記事・レポート
伝統と現代の融和を求める旅
日本元気塾セミナー in 根津美術館
館長・根津公一×建築家・隈研吾×日本元気塾塾長・米倉誠一郎
日本元気塾建築・デザイン文化
更新日 : 2010年11月02日
(火)
第1章 海外に買い叩かれていた日本の美術品を守った
3年半に及ぶ休館を経て、2009年10月に新創オープンした根津美術館。「美術品は人々と共に楽しむものであり、感動を分け合うものだ」という初代根津嘉一郎氏の遺志を受け継ぎ、改修に挑んだ館長の根津公一氏。その想いに建築家の隈研吾氏はどう応えたのか。伝統ある美術館の改修の舞台裏に、米倉誠一郎氏が迫ります。
スピーカー:
根津公一(根津美術館 理事長兼館長)
隈研吾(建築家)
モデレーター:
米倉誠一郎(日本元気塾塾長/一橋大学イノベーション研究センター長・教授)

根津公一: 昨年(2009年)10月7日に新創オープンしました新・根津美術館の本館は、隈先生の設計です。地上2階・地下1階建で、延床面積がそれまでの約2倍、約4,000平米になりました。庭に出るところにはカフェもございまして、これも隈先生に設計していただきました。
簡単に概略を申し上げますと、根津美術館には絵画や書蹟、青銅器、茶道具、刀装具など約7,000点の日本及び東洋の古美術品がございます。内、国宝が7点、重要文化財が87点、重要美術品が93点と、非常に多くのすばらしいものを所蔵しており、国内の私立美術館としては屈指になります。
コレクションで一番有名なのは尾形光琳の国宝『燕子花図屏風』で、いつも5月の連休中に展示しております。ちょうどそのころ、お庭に咲くんです。屏風の絵のようにすばらしい見え方になります。新五千円札の裏には、この『燕子花図』が使われております。日銀に採用を知らされまして、お祝い金でもいただけるのかと思ったら、五千円札1枚だけしかいただけませんでした(笑)。
コレクションにはほかにも、円山応挙の『藤花図屏風』、紀元前13~12世紀の中国、殷時代につくられた青銅器『饕餮文方盉』(とうてつもんほうか)、『青井戸茶碗』銘 柴田などもございます。なぜ“柴田”とあるかというと、織田信長から柴田勝家が拝領したためです。それだけ価値があるものだということで、今伝わって銘が柴田になっております。
こうした古美術品を7,000点も集めたのは、初代、根津嘉一郎です。明治の終わりから大正・昭和に活躍した実業家で、東武鉄道の社長を務めたり、富国生命を創立するなどいたしました。
嘉一郎は、当時日本の美術品が海外に買い叩かれているのを見て、「何としてでも日本にとどめたい、とどめなければいけない」ということで一所懸命買ったと書き残しております。築いた富で社会に貢献しようと財産を公共に寄附し、美術品も秘蔵するのではなく美術館にしなさいと、私の父に言い残して亡くなったのです。それで今があるのです。ですからその想い、「美術品を大切にしなさい、残しなさい」という使命感を私も感じております。
簡単に概略を申し上げますと、根津美術館には絵画や書蹟、青銅器、茶道具、刀装具など約7,000点の日本及び東洋の古美術品がございます。内、国宝が7点、重要文化財が87点、重要美術品が93点と、非常に多くのすばらしいものを所蔵しており、国内の私立美術館としては屈指になります。
コレクションで一番有名なのは尾形光琳の国宝『燕子花図屏風』で、いつも5月の連休中に展示しております。ちょうどそのころ、お庭に咲くんです。屏風の絵のようにすばらしい見え方になります。新五千円札の裏には、この『燕子花図』が使われております。日銀に採用を知らされまして、お祝い金でもいただけるのかと思ったら、五千円札1枚だけしかいただけませんでした(笑)。
コレクションにはほかにも、円山応挙の『藤花図屏風』、紀元前13~12世紀の中国、殷時代につくられた青銅器『饕餮文方盉』(とうてつもんほうか)、『青井戸茶碗』銘 柴田などもございます。なぜ“柴田”とあるかというと、織田信長から柴田勝家が拝領したためです。それだけ価値があるものだということで、今伝わって銘が柴田になっております。
こうした古美術品を7,000点も集めたのは、初代、根津嘉一郎です。明治の終わりから大正・昭和に活躍した実業家で、東武鉄道の社長を務めたり、富国生命を創立するなどいたしました。
嘉一郎は、当時日本の美術品が海外に買い叩かれているのを見て、「何としてでも日本にとどめたい、とどめなければいけない」ということで一所懸命買ったと書き残しております。築いた富で社会に貢献しようと財産を公共に寄附し、美術品も秘蔵するのではなく美術館にしなさいと、私の父に言い残して亡くなったのです。それで今があるのです。ですからその想い、「美術品を大切にしなさい、残しなさい」という使命感を私も感じております。
伝統と現代の融和を求める旅 インデックス
-
第1章 海外に買い叩かれていた日本の美術品を守った
2010年11月02日 (火)
-
第2章 美術館の使命は3つ
2010年11月04日 (木)
-
第3章 世界が注目する日本建築の精髄とは?
2010年11月05日 (金)
-
第4章 自然と人間の関係をデザインする
2010年11月08日 (月)
-
第5章 西洋の建築、文化、絵画に見られる日本建築の影響
2010年11月09日 (火)
-
第6章 チームの価値観を統一するために
2010年11月10日 (水)
-
第7章 大胆な選択と集中で改修費用を捻出
2010年11月11日 (木)
-
第8章 築いた富を社会に還元する。きっかけはロックフェラー
2010年11月12日 (金)
-
第9章 日本文化に触れる大切さと、語る難しさ
2010年11月15日 (月)
該当講座
日本元気塾セミナー in 根津美術館
伝統と現代の融和を求める旅
~館長・根津公一×建築家・隈研吾VS米倉誠一郎 新創事業の全貌を語る~
3年半に及ぶ休館を経て2009年10月に新創オープンした根津美術館に、日本元気塾塾長・米倉誠一郎氏と実際に訪れるフィールドワークセッション。 昭和16年(1941)、初代根津嘉一郎氏の遺志によって南青山に開館し、国宝7件、重要文化財87件、重要美術品96件を含む、約7千件の日本・東洋の古美術品によ....
日本元気塾
建築・デザイン 文化

注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....