記事・レポート
ロングセラー『マーケティングとPRの実践ネット戦略』著者に聞く
米国企業のソーシャルメディア活用最新動向
更新日 : 2010年04月08日
(木)
第2章 人々の関心を引く4つの方法

デビッド・マーマン・スコット: これからYouTubeに載せる動画を撮りますので、写りたくない方は逃げて下さい。「今、日本にいます。この会場で、過去数カ月の間、オンラインでビデオを見た人はどれくらいいらっしゃいますか? 手を挙げてください。100%と言えますね。以上、東京の方でした」撮影協力、どうもありがとうございました。
このように、常にコンテンツをつくり、興味関心を引くことが大事です。今日では興味関心を引く新しい方法はたくさんあるのですが、ソーシャルメディアやYouTubeなどにコンテンツを出すことに対する恐怖、ウェブ・マーケティングに対する恐怖が存在しています。
そんな恐怖を打ち消すために、ヘレン・スミスというボストンの歯科医の話をしましょう。大体、歯科医は電話帳に名前を載せますが、スミスさんはその中に埋もれてしまうのが嫌で、何か違うことをしようと、ブログをつくることにしました。そして人々が共有できるようにPDFのeブックで、『HEALTHY MOUTH, HEALTHY SEX』という有益な情報が満載のコンテンツをつくったところ、「ボストンの歯科医」というキーワードで、上位検索されるようになりました。
するとあるとき、映画のプロデューサーから電話が来て「プロデュースしている映画の俳優が歯にトラブルを抱えていて、すぐに治さないと映画が続けられない、治療してほしい」と頼まれたそうです。数時間後、やって来たのはベン・アフレック。ベン・アフレックはネットで探して、彼女のウェブサイトをとても気に入ったので、その歯科医院に来ることにしたのだそうです。
成功するにあたってしなければならないのは、すでにある固定概念を壊して新しいことを学ぶということです。ここで忘れてはいけないのは、興味関心を引く方法です。4つ紹介します。
1番目の方法は、従来の「人々の注意を引きつける方法を買う」という方法です。テレビや雑誌の広告枠を買ったり、展示会にブースを出したり、看板を出すといった方法です。私のパソコンの後ろにはステッカーが貼ってありますが、私は毎年2万人の前でしゃべるので、1インチ四方を1年間20万円で売っているのです。笑う人もいるかもしれませんが、こういったことにお金をかけるのがこれまでのやり方です。
2番目の方法は、「こっちを見てくれ」と注意を引くことを頼むという方法です。これは、「製品のことについて書いてください」とメディアにお願いするということです。
3番目の方法は、直接対面のセールストークで注意を引くというものです。
これら3つの方法が間違っているとは言いませんが、これからお話しする4つ目の方法があります。それは「ウェブ上で自分のことを書くことによって注意を引く」という方法です。YouTubeやブログで注意を引くのです。
ウェブ上では、発信する情報はあなた自身であるということを忘れないでください。それがつまらない情報であれば、あなた自身もつまらないと思われ、素晴らしい情報であれば、あなた自身も素晴らしいと思われるのです。そしてコンテンツというのは、みんなで共有することが大事です。面白い情報であれば、自然に広がっていきます。
記事をシェアする

ブログに書く
この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10033102MarkePR.html
関連書籍
マ−ケティングとPRの実践ネット戦略
デビッド・マ−マン・スコット日経BP社
ロングセラー『マーケティングとPRの実践ネット戦略』著者に聞く インデックス
-
第1章 PR効果が高いのは、郵便DMより知人からのメール
2010年03月31日 (水)
-
第2章 人々の関心を引く4つの方法
2010年04月08日 (木)
-
第3章 “革新的でユニーク”な宣伝文句は最悪!
2010年04月16日 (金)
-
第4章 新マーケティングの鍵は「情報のシェア」
2010年04月26日 (月)
-
第5章 日本のソーシャルメディアは、モバイルが主流
2010年05月07日 (金)
-
第6章 企業のマーケティング担当者には、ジャーナリストを雇え
2010年05月17日 (月)
-
第7章 ROIより、検索エンジンにヒットするコンテンツを作れ
2010年05月25日 (火)
-
第8章 顔の見えない企業から、人間らしい企業へ
2010年06月03日 (木)
該当講座
全米マーケッターのロングセラー「マーケティングとPRの実践ネット戦略」著者に聞く
米国企業のソーシャルメディア活用最新動向
~ゲストパネラーに日経ネットマーケティング編集長 渡辺氏を迎える~
ゲスト講師:David Meerman Scott(マーケティング戦略家、基調演説者、セミナーリーダー)
ターゲットに直接情報を届けるにはソーシャルメディアをどのように活用したら良いのか?最新事例とともにお話頂きます。トークセッションでは日米のウェブマーケティング・PRの最新事情を分析します。
BIZセミナー
オンラインビジネス マーケティング・PR

注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....
-
開催日 : 03月18日 (木) 19:00~20:30
真の“平等”とは何か?
2014年に起業し、自身が代表を務める五常・アンド・カンパニーが目指すのは、「誰もが自分の未来を決めることができる世界」。途上国の人に低価格....