記事・レポート
伝統と現代の融和を求める旅
日本元気塾セミナー in 根津美術館
館長・根津公一×建築家・隈研吾×日本元気塾塾長・米倉誠一郎
日本元気塾建築・デザイン文化
更新日 : 2010年11月10日
(水)
第6章 チームの価値観を統一するために

米倉誠一郎: チームについて伺います。まさに「チーム根津」のような感じがしました。キューレーターの方が使いやすいバックヤードにしたというのは、すごく大事だと思います。住みにくかったり使いにくかったりするような、いわゆる見栄えがいいだけの建築ではない。これはバックヤードも一緒にお考えになったのですか。
根津公一: それはもう口やかましく(笑)。国公立の美術館や博物館の中には、偉い先生にお願いをして、学芸員を入れずにバーッと設計して出来上がったものを「さあ、使いなさい」とやることがよくあるのです。有名な美術館でも学芸員の方に聞くと「本当に使いにくい」とおっしゃるんですよ。ですのでどこが使いにくいのかを具体的に聞いて、全部教えてもらってチェックしました。
それを隈先生には前もってちゃんとお伝えしたのです。いろんな要求を出したのですが、先生は全部飲んでくれました。だから時間がすごく要ったのです。普通の美術館では、予算がついたら1年ぐらいですぐ造ってしまうんです。ですので、ここはつくり方が違うのです。
米倉誠一郎: 先ほど「トップの関与」というお話しがありましたが、トップがいろいろなニーズを持って自分が関わって、「こういうものが必要だ」とやっていかないと、やはりいいものはできないのですね。
根津公一: 私の場合は必ず最終的に聞いて、知らないことがないようにしました。承知していたということですね。そして自分の想いは話し、具体的なものは全部現場に任せて案を出してもらって、やってもらっていました。ですので細かいことは言いませんでした。
米倉誠一郎: なるほど。責任はとる、ということですね。これは日本の経営者に聞かせたい(笑)。
それから、隈さんとお2人で世界中の美術館に行かれたということですが、何が一番よかったですか。
隈研吾: 一番よかったのは、明るさや光に関することが実物でわかったことです。建物の外観は写真で大体わかるんですけれど、光というのは露出で同じ空間でも明るくも暗くも撮れるので、写真ではわからないんです。どのぐらいの明るさ感、暗さ感があるかとか、質感がどういうふうに出ているかというのは実物を見ないとわからない。
根津さんと見て、「これはちょっと暗すぎる」とか「この器を置いてあるケースのクロスの色がちょっと明るすぎる」とか、一つひとつ話しているうちに、「こんな感じで」って、いろいろなことがそのときに決まったんです。「こういうものを僕らは求めているんだ」というのがわかりました。これは写真では絶対わからないことです。
根津公一: そうなんです。そのために2人だけじゃなくて、学芸部長と、隈先生の事務所の方と、(施工の)清水建設の担当者の方などと一緒に見て回ったんです。20人ぐらいのチームで一つひとつ確認しながら、「この色がいいね」「こういうふうなのがいい」「これはだめだ」とやったのです。みんなで共通のものを見ていますから、設計段階では「あのときの、あれを取り入れよう」というのがすぐわかりました。それが一番よかったとことです。
根津公一: それはもう口やかましく(笑)。国公立の美術館や博物館の中には、偉い先生にお願いをして、学芸員を入れずにバーッと設計して出来上がったものを「さあ、使いなさい」とやることがよくあるのです。有名な美術館でも学芸員の方に聞くと「本当に使いにくい」とおっしゃるんですよ。ですのでどこが使いにくいのかを具体的に聞いて、全部教えてもらってチェックしました。
それを隈先生には前もってちゃんとお伝えしたのです。いろんな要求を出したのですが、先生は全部飲んでくれました。だから時間がすごく要ったのです。普通の美術館では、予算がついたら1年ぐらいですぐ造ってしまうんです。ですので、ここはつくり方が違うのです。
米倉誠一郎: 先ほど「トップの関与」というお話しがありましたが、トップがいろいろなニーズを持って自分が関わって、「こういうものが必要だ」とやっていかないと、やはりいいものはできないのですね。
根津公一: 私の場合は必ず最終的に聞いて、知らないことがないようにしました。承知していたということですね。そして自分の想いは話し、具体的なものは全部現場に任せて案を出してもらって、やってもらっていました。ですので細かいことは言いませんでした。
米倉誠一郎: なるほど。責任はとる、ということですね。これは日本の経営者に聞かせたい(笑)。
それから、隈さんとお2人で世界中の美術館に行かれたということですが、何が一番よかったですか。
隈研吾: 一番よかったのは、明るさや光に関することが実物でわかったことです。建物の外観は写真で大体わかるんですけれど、光というのは露出で同じ空間でも明るくも暗くも撮れるので、写真ではわからないんです。どのぐらいの明るさ感、暗さ感があるかとか、質感がどういうふうに出ているかというのは実物を見ないとわからない。
根津さんと見て、「これはちょっと暗すぎる」とか「この器を置いてあるケースのクロスの色がちょっと明るすぎる」とか、一つひとつ話しているうちに、「こんな感じで」って、いろいろなことがそのときに決まったんです。「こういうものを僕らは求めているんだ」というのがわかりました。これは写真では絶対わからないことです。
根津公一: そうなんです。そのために2人だけじゃなくて、学芸部長と、隈先生の事務所の方と、(施工の)清水建設の担当者の方などと一緒に見て回ったんです。20人ぐらいのチームで一つひとつ確認しながら、「この色がいいね」「こういうふうなのがいい」「これはだめだ」とやったのです。みんなで共通のものを見ていますから、設計段階では「あのときの、あれを取り入れよう」というのがすぐわかりました。それが一番よかったとことです。
伝統と現代の融和を求める旅 インデックス
-
第1章 海外に買い叩かれていた日本の美術品を守った
2010年11月02日 (火)
-
第2章 美術館の使命は3つ
2010年11月04日 (木)
-
第3章 世界が注目する日本建築の精髄とは?
2010年11月05日 (金)
-
第4章 自然と人間の関係をデザインする
2010年11月08日 (月)
-
第5章 西洋の建築、文化、絵画に見られる日本建築の影響
2010年11月09日 (火)
-
第6章 チームの価値観を統一するために
2010年11月10日 (水)
-
第7章 大胆な選択と集中で改修費用を捻出
2010年11月11日 (木)
-
第8章 築いた富を社会に還元する。きっかけはロックフェラー
2010年11月12日 (金)
-
第9章 日本文化に触れる大切さと、語る難しさ
2010年11月15日 (月)
該当講座
日本元気塾セミナー in 根津美術館
伝統と現代の融和を求める旅
~館長・根津公一×建築家・隈研吾VS米倉誠一郎 新創事業の全貌を語る~
3年半に及ぶ休館を経て2009年10月に新創オープンした根津美術館に、日本元気塾塾長・米倉誠一郎氏と実際に訪れるフィールドワークセッション。 昭和16年(1941)、初代根津嘉一郎氏の遺志によって南青山に開館し、国宝7件、重要文化財87件、重要美術品96件を含む、約7千件の日本・東洋の古美術品によ....
日本元気塾
建築・デザイン 文化

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月26日 (金) 19:00~20:30
Library Book Club 英語リーディング講座
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書を....
"Energy and Civilization: A History"
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」