記事・レポート
ロングセラー『マーケティングとPRの実践ネット戦略』著者に聞く
米国企業のソーシャルメディア活用最新動向
更新日 : 2010年05月07日
(金)
第5章 日本のソーシャルメディアは、モバイルが主流

神原弥奈子: ここからは『日経ネットマーケティング』の渡辺編集長に参加していただきます。まず日本のソーシャルメディアの現状と事例を、渡辺さんからご紹介いただけますか。
渡辺博則: 『日経ネットマーケティング』は2007年10月に創刊した媒体で、月刊誌とウェブサイト、それからフォーラムをはじめとしたイベントの三位一体で情報を提供しています。ターゲットは企業のマーケッターです。
最初にソーシャルメディアの会員数を整理すると、2004年頃から、mixiを初めとしたSNSが始まり、2006年ぐらいからモバゲータウンやGREEという携帯SNSが伸びてきました。
最近の数字では、ブログでいうとアメブロが約700万会員、ライブドアブログが約300万会員です。mixiが1,792万、GREEが1,500万と急伸していて、モバゲータウンが1,581万人です。日本でいわゆるソーシャルメディアが結構育ってきていることがわかります。またここに来てTwitterの国内ユニークユーザー数が200万人を超えたと言われ、Facebookは約139万人まで伸びてきています。(編注:本講座の開催は2010年1月)
日本の特徴は、携帯からの利用が主流ということです。モバゲータウンとGREEはほとんど携帯経由で、mixiでは7割ほどのユーザーが携帯で利用しています。『日経ネットマーケティング』から、いくつか事例をご紹介しましょう。
まず、携帯SNSを使ったソニー・ピクチャーズの例です。2009年5月に公開された映画『ダ・ヴィンチコード』の第2弾、『天使と悪魔』では、若者の洋画離れを食い止めようと、mixiとタイアップして携帯SNSを活用した結果、220万人の参加を得て、興行は好調な出だしになりました。
どんなコンテンツだったかというと、mixiのコラボサイトに「天使と悪魔 プロフィールメーカー」という診断系コンテンツをつくり、質問に答えていくと、その人の天使の面と悪魔の面のプロフィールが自動的に生成されるというものでした。
これの面白いところは、mixiユーザーのプロフィールページに、必ず「天使と悪魔 プロフィールはこちら」というリンクを入れたことです。みんなが診断結果をネタに日記を書いたことで口コミで広がって、当時約1700万人のmixiユーザーのうち約220万人が、この診断をしたそうです。
「ユーザーを引きつける、映画にマッチした魅力的なコンテンツが提供されていること」「mixiとの提携によって各人のプロフィールページに動線が張られること」で、正のスパイラルで広がっていったのです。
もう1つは、全国に108の料理教室を持つ『ABC Cooking Studio』の例です。ここの特徴は、教室がガラス張りになっていることです。ですので例えば、デパートの上のほうに教室があって、そばを通ると楽しそうにやっている授業の様子が見られる、そういう開放感を持った料理教室なんです。
この会社で課題になっていたのは、リアルのプロモーションはやっているけれど、特徴である開放感がウェブサイト上で表現できていなくて、ウェブからの集客がないということでした。そこで2009年の5月ぐらいから、ブログや口コミの活用を順次開始したのです。
どんなことをしたかというと、「スタジオブログ」は教室の先生たちが情報発信をする、典型的なブログのパターンですが、「みんなのABC BLOG」というのもつくり、生徒さんがつくった料理の写真を投稿するコーナーをつくり、生徒さんのブログも紹介して、横へ広げていきました。
その結果、開放感や賑わい感が出て、1dayレッスンの申し込みが前年の倍になったり、資料請求が前年の1.3倍になったり、事業の成長に役立ったということです。
記事をシェアする

ブログに書く
この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10033105MarkePR.html
関連書籍
マ−ケティングとPRの実践ネット戦略
デビッド・マ−マン・スコット日経BP社
ロングセラー『マーケティングとPRの実践ネット戦略』著者に聞く インデックス
-
第1章 PR効果が高いのは、郵便DMより知人からのメール
2010年03月31日 (水)
-
第2章 人々の関心を引く4つの方法
2010年04月08日 (木)
-
第3章 “革新的でユニーク”な宣伝文句は最悪!
2010年04月16日 (金)
-
第4章 新マーケティングの鍵は「情報のシェア」
2010年04月26日 (月)
-
第5章 日本のソーシャルメディアは、モバイルが主流
2010年05月07日 (金)
-
第6章 企業のマーケティング担当者には、ジャーナリストを雇え
2010年05月17日 (月)
-
第7章 ROIより、検索エンジンにヒットするコンテンツを作れ
2010年05月25日 (火)
-
第8章 顔の見えない企業から、人間らしい企業へ
2010年06月03日 (木)
該当講座
全米マーケッターのロングセラー「マーケティングとPRの実践ネット戦略」著者に聞く
米国企業のソーシャルメディア活用最新動向
~ゲストパネラーに日経ネットマーケティング編集長 渡辺氏を迎える~
ゲスト講師:David Meerman Scott(マーケティング戦略家、基調演説者、セミナーリーダー)
ターゲットに直接情報を届けるにはソーシャルメディアをどのように活用したら良いのか?最新事例とともにお話頂きます。トークセッションでは日米のウェブマーケティング・PRの最新事情を分析します。
BIZセミナー
オンラインビジネス マーケティング・PR

注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....
-
開催日 : 03月18日 (木) 19:00~20:30
真の“平等”とは何か?
2014年に起業し、自身が代表を務める五常・アンド・カンパニーが目指すのは、「誰もが自分の未来を決めることができる世界」。途上国の人に低価格....