記事・レポート
ロングセラー『マーケティングとPRの実践ネット戦略』著者に聞く
米国企業のソーシャルメディア活用最新動向
更新日 : 2010年04月16日
(金)
第3章 “革新的でユニーク”な宣伝文句は最悪!

デビッド・マーマン・スコット: ちょっと耳が痛い話かもしれませんが、皆さんがビジネスで売ろうとしている製品というのは、自己満足になってしまいがちです。例えば……
「IT資産を統合し、革新的にビジネスの効率を上げる、効率とコントロールを統合したユニークなインテグレーションソフトウェアで、相互に情報交換可能なツールです」
「gobbledygook(ゴブルディグーク)」と言いますが、こういう訳のわからない、何が言いたいのかわからないものが、ウェブ上にあふれかえっています。私はジャーナリストの友人に頼んで、よく使われるgobbledygookリストをつくってもらいました。ご紹介するのは、2008年に英語で出されたプレスリリースの中からひっぱってきた言葉です。
「innovate」というのが一番にきて、続いて「world class」「cutting edge」「cost effective」「next generation」ときます。「unique」という言葉はたくさんの会社が使っています。こういう訳のわからない言葉を使っても、あなたのコンテンツは理解されません。
ビジュアル版gobbledygookもありあす。例えば、異文化コミュニケーションのような写真——女性、男性、アジア人、黒人の人が笑っているけれど、彼らが一体だれなのかわからない。これは会社紹介によくある写真ですが、写っているのはその会社に勤めている社員では絶対にありません。こんなわけのわからないものを使ったりしないで、実際に働いている従業員を使えばいいじゃないですか。
皆さんの友達や同僚にコンテンツをシェアしてほしければ、自分の持っているものを前に出していくことが大事です。そのとき、情報やマーケットをコントロールしようとしないこと。最初(第1章)に、皆さんがどのマーケティングのところで手を挙げたか、思い出してみてください。
『グレイトフル・デッド』というロックバンドが好きな人はいますか? 彼らは自分たちの音楽のコントロールを手放しました。コンサートの録画や録音をお客さんに自由にさせ、レコーディング機材を持っている人には一番いい場所を与えました。その結果、大学生の部屋、カーステレオなど、いろいろな場所で彼らの音楽を聞く機会が増えました。
こうしてコントロールを放すことによって、彼らはアメリカでNo.1のツアーバンドになり、今、何百万枚のアルバムやチケットを売っています。
記事をシェアする

ブログに書く
この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10033103MarkePR.html
関連書籍
マ−ケティングとPRの実践ネット戦略
デビッド・マ−マン・スコット日経BP社
ロングセラー『マーケティングとPRの実践ネット戦略』著者に聞く インデックス
-
第1章 PR効果が高いのは、郵便DMより知人からのメール
2010年03月31日 (水)
-
第2章 人々の関心を引く4つの方法
2010年04月08日 (木)
-
第3章 “革新的でユニーク”な宣伝文句は最悪!
2010年04月16日 (金)
-
第4章 新マーケティングの鍵は「情報のシェア」
2010年04月26日 (月)
-
第5章 日本のソーシャルメディアは、モバイルが主流
2010年05月07日 (金)
-
第6章 企業のマーケティング担当者には、ジャーナリストを雇え
2010年05月17日 (月)
-
第7章 ROIより、検索エンジンにヒットするコンテンツを作れ
2010年05月25日 (火)
-
第8章 顔の見えない企業から、人間らしい企業へ
2010年06月03日 (木)
該当講座
全米マーケッターのロングセラー「マーケティングとPRの実践ネット戦略」著者に聞く
米国企業のソーシャルメディア活用最新動向
~ゲストパネラーに日経ネットマーケティング編集長 渡辺氏を迎える~
ゲスト講師:David Meerman Scott(マーケティング戦略家、基調演説者、セミナーリーダー)
ターゲットに直接情報を届けるにはソーシャルメディアをどのように活用したら良いのか?最新事例とともにお話頂きます。トークセッションでは日米のウェブマーケティング・PRの最新事情を分析します。
BIZセミナー
オンラインビジネス マーケティング・PR

おすすめ講座
-
開催日 : 01/09 (木)
2019 秋 パリ・オペラ座の能、ニューヨーク リンカーンセンターの文楽
1月のランチョンセミナーは、現代美術作家の杉本 博司氏をお迎えいたします。
杉本氏が演出を手掛ける2019年秋のパリ・オペラ座ガルニ...
-
開催日 : 12/16 (月)
2019年度ノーベル物理学賞を解説!vol.2
今年のノーベル物理学賞を受賞した「物理的宇宙論における理論的発見」。一見、難しそうに感じる現代天文学とその発展の歴史について、東京大学名誉教...
「物理的宇宙論における理論的発見」って何のこと?
-
開催日 : 12/16 (月)
HBS体験塾ケース・ディスカッション講座
Scott Duke Kominers(スコット・デューク・コミナーズ)
ハーバードの若きスター教授とラクスルのビジネスモデルを議論する
ハーバード経営大学院(ハーバード・ビジネス・スクール)准教...
おすすめ記事
-
地球はこんなに美しい-GRACE OF LIGHT ~つながりから生まれた写真集
2013年に開館し、今年で7年目を迎えたアークヒルズライブラリーのメンバーを対象にしたメンバーズパーティを開催しました!
アークヒルズライブラリーメンバーパーティ開催レポート
-
宇宙技術でヒューマンスキルを強化しよう!
1980年~85年生まれのメンバーを対象に、「宇宙技術でヒューマンスキルを強化しよう!」というタイトルのレクチャーとワークショップを実施する...
1980年~85年生まれのメンバー限定! メンバー交流会
-
「人と同じことはするな!」
Global Agenda Seminar (グローバル・ゼミ/GAS)2019 最終セッションでは、事前のグループワークを通じて、子どもに...
4か月の集大成:子どもに多様性を教えるためのプログラム企画
注目の記事
-
11月27日 (水) 更新
地球はこんなに美しい-GRACE OF LIGHT ~つながりから生まれた写真集
2013年に開館し、今年で7年目を迎えたアークヒルズライブラリーのメンバーを対象にしたメンバーズパーティを開催しました!
アークヒルズライブラリーメンバーパーティ開催レポート
-
10月15日 (火) 更新
宇宙技術でヒューマンスキルを強化しよう!
1980年~85年生まれのメンバーを対象に、「宇宙技術でヒューマンスキルを強化しよう!」というタイトルのレクチャーとワークショップを実施する....
1980年~85年生まれのメンバー限定! メンバー交流会
-
10月11日 (金) 更新
「人と同じことはするな!」
Global Agenda Seminar (グローバル・ゼミ/GAS)2019 最終セッションでは、事前のグループワークを通じて、子どもに....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月09日 (木) 12:00~13:30
2019 秋 パリ・オペラ座の能、ニューヨーク リンカーンセンターの文楽
1月のランチョンセミナーは、現代美術作家の杉本 博司氏をお迎えいたします。 杉本氏が演出を手掛ける2019年秋のパリ・オペラ座ガルニエ宮での....
-
開催日 : 12月16日 (月) 19:00~20:30
2019年度ノーベル物理学賞を解説!vol.2
今年のノーベル物理学賞を受賞した「物理的宇宙論における理論的発見」。一見、難しそうに感じる現代天文学とその発展の歴史について、東京大学名誉教....
「物理的宇宙論における理論的発見」って何のこと?
-
開催日 : 12月11日 (水) 19:00~20:30
2019年度ノーベル物理学賞を解説!vol.1
2019年、太陽以外の恒星を公転する系外惑星の発見者にノーベル物理学賞が授与されました。この系外惑星探査の最前線について、自然科学研究機構 ....
「系外惑星探査の最前線」