイン文化
更新日 : 2010年11月11日
(木)
第7章 大胆な選択と集中で改修費用を捻出

米倉誠一郎: 私は専攻がビジネスなので質問しますが、これだけのものをつくるというのは金額的にも大変ですよね。どういう資金計画で行われたのですか。
根津公一: その質問が出ないように願っていたのですが(笑)。美術館というのは財政的に非常に苦労しているところが多ございます。根津美術館は昭和29年、戦後新しい建物を建てたときに敷地がほぼ半分になりました。売却しているんです。そうしてお金をつくって建てたのです。
今回も悩みました。財産として一部株式がございますが、基本的には美術品と土地しかございません。土地を売ることも考えましたが、今回これは絶対やめようと思いました。となると、美術品を売るということになります。欧米の美術館では所蔵品を売って、そのお金でコレクションの充実を図るということをよくやっております。日本ではそういうことをやっている美術館は少ないのですが、今回、我々はそちらを選択しました。
では何を売ったかというと、2階の廊下に大きなキラキラした清朝時計が3つ飾ってございますが、これは全部で20台ぐらいのコレクションになっておりました。この中からカタログに載せていた5つを残し、残りをクリスティーズのオークションにかけたところ、予想以上に高く売れました。そのお金を全部使いました。
所蔵品を売るには理事会の承認も必要ですが、文化庁の承認を得なければなりません。それから財団法人は無税ですから、税務署にも「この美術品は将来の美術館のコレクションにとって必要ない」ということを確認しなければなりません。これら全ての手続きをとって売却したのです。
米倉誠一郎: すばらしい時計ですし、コレクションとして愛着もある。でも世界に打って出るために「根津美術館の特徴は何なのか」と考えると要らないものかもしれない。勇気を持って必要がないものは売ろうと、選択と集中をしたわけですね。本来あるべきものにお金を使うというのはとても大事なことで、これはまさに経営学の要諦です。今、日本の大企業では選択と集中が全然進んでいません。やはりこの話は経営者に聞かせたい(笑)。
根津公一: その質問が出ないように願っていたのですが(笑)。美術館というのは財政的に非常に苦労しているところが多ございます。根津美術館は昭和29年、戦後新しい建物を建てたときに敷地がほぼ半分になりました。売却しているんです。そうしてお金をつくって建てたのです。
今回も悩みました。財産として一部株式がございますが、基本的には美術品と土地しかございません。土地を売ることも考えましたが、今回これは絶対やめようと思いました。となると、美術品を売るということになります。欧米の美術館では所蔵品を売って、そのお金でコレクションの充実を図るということをよくやっております。日本ではそういうことをやっている美術館は少ないのですが、今回、我々はそちらを選択しました。
では何を売ったかというと、2階の廊下に大きなキラキラした清朝時計が3つ飾ってございますが、これは全部で20台ぐらいのコレクションになっておりました。この中からカタログに載せていた5つを残し、残りをクリスティーズのオークションにかけたところ、予想以上に高く売れました。そのお金を全部使いました。
所蔵品を売るには理事会の承認も必要ですが、文化庁の承認を得なければなりません。それから財団法人は無税ですから、税務署にも「この美術品は将来の美術館のコレクションにとって必要ない」ということを確認しなければなりません。これら全ての手続きをとって売却したのです。
米倉誠一郎: すばらしい時計ですし、コレクションとして愛着もある。でも世界に打って出るために「根津美術館の特徴は何なのか」と考えると要らないものかもしれない。勇気を持って必要がないものは売ろうと、選択と集中をしたわけですね。本来あるべきものにお金を使うというのはとても大事なことで、これはまさに経営学の要諦です。今、日本の大企業では選択と集中が全然進んでいません。やはりこの話は経営者に聞かせたい(笑)。
伝統と現代の融和を求める旅 インデックス
-
第1章 海外に買い叩かれていた日本の美術品を守った
2010年11月02日 (火)
-
第2章 美術館の使命は3つ
2010年11月04日 (木)
-
第3章 世界が注目する日本建築の精髄とは?
2010年11月05日 (金)
-
第4章 自然と人間の関係をデザインする
2010年11月08日 (月)
-
第5章 西洋の建築、文化、絵画に見られる日本建築の影響
2010年11月09日 (火)
-
第6章 チームの価値観を統一するために
2010年11月10日 (水)
-
第7章 大胆な選択と集中で改修費用を捻出
2010年11月11日 (木)
-
第8章 築いた富を社会に還元する。きっかけはロックフェラー
2010年11月12日 (金)
-
第9章 日本文化に触れる大切さと、語る難しさ
2010年11月15日 (月)
該当講座
日本元気塾セミナー in 根津美術館
伝統と現代の融和を求める旅
~館長・根津公一×建築家・隈研吾VS米倉誠一郎 新創事業の全貌を語る~
3年半に及ぶ休館を経て2009年10月に新創オープンした根津美術館に、日本元気塾塾長・米倉誠一郎氏と実際に訪れるフィールドワークセッション。 昭和16年(1941)、初代根津嘉一郎氏の遺志によって南青山に開館し、国宝7件、重要文化財87件、重要美術品96件を含む、約7千件の日本・東洋の古美術品によ....
日本元気塾
建築・デザイン 文化

注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月02日 (木) 19:00~20:30
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
新しい資本主義の形「サステナブル・キャピタリズム」をアートを通じて作ろうとする長坂さんと、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者の毛....
〜サステナブル・キャピタリズムの可能性〜
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色